オスロ着

マルメ(Malmö),鉄道でヨーテボリ(Göteborg),オスロ(Oslo・ノルウェー)へ 2011年5月1日(日) (15,098歩)


 日記より  今思えば
 朝食、ニシンとハムをしこたま食う。
 マルメからヨーテボリへ。ルンド経由。ヘルシンボリ(Helsingborg)、ハルムスタード中央駅(Halmstad.C)ファルケンベリ(Falkenberg) 、バールベリ(Varberg)に停車。
 3時間ほどの移動であった。眠っていた訳ではないが、あまり印象が残っていない。

 

 ヨーテボリに到着。荷物を預ける。コインロッカーに2つ入りきらず、人手に。90クローネ。インフォメーション、レッド・デイ・カード(1日券)はない。売店で購入。
 グスタフ・アドルフ広場(Gustav Adolfs Torg)
 18番のバスでヨータ広場(Götaplatsen)へ。ヨーテボリ美術館(Götenberg Konstmuseum)は閉まっている。
 ハーガ地区(Haga)へ行こうとしてバス停一つ戻ろうとしたら、警官が親切に声をかけてくれ、デモで止まっているバスがあることを教えてくれる。
 
 左へ曲がってハーガ教会(右上)(Hagakyrkan)へ入るが、出るときに一苦労。  扉を開けられずに四苦八苦していたら、横から危ない風貌の人が開けてくれたのだった。
 ハーガ地区。5月1日だけあって閉まっている店が多い。
 数少ない動いているバスで駅へ戻ったのだが、こんな店をみつけてあわててシャッターを切った。スシバーはたくさんあった。車窓からの写真でもあり、なぜ仙台なのかは知る由もない。
 何を主張していたのか分からないが、5月1日といえば、よく見られる光景なのであった。
 バスで駅へ戻り、買い物。残ったスエーデンクローネの始末に困る。細かい買い物と食事で使う。  物価が高い上に、それほど広大ではない国境をちょっと越えただけで通貨が変わって困るのは、昔の西欧旅行みたいだ。割引券をかったのだけれど、メーデーで動いていないバスが多かったため、かえって損してしまった。
 ヨーテボリ駅。18時頃に出る列車(中央)でオスロへ向かった。
 トロルヘッタン中央駅(Trollhättan C.)ÖxneredBalizar1914分頃停車の湖の駅)、国境(ノルウェイ側)のハルデン(Halden)、サルプスボル(Sarpsborg)、フレドリクスタ(Fradrikstad)Råde、リュッゲ(Rygge),モス(Moss)、シー(Ski)停車。  Google Map等で、分かる限りの読みをつけてみた。このときも、ハルデン国境のあたりで、ケータイがバイブして、人工的に引かれた線を認識したのであった。

 

 オスロ着。2145だがまだ明るい。目抜き通りらしくところを歩くが、店はすっかりしまっている。
 ホテル着。翌日も予約。いろいろあってモチベーション低下。2Fにネット。でも、日本語使えず。
 この日の歩数は比較的少なかったけれど、疲れが出てきたのだと思う。オスロの「お出迎え」も殺風景だったし。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2011GW フランス・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー」へ

desde 1984

公開日 9 de Jun. 2013
最終更新日
(リンク)
16 de Jun. 2013