トルトゥゲーロからカルタゴへ

トルトゥゲーロ(Tortuguero)バスでサンホセ(San José・コスタリカ)へ。バスでカルタゴ(Cartago)往復 2008年12月31日(水)


 日記より  今思えば
 夜中は凄い雨で、帰るのかと不安。5時に起き、荷物をまとめてチェックアウト。ツアーへ。ツアーに出る頃には、すっかり雨は止んでいる。
 パキラ・アグアティカ(Pachira aquatica)という花(右・参考)とトラフサギ(Tiger Heron)という鳥(参考)を教えられる。あとはナマケモノ・ホエザル等。
 単に"Blue Heron"と言われたような気もするが、これは"Little Blue Heron"なのではないかと思う。
 これは不明。他にイエローヘッド、クラインヘロン、スクロールクック、グリーンヘロン等という発音が聞こえたが…
 不鮮明ながら、これがアメリカヘビウ(Anhinga)なのかもしれない参考
 ロッジに住んでいるカラフルなカエル。
 ツアー後、朝食。Caño Blancoから、再びバスで1時間半。砂利道をバナナを見ながら戻る
 帰りのバスはアグネスさんという女性のガイド。コスタリカの札とIDカードの説明。  札の絵の説明とか、IDカードの詳細とかだが、こういうのもなかなか面白いものだ。

 

 ホテルへ戻り、ゴジツアーの人にカルタゴ行きのバスターミナルの場所を聞く。Calle5Avenida18との交差点とのことだったが、もっと北、Avenida10との交差点あたり。やはり違う。バスの運転手に言われるがままに走る。  まあ、この程度の移動なら、大したことはない。「黒いマリア」が祀られているロス・アンヘルス大聖堂(La Basíllica de Nuestra Señora de los Angeles)があるカルタゴ(Cartago)へ向った。
 バスに乗ると、周囲の人たちが、口々に最後のバス停だと言う。無事到着。エレディアのときとは違う。
 1階から入ると、「黒いマリア」はない。外へ出て歩いたら、地下があり、小さな黒いマリアがある。人体部分をミニチュアキーホルダーのようにしたようなものが掛かっている。
 体の悪い部分のミニチュアで治癒を祈るらしい。右は2002(日韓)ワールドカップ北中米カリブ海予選のレフリー、Edgar Duran氏のもの。自らの誤審癖の治癒を祈ったのだろうか? 微笑ましく思うのは私だけ?
 教会の廃墟。地震が多いところ。
 カルタゴからサンホセ行きのバス停も、移動している。  「地球の歩き方 中米2005〜06年度版(株式会社ダイアモンド・ビッグ社)」、307頁の地図からは、4ブロックほど西側だった。新版では直っているかもしれない。

 

 サンホセ。ホテルに戻った後、晩飯。Avenida Centralを歩くがなかなかよさそうな店が無く、Hotel Musocのあたりまで行ってから戻り、Manolo's Restaurante y Churreriaへ。ワインとハム・チーズサンド、Arroz con Pollo(鳥チャーハン)。安くてパンが掘り出し物。  Churreriaは、チューロス(スペインの揚げ菓子)屋だが、「甘味屋」ぐらいでちょうどいいかな?
 テレビでニューヨークの新年カウントダウン。その後、サンホセのカウントダウンは夢うつつで。  日本はとっくに2009年になっていたのだった。

前の記事へ 次の記事

2008〜09 米国・コスタリカ」へ

desde 1984

公開日 25 de Abr. 2009
最終更新日
(リンク)
5 de Mayo 2009