|
トラムの12番はノーベル平和センターに通じている。 |
|
チェックアウトをしてノーベル平和センターへ。
その前に市庁舎で食事。安い。レンジで温めたサンドとサラダ。
ノーベル平和センターには佐藤栄作氏は陰も形もない。あまり大した展示はなく、ノーベル賞の金メダルをあしらったチョコを買う。
ホテル近くへ戻っていったん「解散」。土産物を探す。周囲を一周するが、イマイチで、元の百貨店でタオルを4枚、免税の手続書をくれる。 |
中央駅の近くに「日本製品」を売る店があったのだが、取り扱っているのは、セーラー服・グリコのお菓子、日清カップ焼きそばといったところだった。何かが間違っているような気がしてならないのだった。同様の情報、あまり詳しいものはないようだが、これをご参照あれ。 |
|
ホテルに戻りネット。日本語の表示ができないので、Shodoukaで朝日や読売のニュースを見る。駅へ出て、空港行きチケット。昨日のネットカフェは閉鎖。
でも他にもある模様。 |
いざというときに便利だった"Shodouka"も、今では閉鎖されてしまったようである。現在のブラウザなら不要らしいが、たとえばこのホテルで、本当に今日本語が読める手段があるのか、おそらく難しいのではないか? ローマ字しか使わない国の場末のネットカフェで、全て新しいブラウザなんてことは期待できない。中期的には、日本ではなく、中国の海外進出によって、ローマ字以外の需要が高まって解決されるのかもしれない。仮に我々の本意ではなくても、それが現実かも。 |
|
|
免税手続きをして、残ったクローネ使い切り(タラコペーストを3個買う)。飛行機に。
荷物チェックでホテルでもらった紙容器のジュース2本を没収される。空港のパソコンも日本語は使えない。 |
普段は、みやげ物の買い物をして免税手続きをすることなどないのだが、北欧は物価が高いので、それなりの意味がある。日常的に行われているためか、それなりに手続きもし易くなっていたようだが、それなりの時間の余裕を持つことも必要なのだろう。
空港で、飲料や調味料など、ちょっとした液体を没収されるのも、テロリストのせいなのである。職員を恨んではいけない。 |
|