ボーンホルムは馬糞の香り

ロンネ(Rønne・ボーンホルム島) 2011年4月29日(金) (26,785歩)


 日記より  今思えば
 自転車貸し出しがあるが、借りない。iへ。9時5分前だが開けてくれる親切なお姉さん。バスチケット、2×10を買う。カード。  「2×10」が意味不明だが、10ポイント券を2セット買ったのだと思う。
 散策。港へ。現金が不足気味なので両替を探すが無い。
 その後更にバスチケット1×10を買う。
 聖ニコライ協会(Sct. Nicolai Kirken)。港からもホテルからも近い。
 ロンネ港のバスターミナル。刺青みたいなバスだった。
 Hasleへ。「スモークハウス」が通じず、工場の写真を見せたら場所を教えてくれる。行ったが見学は6時〜10時とのこと。ニシンの酢漬けと薫製を買って戻る。
 1番のバス。着いたのが10時少し過ぎたころだったと思う。早い時間にバスは動いてなかったと思うから、どうやって行けばいいのかいまひとつ分からないのであった。右はHasleのバス停。
 エスターラス教会へ。馬糞の臭いが強い。見学者は数名のみ。教会を出たら、20人ぐらいの団体。次のバスの場所が分からず、教会に戻って教えて貰う。10分ほど歩く必要あり。(Nexö行き)
 要塞型ということらしいが、よく目立つのであった。この島のシンボル的な存在といえるのだろう
 ネクセへ。車中で後ろから話しかけられる。母子。「旦那が千葉で働いていて、1日10回の地震」とのこと。Snogebäkを勧められる。  震災の1か月後であったが、当時千葉(ジェフ)で働いていたオーロイは、ノルウェー人である。確か「スノゲブック」と言っていたと思うが、正しい発音かどうか自信がない。
 ネクセで食事、文具店をぶらぶら。船でもらったガイトをみていると、「ペレ」の作者アンデルセンの博物館ありとの情報。店の人に聞いて走る。途中で作業工事中の人に聞いて見つかる。写真を撮って走りながらバス停へ。
 Snogebæk行き。よく分からぬ運転手。2人乗りなのに、チケット残が奇数に。
 Snogebækと言ってあったのに通り越しそうになり、途中で降りる。
 歩いて10分ほどでビーチへ。白い砂、白鳥はいるけれどシーズンオフの雰囲気。
 6番のバスでホテルへ戻る。12.5(?)Kr。先ほどのおかげで1人分の運賃ですむ。Arkirkebyは内陸のターミナル。近くに風車やドーム型教会。  2人であって、偶数の回数券を買ったのに、1セット回数券が残ったのだった。以下の略図の通り、エスターラスの教会が近くに見えたのである。

 

ボーンホルムの略図

 

 戻ってコインランドリー。30分洗い、24分乾燥。その間に周囲の商店街を散策。晩飯候補がなかなか見つからないが、昨日ダメだったところにすることにしよう。 部屋に戻って生乾きのものを広げて再び出発。 混んでいるが2Fの席が取れる。白ワインガーフボトル(シシリーのシャルドネ、パテ、サラミセット;ビーツ、紫イモ、にんにくバターのソース。味よし、雰囲気も。 帰り道、 ビールを買おうと昨日の遅くまでやっている店へ。6Pしか売らないというので断念。Hasleで買ったニシンの薫製を食べて寝る。 Restaurant Poul Pava Store Torvegade 29, Rønne, Bornholm 3700, Denmark
 アイスホッケー。ベラルーシvsカナダ。おもしろいが、カナダが4ー1で勝つ。  「氷上の格闘技」は大好きだが、日本が五輪に出られなくなってから、見る機会がすっかり減った。番狂わせを望んでいたが、カナダが順当勝ちだったのだろう。

前の記事へ 次の記事へ 

2011GW フランス・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー」へ

desde 1984

公開日 6 de Ene. 2013
最終更新日
(アップし損なっていた)
4 de Ene. 2014