ヴィーゲラン公園とノーベル平和センター

オスロ(Oslo)→パリ(Paris・フランス)へ 2011年5月3日(火) (18,480歩)


 日記より  今思えば
 ヴィーゲラン公園(Vigelandsparken)へ。
 1日券を買う。ノーベル平和センター(Nobels Fredssenter)から12番のトラムで。 
 どこかでトラム・市バス・地下鉄の1日券を買ってから、ノーベル平和センターまで行き、そこからトラムに乗ってヴィーゲラン公園に向かったのだと思う。
 ヴィーゲラン公園の入り口。面白い彫刻がたくさんあったが、作者ヴィーゲランは作品の解説を一切拒否しているとのこと。
 おこりんぼうの像(右)、数々の彫刻、大量の中国人。ヴィーゲラン美術館は閉鎖中。ダウンを着るが、ひんやり冷たい。
 
 
 

 

 12から11に乗り換え、国立美術館(Nasjonalgalleriet)へ。ピカソもあるが、ここはやはりムンク。「叫び」はちょっと漫画風。
 これと「マドンナ」にガラスの防護板がある。
 子供、日本人多数。
 バスで一つでホテル。
 「叫び」と「マドンナ」には、盗難歴があるそう。そのため、少しだけ管理が厳重になっていたらしい。ホテルのP-hotels Oslo  ピーホテルズ オスロは、駅から400mぐらい、国立美術館とオスロ大聖堂の間ぐらい。
 ここまでくれば日本人はまずいないだろうと思っていたが、日本人も中国人も逞しいのであった。

 

 トラムの12番はノーベル平和センターに通じている。
 チェックアウトをしてノーベル平和センターへ。
その前に市庁舎で食事。安い。レンジで温めたサンドとサラダ。
 ノーベル平和センターには佐藤栄作氏は陰も形もない。あまり大した展示はなく、ノーベル賞の金メダルをあしらったチョコを買う。
 ホテル近くへ戻っていったん「解散」。土産物を探す。周囲を一周するが、イマイチで、元の百貨店でタオルを4枚、免税の手続書をくれる。
 中央駅の近くに「日本製品」を売る店があったのだが、取り扱っているのは、セーラー服・グリコのお菓子、日清カップ焼きそばといったところだった。何かが間違っているような気がしてならないのだった。同様の情報、あまり詳しいものはないようだが、これをご参照あれ。
 ホテルに戻りネット。日本語の表示ができないので、Shodoukaで朝日や読売のニュースを見る。駅へ出て、空港行きチケット。昨日のネットカフェは閉鎖。
 でも他にもある模様。
 いざというときに便利だった"Shodouka"も、今では閉鎖されてしまったようである。現在のブラウザなら不要らしいが、たとえばこのホテルで、本当に今日本語が読める手段があるのか、おそらく難しいのではないか? ローマ字しか使わない国の場末のネットカフェで、全て新しいブラウザなんてことは期待できない。中期的には、日本ではなく、中国の海外進出によって、ローマ字以外の需要が高まって解決されるのかもしれない。仮に我々の本意ではなくても、それが現実かも。
 列車はあっという間、20分ほどで空港に到着。
 免税手続きをして、残ったクローネ使い切り(タラコペーストを3個買う)。飛行機に。
 荷物チェックでホテルでもらった紙容器のジュース2本を没収される。空港のパソコンも日本語は使えない。
 普段は、みやげ物の買い物をして免税手続きをすることなどないのだが、北欧は物価が高いので、それなりの意味がある。日常的に行われているためか、それなりに手続きもし易くなっていたようだが、それなりの時間の余裕を持つことも必要なのだろう。
 空港で、飲料や調味料など、ちょっとした液体を没収されるのも、テロリストのせいなのである。職員を恨んではいけない。

 

 飛行機は2時間とちょっとでパリへ。ターミナル間を移動して、RERで北駅へ。  パリではいつも北・東駅の近くに宿を取っているが、芸がなさすぎるかもしれない。
 北駅からIBISでまたも道を間違える。正面中央から出ればいいのだが、左側から出たのが敗因。いつも鬼門だ。
 ホテルは一日予約で、もう一泊追加しようとしたら何と満員。ネットで予約。
 パリに寝泊まりしている親に電話。
 しかもよく道を間違えるのであった。更には舐めていたら、翌日は満員で、別のホテルを予約することになったのだった。
 私の両親が旅行で1月ほどパリに来ており、翌日合流するのであった。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2011GW フランス・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー」へ

desde 1984

公開日 30 de Jun. 2013
最終更新日
(リンク)
20 de Jul. 2013