謎の電光掲示板

アヴィニョン(Avignon),鉄道でアルル(Arles)往復。 2010年4月30日(金)


 日記より  今思えば
 8時頃宿を出る。荷物を預け、私だけもう一寝。  よく覚えていないのだが、妻はこの日リヨンに旅立って宿泊なので、荷造りでもしていたのではないかと思う。
 駅へ。リヨン行き(私。明日)とリヨンからパリ行き(2人)を買う。妻が昨日買ったリヨン行きも含めて「通し割引」に。親切である。アルル行き往復2枚を買う。しかし、8時20分に乗れない。次は10時20分。アヴィニオン観光をすることに。  アヴィニオンの駅員さんはともかく親切だったが、アヴィニオン・アルル間は近いのに本数が少ないのだった。
 アヴィニョンの橋(Pont d' Avignon)。日本語音声を借りる。長いがなかなか。向こうに法王庁宮殿(Palais des Papes)が見える。
 正式にはサン・ベネゼ橋(Pont St-Bénézet)というようだ。左の写真は"St B"で、途切れている。

 

 次は法王庁宮殿(Palais des Papes)。残り時間が少ない。日本語ガイド音声が充電中。待たされた上、なんと渡されたもののうち、一つはドイツ語。結構広いが時間がなく、上の空で出る。
 予備知識がなかったので圧倒された。もし、アルルに先に行っていたら、ほとんど見ないで終わっていたかもしれない。
 付近日本人3人組。1人はヴェルディバレーボールのバッグ。1人は緑色のセーター。  国内、いや、東京でも会うことの少ないタイプの方々とすれ違った。
 迷子になりそうになるが、何とか戻ってきてバス。どういう訳か、駅の同じ電光掲示板に鉄道とバスとが並んでいるのだ。  駅に戻ろうとしたら道に迷い、聞きながら小走りで戻ったのだった。そしてバスに乗ろうとしたら、駅の電光掲示板には、発車予定の鉄道とバスとが同列扱いなので、奇異に思ったのだ。
 バスは20分と言っていたが50分ぐらいかかってアルルへ。途中から雨。そういえば、アヴィニョンでも傘を持っている人がいた。  鉄道ならば約20分だった(帰り道)。

 

 バスは線路をくぐってアルルのバスターミナルへ。地図からだいたいの道筋が読める。
 駅で帰りの交通確認。鉄道。切符を買って出る。妻が「安い」と言う。実は往復購入済みだったのだ。あわてて戻るが返金効かず。iで地図をもらう。  既に往復を買っていたのに、行きがバスだったので、うっかり買ってしまった。バスでも鉄道でも同じチケットが使えるということなのだと思う。
 城壁の間から入って行く。しばらく歩くと円形闘技場(Ampithéâtre)。ニームやオランジェには負ける。  ニームのは闘技場だが、オランジェのは劇場。その区別さえついていないのだった。
 

 

 つづいて劇場、崩れているがそれなり。 古代劇場(Téâtre Antique)
 今でも使われているとか。

 

 教会、入り口見事、高いところへ行けず。
 サン・トロフィーム協会(Eglise St-Trophime)。左が入り口。
 戻る。さっきの日本人3人とすれ違う。チケットあげればよかった。  別に異国の地でも緑だからということではなかったのだが、「間」が合わなかったということで。

 

 列車は1215発で、20分ほどでアヴィニョンに到着。iでカフェの場所とスタジアムへのバスを教えて貰う。  鉄道は早かった。私はこの晩、フランス2部リーグのサッカーの試合をこの地で見るのだった。
 アイリッシュバーで食事。チキンサンド、妻はサーモンサンド。コーヒー。出がかなり遅い。トイレ行ったら一瞬停電。  妻はリヨンに旅立つのだが、時間がそんなになかった。
 ホテルへ戻り、妻の荷物を出して、バスターミナル(TGV駅行き)へ。驚いたことに最後の客であり、バスはすぐに出発。  TGVの駅は離れたところにあり、バスで行く必要があった。
 ホテルへ戻る。アジア食品店で青島ビールを買う。iとネットカフェ(2件目)へ。日本では大したニュースはないようだ。試合は今日。  ネットカフェは2件教えてもらったのだが、商店街の奥のほうにある上、1件目はダメだった。先進国フランスとはいえ、試合のスケジュールの変更がありそうだと思って確認したのだった。
 カルフールで寿司購入。冷えたビールやワインは買えず。
 ホテルで寿司をつまんで、7時過ぎに外出。  ビールやワインは大容量のものしか冷えてなかったのだと思う。
 寿司は海苔が内側に巻かれている。不気味に見えるということだそうだが、さんざん黒い食品(チョコレート)を日本に売りつけているくせに。

前の記事次の記事へ 

2010GW フランス」へ

desde 1984

公開日 21 de Mzo. 2011
最終更新日
(リンク。
「アヴィニョン」に表記を訂正)
9 de Abr. 2011