フィヨルドの町
オスロ
(Oslo)
2011年5月2日(月) (22,549歩)
日記より
今思えば
630に目覚ましが鳴るが、700起き。部屋に届いたサンドイッチと2Fのコーヒーで朝食。この旅で、1年分のサンドイッチを食べている。
実は私は「米派」。サンドイッチよりはおにぎり。カレーでもナンよりライス派。熱帯から温帯向きなのだと思う。
オスロ大聖堂
(Oslo Domkirke)
。そんなに大きくなかったが、とりあえず目立つので、機能を果たしているといえそう。
両替。7ー11で場所を教えて貰う。親切。地下鉄で
ムンク美術館
(Munch Museet)
へ。何と、GWに該当する期間は休み。出光がスポンサーなのに、全く!
アーケシュフース城
(Akershus slott)
へ。2駅乗り過ごし戻る。フィヨルドも見えてたのだが…
左:アーケシュフース城
(Akershus slott)
から、オスロフィヨルドの湾の眺め。
中:城内のステンドグラス
右:城の外観
市庁舎へ。立派。食堂もいい匂い。大きな油絵。ムンクの絵。日本人形等。
外見は若干殺風景だが、なかなか立派でフレンドリーな市庁舎であった。日本人形は、1950年の完成の際に送られたものだそうだ。
ノーベル平和センター
(Nobels Fredssenter)
は休み。
近くの商店スポットで食事。
D/S Louise
。ニシンの酢浸けとシャケ。ニシンはちと甘い。ビール。
なかなか手ごろな店が見つからなかった。ローカルメニューを出すようなチェーン店もないようだった。
レストラン付近からアーケシュフース城を臨む。
バスで戻って買い物。セーターとか高い。何軒も行くが、ほとんど買えず。
観光地ではないということかもしれないが、かなりヘビーデューティーなものはあるのだけれど、手頃で気の利いた土産や、安くて便利そうなものがほとんど見つからなかった。
ホテルに戻って王宮
(Det Kongelige Slottet)
へ。
その前にスーパー。トラムで駅へ。ネットカフェ。カード読みとらず。近くの店でワインを買って小銭を作るが、あやうくその小銭をドロボーされそうになる。何とか取り返したが、腹が立つものである。ホテルへの途中でネットカフェを見つけるが、日本語はカナだけしか読めずに、それでもビンラディン殺害を知る。殺「害」ではないな。
ビッグイシューを売る、それなりにこぎれいな人々。
ホテル近くスーパー
ICA
でパスタとサラダを買い、ホテルで夕食。
駅にネットカフェがあり、カード又は小銭が使える店だったのだが、カードは読み取らず、小銭は引っかかって出てこなくなりそうで、かなりムカついてこんなことを書いたのだった。
「殺害」とは、意図的に殺すということであって、「害」に公序良俗等を「害する」という意味はないようである。
夕刻のオスロ大聖堂。時差7時間、19時頃だったと思うが、じゅうぶんすぎるほど明るいのであった。
その後、ホテルで洗濯とネット。
Shodouka
で、ビンラディンの事件の全容を知る。対テロということを忘れてはいけないと思うのである。でも、これからの飛行機は厳しいのかもしれない。
ホテルの上層階にあるクリーニング。0分になってからがやたら長い機械だ。
前の記事
へ
次の記事
へ
「
2011GW フランス・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー
」へ
desde 1984
公開日
16 de Jun. 2013
最終更新日
(リンク)
30 de Jun. 2013