鉄道での国境越え

ザグレブ(Zagreb)、鉄道でリュブリャーナ(Ljubljana・スロヴェニア)往復 2013年9月3日(火) (16,501歩)


 日記より  今思えば
 5時半起き、6時半出発。
 駅まで歩く。パン6kn。コーヒー。ジャムは甘い。
 5両の国際列車に乗り込む。車窓の外には、社会主義的集合住宅と北海道のような煙突。
  上と左は駅前、右はホームの風景
 (左)ZAGREBの文字。
 (右)川沿い、工場もあった。個人的にステレオタイプな社会主義の風景。

 

 Dorovaで長く停車し、車掌が検札。国境で出国印・入国印(スロヴェニア)・チケットチェック。ヒマワリ畑、川、ダム、運河?  その昔、オーストリアからチェコに鉄道で抜けたときは、もっと長く停車したが、今回も結構なもので、社会主義諸国の悪しき名残が残っていた。東欧があんな時代に戻ることはないだろうけれど、北朝鮮に行くわけにもいかないので、手軽に「反面教師」を「観光」することはできなくなってしまった。したがって、「少し見れば分かる」ものについて、長々と説得したあげく、納得されない状態になっているのではないかと危惧しているのである。
 スロヴェニアに入ると、少し賑やかになってくる。霧雨。レンガの家は集合住宅もあるが、一つ一つに個性。マヌケな警笛音。Lazeに停車。10分ほど送れてリュブリャーナ着。

 

 駅の(i)は鉄道案内のみ。
街の(i)へ。地図を貰う。近くのDomで少し土産を見る。
 ケーブルカーが目に付いたので、それでリュブリャーナ城(Ljubljanski grad)へ。高いところから街を見る。
 ケーブルカーは数分間だけだったけれど、登るのはキツいと思う。
 (左)古代のことを説明するものだったと思うが、よく覚えていない。
 (右)赤い屋根の建物が並んでいて美しい。
 (左)フランシスコ会教会。ピンク色と縦縞が目印。
 (右)「寿司ママ」の文字がある店。日本人の板前がいるらしい。西欧だと驚かないが、ここではシャッターを切りたくなった。でも、ここはかなり西欧なのかもしれない。
 食事。川向こうのズヴェズダ(Zwezda)はスイーツ・デザートかと思いきやイタリア料理店。
 サラダ・ラザーニャ・ケーキ・赤ワイン(私)。スープ・サラダ・ケーキ・白ワイン(妻)。サラダはベビーリーフの旨みを活かしている。
 フランシスコ会教会

を再び見てオペラ(左)のほうへ。
 土産を探すが手頃な所なく、オペラの前から戻って再びDomへ。妻の東京でのオペラ鑑賞の友人と偶然出会う。駅へ歩いてチケット買う。
日本人カップル。
 妻の友人たちはイタリアでスリにあったとのこと。一般的には東欧は西欧よりはるかに泥棒が少ないようだ。(プラハを除く?)。
 (上)肉屋の橋
(Mesarski most)。「愛の誓い」ということらしいが、愛とは契約なのか、拘束なのか。
 (左)6つに分別しなければならないゴミ箱なのであった。

 

 帰りの列車はコンパートメントに6名からスタート。老夫婦。Sernika停車。国境ではパスポート2回チェックとチケットチェック。 駅からトラムでホテルに戻る。バスターミナルで空港行きをチェック。
 夕食はトミスラフ広場(Trg Kralja Tomislava)近くのトミスラフ(Pivnica Tomislav)という居酒屋へ。トラム#6。次の停車場所でよかったのだが、駅前で降りて歩く。カツレツ・ニョッキ入りのグーラッシュ。白ワイン×2
 帰りに店外の席で日本人カップルを見かける。トラムでバスターミナルへ戻り、ホテルへ。日本人老夫婦とすれ違う。コンバンワと挨拶。
 (上)ザグレブに戻ってきた。
 (左)ザグレブ中央駅
(Glavni Kolodvor)
 ほんの数件の経験だけだが、スロヴェニアはイタリア、クロアチアは中欧料理の影響がより強いような感じがした。
 同じ旧ユーゴの隣国だが、全体としてもリュブリャーナ(スロヴェニア)はイタリアの地方都市的で、ザグレブ(クラアチア)は東側の都市の粋を出ていないように思う。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2013初秋 フランス・クロアチア・スロヴェニア」へ

desde 1984

公開日 29 de Jun. 2014
最終更新日
(リンク)
5 de Jul. 2014