未舗装道路とボート、バナナとワニとナマケモノ

サンホセ(San José),バスと船でトルトゥゲーロ(Tortuguero)へ 2008年12月30日(火)


 日記より  今思えば
 何度か目覚める。昨日とは違い寒くない。仕事のアイデアが浮かぶ。  明け方にものを考えることが多いのだが、もちろんこの仕事のアイデアを、その後覚えていないことは言うまでもない。
 5時半に目覚まし。ヒゲソリ等をして準備中に5時45分頃に、部屋に6時15分出発との電話が入る。チェックアウトが分かり辛い。大きな荷物を預ける。  この日の旅程はこんな感じだった。
6:10ホテル発
2時間ほど移動して朝食
その後1時間半ほどボートに乗って
13時頃ホテルで昼食。
その後は自由行動で19時頃夕食
 迎えが来る。まずは荷物を持ってマイクロバス。鉄道駅跡地から大きなバス。40人ほどがのっており、オランダ人が最も多く、他に米・オーストリア・デンマーク・ドイツ等々で、アジア・中南米人は我々だけ。いくつかホテルを回ってから出発。
 ガイドはフランシスコといい、英語で喋る。
 国立公園、黄色い硫黄の水と緑の水が交わる川を説明。
 休憩して朝食。豆ゴハン・ジュース・コーヒー・スイカ・マンゴー・パイン・バナナフライ・目玉焼き。
 Río Dantaというレストランは、宿泊したMawamba Lodgeの傘下のようだ。

 

 その後舗装のない横道に入っていく。バナナ・ココヤシ・マンゴー。ガイドによれば、この国では大学まで無料で教育を受けることができるそうだ。もっとも富裕層は、私学へ行くようだが…
 農村は小さな家ばかりだが、結構車を持っている。 
 コスタリカを手放して褒めていいのかどうかは分からないけれど、見ている限りでは、少なくとも幼児労働の問題はないといえる。
 生り立てのバナナ。
 ハキリアリ。現物を見るのは初めて。
 バナナ処理場。洗浄する。
 収穫したバナナは、こうやって人が走って引っ張って運ぶのであった。何とかバスの中から撮影。
 突如運転手がナマケモノを発見した。身じろぎ一つせず、立派な態度だった。

 

 カーニョブランコ(Caño Blanco)から、運河を荷物を積んで船に乗る。ワニや水鳥を見ることができる。
 トルトゥゲーロ(Tortuguero)のマワンバロッジ(Mawamba Lodge)に到着。
 昼食は朝食と同じような内容だが、米はなく、パスタ。
 少雨だが気持ちいい。
 宿泊した部屋。植物の葉や花のこの赤い色彩が、亜熱帯地域であることを思わせるが、そんなに暑いということではなかった。
 妻は昼寝。私はトカゲの観察。鳥は多数だが、あまり人間を警戒していない。
 暗くなってから妻と構内を散歩し、夜は普通の食事。  食事で疑問だったのは、最初はポテトフライだと思ったが、どうも違うものがあったことだ。タマネギみたいでもあるが、粗みじんにしても大きい。これは何かと思っていたら、あとでChayote(チャジョーテ。ハヤトウリ)というものであることが判明した(参考1,2)。

前の記事へ 次の記事

2008〜09 米国・コスタリカ」へ

desde 1984

公開日 21 de Feb. 2009
最終更新日
(リンク)
25 de Abr. 2009