|
駅の(i)は鉄道案内のみ。
街の(i)へ。地図を貰う。近くのDomで少し土産を見る。 |
|
|
ケーブルカーが目に付いたので、それでリュブリャーナ城(Ljubljanski grad)へ。高いところから街を見る。 |
|
ケーブルカーは数分間だけだったけれど、登るのはキツいと思う。 |
|
|
(左)古代のことを説明するものだったと思うが、よく覚えていない。
(右)赤い屋根の建物が並んでいて美しい。 |
|
|
|
(左)フランシスコ会教会。ピンク色と縦縞が目印。
(右)「寿司ママ」の文字がある店。日本人の板前がいるらしい。西欧だと驚かないが、ここではシャッターを切りたくなった。でも、ここはかなり西欧なのかもしれない。 |
|
|
食事。川向こうのズヴェズダ(Zwezda)はスイーツ・デザートかと思いきやイタリア料理店。
サラダ・ラザーニャ・ケーキ・赤ワイン(私)。スープ・サラダ・ケーキ・白ワイン(妻)。サラダはベビーリーフの旨みを活かしている。 |
|
|
|
フランシスコ会教会

を再び見てオペラ(左)のほうへ。
土産を探すが手頃な所なく、オペラの前から戻って再びDomへ。妻の東京でのオペラ鑑賞の友人と偶然出会う。駅へ歩いてチケット買う。
日本人カップル。 |
|
|
|
妻の友人たちはイタリアでスリにあったとのこと。一般的には東欧は西欧よりはるかに泥棒が少ないようだ。(プラハを除く?)。
(上)肉屋の橋(Mesarski
most)。「愛の誓い」ということらしいが、愛とは契約なのか、拘束なのか。
(左)6つに分別しなければならないゴミ箱なのであった。 |
|