日本の女子多きクロアチア

ザブレブ→パリ 2013年9月4日(月) (17,887歩)


 日記より  今思えば
 ホテルの朝食。日本人女性1人。トラムに直接乗る。12Knでなく15Kn。
地元のおばさんが乗り方を教えてくれるがよく分からない。行き先も確認してくれる。
 チケットは前売のほうが少し安いようだ。
 言葉が分からなくても旅人に親切にお節介してくれる人というのは、結構いろいろなところにいて、有難いものだ。ひょっとすると日本では、「おもてなし」とかいいながらも、絶滅危惧種になりつつあるのではないかと不安だ。
 下はトミスラフ広場
(Trg Kralja Tomislava)だが、前日食事をしたところもこの近く。
 6番で広場到着。土産物色。
 スーパーBillaMikadoSaporoのチョコレート購入。 
 新規開店の店で、朝の開店直後に入店した。MIKADOといえば、フランス等では江崎グリコ社の関連会社の商品だが、ここでは違うそうだ。
 それにしてもこの
"Saporo"というのは、なかなか笑わしてくれる。

 

 聖母被昇天大聖堂(katedrala Marijina Uznesenja)
 トミスラフ広場より少し北のイェラチッチ広場

の近くにある。
 イェラチッチ広場近くの青果市場(Dolac)とEU加盟(このときの約2ヶ月前)の記念碑。
 ロウソクに点火する人々。
 聖マルコ教会(Crkva sv. Marka)。カラフル。Policeに一応夫婦の写真を撮ってもらう。
 おお、クロアチアだという色合い。圧倒的な存在感があった。
 ナイーブアート美術館(Hrvatski muzej naivne umjetnosti)(左)から失恋博物館(Muzej prekinutih veza)。後者はネタ分かると見る必要ないかも。
 サンドイッチの食事。ビールとコーヒー。
 ザグレブはにぎわっている。ドイツ系の観光客が多いようだ。内戦の傷跡は全く見えない。
 
  ホテルへ戻り、荷物を引き出す。日本人女性1人。
 バスターミナル。日本人女性1人。日本人女性2人組にこのあたりの地理を尋ねられる。
 バスは325頃出発。客4人。30分ほどで空港着。
 クロアチア航空チェックイン。ビール。日本人女性2人組。
 というような感じで、いたるところで日本人の女子を見かけたのがザグレブ・クロアチアなのであった。何で?
 ザグレブ中央駅の周囲にの塀には様々な絵が。落書きの域は超えている。

 

  飛行機は2時間ほどでフランクフルト。
 入国検査。荷物検査。ドイツ式なのか、徹底的かつアンフレンドリー。ここは終わっている。いつかドイツは堕ちると確信。
 フランクフルトは通りたくないなあと今でも思う。前にフランクフルトでは、ヴァイオリンのトラブルがあったと思うが(参考)、詳しいことは全然分かってないのだけれど、ドイツそのものが、全てにおいて「終わっている」のではないかとまで思ったのだった。「100%感情的・感覚的」と言われても否定できないけれど、そのぐらい不愉快だったのである。
 ルフトハンザ。のろい検査でギリギリに乗る。パリ着。荷物はスムーズ。入国も問題なく、ターミナル2から3へ移動して、RERで市内へ。これも問題なし。
 降りて荷物を持ち、歩いてホテルへ。親からの置手紙。明日返事することに。
 年老いた私の両親も、別途フランスに来ているのであった。

前の記事へ 次の記事へ 

2013初秋 フランス・クロアチア・スロヴェニア」へ

desde 1984

公開日 5 de Jul. 2014
最終更新日
(リンク)
6 de Jul. 2014