|
自転車貸し出しがあるが、借りない。iへ。9時5分前だが開けてくれる親切なお姉さん。バスチケット、2×10を買う。カード。 |
「2×10」が意味不明だが、10ポイント券を2セット買ったのだと思う。 |
|
散策。港へ。現金が不足気味なので両替を探すが無い。
その後更にバスチケット1×10を買う。 |
|
聖ニコライ協会(Sct.
Nicolai Kirken)。港からもホテルからも近い。 |
|
|
ロンネ港のバスターミナル。刺青みたいなバスだった。 |
|
Hasleへ。「スモークハウス」が通じず、工場の写真を見せたら場所を教えてくれる。行ったが見学は6時〜10時とのこと。ニシンの酢漬けと薫製を買って戻る。 |
|
|
|
1番のバス。着いたのが10時少し過ぎたころだったと思う。早い時間にバスは動いてなかったと思うから、どうやって行けばいいのかいまひとつ分からないのであった。右はHasleのバス停。 |
|
|
エスターラス教会へ。馬糞の臭いが強い。見学者は数名のみ。教会を出たら、20人ぐらいの団体。次のバスの場所が分からず、教会に戻って教えて貰う。10分ほど歩く必要あり。(Nexö行き) |
|
要塞型ということらしいが、よく目立つのであった。この島のシンボル的な存在といえるのだろう |
|
ネクセへ。車中で後ろから話しかけられる。母子。「旦那が千葉で働いていて、1日10回の地震」とのこと。Snogebäkを勧められる。 |
震災の1か月後であったが、当時千葉(ジェフ)で働いていたオーロイは、ノルウェー人である。確か「スノゲブック」と言っていたと思うが、正しい発音かどうか自信がない。 |
|
ネクセで食事、文具店をぶらぶら。船でもらったガイトをみていると、「ペレ」の作者アンデルセンの博物館ありとの情報。店の人に聞いて走る。途中で作業工事中の人に聞いて見つかる。写真を撮って走りながらバス停へ。
|
|
|
Snogebæk行き。よく分からぬ運転手。2人乗りなのに、チケット残が奇数に。
Snogebækと言ってあったのに通り越しそうになり、途中で降りる。
歩いて10分ほどでビーチへ。白い砂、白鳥はいるけれどシーズンオフの雰囲気。 |
|
|
6番のバスでホテルへ戻る。12.5(?)Kr。先ほどのおかげで1人分の運賃ですむ。Arkirkebyは内陸のターミナル。近くに風車やドーム型教会。 |
2人であって、偶数の回数券を買ったのに、1セット回数券が残ったのだった。以下の略図の通り、エスターラスの教会が近くに見えたのである。 |
|