エクス・アン・プロヴァンスとマルセイユ

アヴィニョン(Avignon)。バスでエクス・アン・プロヴァンス(Aix-en-Provence),マルセイユ(Marseille)へ。鉄道でアヴィニョンへ 2010年4月29日(木)


 

 日記より  今思えば
 二度寝入り際で目ざましが鳴る。駅でコーヒーとクロワッサンの朝食。  ホテルMonclarは駅のメインと反対側にあり、線路の下をくぐるのだった。周囲は犬の糞だらけだったような。
 バスターミナル17、8時半発のバスでエクサンプロバンスへ。定刻発車。高速を1時間と少しで到着。  駅横の寂れたビルにバスターミナルがあった。結構繁盛しているようだった。
 線路を越えて、iのある場所へ。地図を貰って歩き始める。

 セザンヌ像。セザンヌは「セ」にアクセントがあるのだ。日本人は誰もが「ザ」にアクセントだよなあ。

 サンソヴール大聖堂(Cathédrale St-Souveur)。「燃ゆる茨(Buisson ardent)」が分からず。
 旧大司教館劇場(Ancíen Archevêché)
 タペストリー博物館(Musée des Tapisseries)。一連の絵がドン・キホーテの一生だったとはつゆ知らず。  なかなかすごいと思っていたのだが、場を出た後にガイドブックを見て、それらがドン・キホーテのものだと知ったのだった。
 セザンヌのアトリエ(Musée Atelier de Paul Cézannne)へ。登り坂。それなりに面白い。カレンダー、安いと思ったら2010年。
 地図を見ながらバスターミナルへ戻る。途中にブシャラがあり、物色。  と、午前中だけでエクス・アン・プロヴァンスを終えたのだった。

 

 マルセイユ行きのバスはたくさん来る。赤いレンガの趣ある町が見えてきたと思い、写真を撮っていたら、それがマルセイユ。
 プロヴァンス大学(Université de Provence)。
 バスターミナルから駅へ。メトロで2駅。港へ。13時過ぎ。  日差しも強く、南の港町という雰囲気になってきたのだ。
 ブイヤベースの店を探す。案内所で言われた店は高そう。港の船の店はブイヤベースはないみたいだ。戻って食べる。なかなか。
 ノートルダム聖堂へ。すごいすごい登り坂。眺めは素晴らしい。帰りはSL風連結バスで。  
 

 

 SNCFでアヴィニョンへ戻る。ど田舎を走る。1時間30分ぐらい。妻はLion行きの切符を買う。親切。
 戻って洗濯。クリーニング屋近くにアジア食品店。キッコーマン醤油・出前一丁が数種類。
 駅からホテルの先、3分ほどのところにコイン・ランドリーがあった。
 バスターミナル。ネットカフェ見つからず、食事。  ネットカフェは城壁の中、中央市場付近の商店街にまで行かないとないようだ。
 下は法王庁宮殿
(Palais Des Papes)
 パエリャ、おじやみたいで×。プロヴァンス風サラダ。フレンチドレッシング付き。白ワイン。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2010GW フランス」へ

desde 1984

公開日 26 de Feb. 2011
最終更新日
(「アヴィニョン」に表記を訂正)
9 de Abr. 2011