またも先生頼み

モンテベルデ(Monte Verde),バスでプンタレナス(Puntarenas)、サンホセ(San José)へ 2009年1月3日(土)


 日記より  今思えば
 泊まってまっていた部屋はこんなところだった(左)。ペンションの看板(右)。
 明け方に妻が言う。「リコンファームしてないね。」
 4時半だがあわてておきる。5時半にタクシーを頼んであったのだが、早めに起きて、5時20分ぐらいから待とうということとして、準備をする。実際には5時10分ぐらいから待つ。車らしき音がするが、風と木の音。5時半になっても車は来ない。ペンションの料理人が来たので妻が状況を話し、タクシー会社に電話するが、状況はよく分からず。もう一人の女性が出勤してきて車でバスターミナルまで送ろうかどうかというとき、5時45分頃、タクシーが到着。運転手は妻と同伴で彼女を途中で降ろし、バスターミナルには5時50分頃着く。
 リコンファームについては、ほとんど問題なくなっているのかもしれないが、全く記憶になかったので、動揺した。
 まさかとは思っていたのだが、かなり「ラテン系」のタクシー運転手なのであった。
 バスに乗り込もうとすると、切符売り場は別にあるとのこと。妻が売り場に並び、私はバスの見張り役。5番目ぐらいに並んでいるが、全く列が進まないようだ。最初はいなかったのだが、しばらくすると運転手がやってきて、運転席に座る。発車時間の6時を少し過ぎてようやく切符が買え、走って乗り込む。10分後に全ての人を乗せ終わって、バスは出発。そういえば、朝起きてからトイレに行っていない! 何時間かかるのだろうか? 不安だ。バスは舗装なき道をひたすら下る。運転手は慎重である。そんな感じで約1時間半経過。舗装道路に出ると、運転手はやおらサングラスを掛け、陽気に豹変。海が見えてくると、クラクションを鳴らしながら、行き交うバスと挨拶。プンタレナスには8時半頃到着。  一難去ってまた一難。歯車が狂いだすと、様々な難問や心配が降りかかって来るものなのだろう。妻ともども、トイレに苦しむことなくプンタレナスに着くことができたのは、幸運だったと思う。

 

 市場のようなところで全員が降りる。ここが終点らしい。英語を喋らない女性警官(娘2人)がサンホセ行きのバスターミナルの場所を教えてくれる。公衆電話から妻が飛行機会社に電話をかけるが、番号が変わったようで通じない。どうしようもないので、先生に電話して、再びその家に向う。暑い中、陽炎の中から帽子を被った先生が見えてくる。
 奥様が体調不良とのことで、先生がリコンファームをやってくれる。問題はすぐに解決。
 また、先生に頼ってしまったが、これで懸案事項がなくなったのであった。
 妻と2人で街へ。パンを食べ、港を少し見ただけで小一時間。サンホセ行き12時発のバスチケットを買い、11時頃には先生の家に戻る。  先生の家を9時過ぎに出て、1時間半ぐらい散策したのだろうけれど、あっという間であった。
 プンタレナスは長い半島状、左の写真は太平洋と反対側の運河、右は太平洋。北半球の1月ではあるが、海水浴が可能。
 ブレンド米を炊いたものと茹でたインゲン豆のショウガ醤油、イモのような甘くないバナナをごちそうに。11時半頃には出発。  日本人の奥様だけに、日本食に近いものを工夫しているようだ。我々は全くあわただしく、迷惑な客人なのであった。いつか十分なお礼をしなければならない。
 バスは登りの道、トラックを追い越し損ない若干渋滞しながら、2時半頃にサンホセに到着。  あとはサンホセからヒューストンに戻るだけということで、旅の大部分が終わったのである。

 

 サンホセのバスターミナル。タクシーの客引き。20コロンのチップをやったら、「少ない」と言われ、50コロンを追加。  別に客引きなど要らないけれど、5円に12円を加えた程度というのは「鬼」?
 タクシーはホテル近くの交差点で止まる。2,200コロンのところ、10,200コロンを払うと釣りを誤魔化そうとする。怒ってゴタゴタし、結局1,000コロン誤魔化され、妻が立腹。  これも550円程度で25円程度損しただけ、コスタリカの日常生活では1万コロンの現金を使うことは少ない。このようなカネの出され方に慣れてないかもしれないが、交差点に車を止め、後ろからクラクション鳴らされながらも精算するというのは、悪気があるのか、要領が悪いのか、よく分からなかったのである。
 ホテルBalmoralでもう一泊しようかと思うが、値段が安くないので出る。ワンブロック先のGranvinというところにしようと思うが、存在しないので、警官に聞いたら名前がEl Maragatoに変わっている。受付はナイスバディなお嬢様。英語はあまりうまくないようだ。4階の部屋へ。
 預けた荷物を取りにBalmoralへ戻り、ゴジツアーに挨拶。
 土産街に。Tシャツ・葉巻・民芸品等を見るが、何も買わず。
 損した後ということもあり、値段も気になったが、サンホセで、できれば別のホテルに泊まりたいと思っていた。1人や男2人の時には、20ドルもしないようなところに泊まっていたのだから…

 

 ホテル近くでタクシーを拾い、El Puebroへ。エステバンという運転手が、携帯の番号を書いて渡してくれる。ここで土産を買い、公衆電話から彼を呼ぶ。大喜びで5分後に到着。ホテル近くの文化広場まで。  サンホセから2キロぐらいのショッピングモール(右の写真はその出入り口)。土産は、まとめ買いと現金払いによって、最初のいい値よりもかなり値切ることができた。
 コスタリカはかなり公衆電話が発達している。このため、かえって携帯の導入が遅れたようであり、何が災いするか、難しいものだ。旅する者にとっては、公衆電話が使えるほうがいいようにも思えるが、これも将来は分からない。
 晩メシはBalmoralのはす向かいのレストランで、サンドイッチと牛肉入りご飯。  損した後ということもあり、値段も気になったが、サンホセで、できれば別のホテルに泊まりたいと思っていた。1人や男2人の時には、20ドルもしないようなところに泊まっていたのだから…

 


前の記事へ 次の記事

2008〜09 米国・コスタリカ」へ

desde 1984

公開日 31 de Mayo 2009
最終更新日
(リンク)
5 de Jul. 2009