中世の町、プロヴァン

パリ(Paris),鉄道でプロヴァン(Provins)往復 2011年5月4日(水) (19,777歩)


 日記より  今思えば
 830頃起床。親に電話して11時頃パリ北駅待ち合わせとする。荷物をまとめてチェックアウト。  前日とホテルが変わったので、まずは荷物を新しい宿泊地に置こうということだった。
 新たなホテルへ。迷う。妻が電話するが、結果的には逆方向。  ホテルはHotel Mercure Paris Porte De Pantinというところで、パリ北東部にあった。東駅から北東へ、地下鉄5号線で7つめのオジェ(Hoche)が最寄り駅だった。このあたりの地区になってくると、手元には細かいところまで分かるような地図はなかった。
 たむろしている怪しげなおじさんに聞く。皆パリ方向を指さす。その後、おじさん、おばさん、3度ほど聞いてたどり着く。通り沿い、300mほどである。
 荷物だけ預かってもらい、外出。

 

 親との集合時間11時。パリ北駅。母が待っている。
 プロヴァン行きを決め、東駅へ。1145発。少し迷うがホームから乗車。1時間と少しで到着。
 

 

 まずはこんな家屋が目を引いた。冬は極寒なのだろうか?
 歩いて登る。上の広場で昼食。豚のアバラ、腸詰め(焼きとんのシロそっくり)、脂は少ない。トイレはきれい。
 要塞、鷹、ドーム、教会。
 フランスのどこの農村の春も、同じような風景なのであろう。日本の農村にも、四季それぞれ、場所が違っても似通った風景風景があると思うが、これとは少し違いそうだ。
 鷹匠(タカジョウと読むそうだ)が、フランスにもいるようだ。
 帰りのカフェ近くに寿司屋があり、通りかかった日本人が「スシ!」と。
 帰りはバス1700発でセーヌ川沿いへ約1時間。カルカソンヌよりは地味だが、パリから日帰り楽勝でなかなかよろしい。
 RERのキップ買いに戸惑うがOK。

 

 パリ・リヨン駅(Gare de Lyon)近くで食事。アジアンバーのようなところで、前菜に大根・ニンジン・ジャガイモのキムチとキャベツサラダ、キウリのオイキムチ。
 ムール貝・バス・サラダ・豚 イマイチ。
 特に新しいフランス料理は、イタリア料理と違い、アジア・アラブ・アフリカ等の食材を積極的に取り入れているものもあるようだが、ハズレもあるようだ。
 バスティーユ、5番が閉鎖のため、8番に乗って帰る。
 東京0ー0ヴェルディを知る。
 ビールを飲んで眠る。隣の部屋がうるさい。子供の泣き声も。
 リヨン駅からホテルのあるオジェ駅までは、地下鉄1号線の一駅め、バスティーユ(Bastille)で5号線に乗り換えて、あとは十数駅乗っていればよかったのだが、なぜかバスティーユ駅の5号線が閉鎖されていた。そこで8号線に乗り、再び5号線と合流するレピュブリック駅(République)で乗り換えたのである。
 このころFC東京は、J2に落ちたのに、なかなか勝ちきれないのであった。最終的にはJ2優勝・昇格と天皇杯制覇という、いい1年だったのだけれど、監督解任が叫ばれるような時期でもあった。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2011GW フランス・デンマーク・スウェーデン・ノルウェー」へ

desde 1984

公開日 20 de Jul. 2013
最終更新日
(リンク)
31 de Ago. 2013