マルメの火祭り

ロンネ(Rønne・ボーンホルム島),船と鉄道でマルメ(Malmö・スウェーデン)へ。鉄道でルンド(Lund)往復 2011年4月30日(土) (24,264歩)


 日記より  今思えば
 クリーニングをまとめ、730から朝食。パンがうまい。ヨーグルト・ハム。
 9時からのスーパーで、小銭をほぼ使いきる。ボーンホルム産の缶詰とチョコ。港へは5分ほど。周囲に多数の小学生と高校生。行きよりも揺れが少ない。国境で携帯がバイブ。
 イスタード(Ystad・スウェーデン)へつくと、マルメ(Malmö)行きのチケットを窓口でカードで購入。
 妻がインフォメーションでマルメのホテルを予約。
 列車でお爺さんに「静かに」と注意される。確かに「静粛に」というマークがあるが、そんなに大声ではないし、隣の音漏れヘッドホンや脇の携帯の大声のほうがもっとすごいのだが  若干だが、排他的な雰囲気を感じた。大久保界隈で罵声を張り上げている人と似ている匂いかもしれない。
 お爺さんは先におり、45分ほどでマルメに到着。行きはこんな大都会は通っておらず、コペンハーゲンからイスタードはほぼ直通だったようだ。両替は駅で1万円札を。珍しがられる。
 ホテルにはほどなく到着。部屋の掃除が終わっていないとかで荷物を預けて外出。Express Houseというところでサンドイッチ。代金が「おまけ」。  ホテルは駅からすぐのというところのメイフェア ホテル ツンネル。サンドイッチの値段を間違ったようだ。
 市庁舎。立派だ。
 マルメ城へ。広い公園、少し迷う。左下から回り込むような感じだが、特に見所もなし。周囲を一周してホテルへ戻り、チェックイン。」
 ホテルの美人フロントに、20年近く前に手にしたコインを出し、使えるものを聞く。「子供のころにあったな!」愛想がよくなる。ネットチェック。東京、ホベルト帰国。orz 
 前年にJ2落ちしたFC東京は、1年でJ1に戻るにあたってボランチとして期待されていた米本が負傷したため、ホベルトの復帰が待たれていた。このときは徳永・梶山でやりくりしていたが、その後、高橋秀人がレギュラーを獲得し、代表にまで上り詰めたのは周知の通り。震災の影響で、この時点でまだ3試合、1勝1敗1分という状況だった。
 Yoshio Nakajima(中島由夫)とある。こんな人のようだ。
 ルンドへ。マルメ駅で翌日のヨーテボリ行きを買う。意外と高い。ルンドへはマルメから約10分。3時間で戻る券。どうも、ローカル線でいいところ、たとえば上野大宮間の往復を、新幹線で買ってしまったような状況のようだ。  ここの「新幹線」だと10分ぐらいだから、上野大宮間(約20分)の半分ぐらい。ちなみに、在来線の上野大宮間は27分ぐらい。この距離だったら在来線でしょう。

 

 スウェーデンのルンドにもセブンイレブンが。学生街だからなおさらなのかも。
 ルンドの大聖堂へ。大男や母子が石に変わった姿。大昔の時計等。
 ホワイトハウスのようなルンド大学。
 アルヘルゴナ教会(Allhelgona Kyrkan)。立派だが入れず。歩いて戻ってくる。2時間弱。

 

 フロントで、Pidam mamaの祭りを勧められる。  ルンドからマルメまでは鉄道で10分だから、あっという間にホテルへ戻り、次の計画。
 広場で夕食。良さそうなところは混んでいて、ピザとサラダ。悪くはないが… 屋外レストランで、ヒーターで暖かく、毛布も。
 こんなものを見つけたのだった。スウェーデン語はわからないけれど、震災直後だったし、これは"Help Japan"という意味だろう。きっと。
 駐車場へ歩く。2キロ弱。和みたいなタイコ、消防士、高い所、炎。
 明るかったが暗くなり、帰り道に迷う。近くのアジア系の人が「3番のバス」と教えてくれる。待っているが来ない。タクシーが止まっているので、「セントラル・ステーション」と聞くとOK。100クローネ強だが、うまく脱出できてラッキー。そういえば、山野氏の15回忌。  この行事についてはよく分からないのだが、こんなことらしい。ロクな写真が残っていないのが残念。

前の記事へ 次の記事へ 

2011GW フランス・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー」へ

desde 1984

公開日 2 de Jun. 2013
最終更新日
(下から2番目の写真追加・リンク)
9 de Jun. 2013