コルドバ駆け足

セビージャ,鉄道でコルドバ,マドリッドへ 2008年4月29日(火)


 日記より  今思えば
 外来者、うっかり入れる。  と日記には書いたが、実際には水道か何かの点検の人だった。この部屋のブザーがなり、テレビに人が写っていて、もっともらしい態度で喋っていたので入れてしまったのだけれど、とっさの時に慌ててしまったのである。
 テレビでは「おそ松くん」をスペイン語でやっている。歌は一部日本語混じりである。  赤塚不二夫氏はこの8月4日に亡くなった。日本のアニメの競争力を思い知らされたが、このときここで見たことに特に運命的なものを感じているわけではない。「おそ松くん」は新バージョンのやつだった。
 Hostal Murilloへカギを返しに。
 Apartamentos Las Crucesはこの広場の近くで、おそらくHostal Murilloが経営しているのだと思う。

 ヒラルダの塔を(Giralda)一瞥してから、アルカサル(Reales Arcazares)へ向ったのだった。

 アルカサルには9時半に着き、列に並んで10時から見ることができる。美しい。しびれる。
 アルカサルの入り口。観光客で一杯の列。

 イスラム系の細密な模様。

 水と緑と空と光の美しさ。

 バスC2で駅へ。
 行きはC1のバスだったので、たぶんC2はその逆方向なのではないかと思うが、自信はない。
← セビーリャ、サンタ・フスタ
(Sevilla Santa Justa)

 

 コルドバへ。  セビーリャから鉄道で1時間弱というところ。
 昼食はエル・トリンフォ(El Triunfo)というところ。パエリャ・サラダ・チキン等。  Hostal El Trinfoに併設されているレストラン。結構大きな店。
 妻が郵便を出そうとする。Hostal El Trinfoのフロントで「ポストはないか?」と聞いたら、「うちだ」と言って引き受けてくれる。  非常にフレンドリーな対応で、もちろん日本へもちゃんと届いたようだ。
 メスキータ(Mezquita)。歴史と建築が分かればもっと面白くなるはずだ。
 有名な「円柱の森」。イスラム教のモスクにキリスト教の教会が乗っかったといえばいいのであろうか? 見たことのないタイプの教会だった。装飾もきらびやかだった。
 花の小道(Calleja de las Flores)
 一度道を間違える。
 この周辺は、どこも花が飾られていてきれいである。
 誰もがメスキータをバックに、ここでこんなアングルで写真を撮ることになっているようだ。
 El Corte Inglésへ。食品売り場が5階にある。  スペインのチェーン百貨店である。店舗は、バルセロナにも、マドリッドにも、マジョルカ島にもあった。
 コルドバ駅でマドリッド行きのAVEの切符を買う。ギリギリだと言われる。当初の表示はこの列車は3番ホーム発だった。荷物チェックをして3番線から乗り込もうとすると、1,2だと言われる。そのようなことを繰り返す。周囲の人に笑われる。実は2番ホーム発だったのである。  発車時刻ギリギリだったので、一泊分の荷物を持って走り回った。要するにこのチケットは2番ホーム発の列車のだから、荷物は1,2番ホーム用のところでチェックするというだけのこと。そのまま2番ホームから乗り込めばいいところを3番ホームに向っていたのだった。前提となる3番ホーム発というのが、変わったのか、誤解なのか、間違っていたのであった。前提を間違って迷ってしまうと、パニックになることがあるのは、旅だけのことではないと思う。

 

 マドリッドで夕食。その名もMuseo del Jamón(ハムの博物館)という名の肉屋兼レストランで。笑瓶そっくりの女性が応対。なかなかいい奴だ。日本人女性四人組が横に。イタリア人の客も。  ショーヘイというのは「笑瓶」と書くのだね。初めて知ったよ。要するに眼鏡が似ていただけだったのかもしれない。
 マドリッドでの同じホテルに戻る。足の悪い女性と会話。ホテルの共用パソコンで、妻が英語でメールの受信方法を教える。彼女はスペイン内戦時にメキシコに移住していたらしい。  スペイン内戦(1936年7月-1939年3月)、メキシコ移住、歴史と人生を感じる言葉であった。プロバイダのサイトに接続して、メールを受信する方法を教えたのだったと思う。こういうことになると、私のスペイン語ではあまり役に立たない。
 東京は1-0で4位。  この日の試合をこのパソコンでチェックした。ホームで大分に1-0で勝って4位浮上ということだった。時差の関係もあり、ヨーロッパであれば、夜にチェックすれば、その日の日本の試合の結果は分かるのである。

 


前の記事へ 次の記事

2008GW フランス・スペイン」へ

desde 1984

公開日 23 de Ago. 2008
最終更新日
(フォント)
15 de Sep. 2008