洗濯と、ちょっとした買い物

パリ 2013年9月5日(木) (15,588歩)


 日記より  今思えば
 東駅近くのホテルから歩いた。つき当たりはサン・マルタン門(Porte Saint-Martin)。パリ10区。
 コインランドリーの場所を聞き、確認。ホテルで親に電話して明日の予定を。
 アミアンetc.に行くことに。その前、今晩19時ホテル待ち合わせで夕食。
 コインランドリー。7〜22とあるが閉まっている。店員が眠っているようだ。
他の2,3組の客がドアを叩いたり、電話をしたりするがダメ。妻が近くのホテルで他の店を聞く。結局元のところはダメで、代わりの店は大丈夫。黒人のおばさんが使い方を教えてくれる。洗濯は45分。その間にモノポリへ。タオルを買う。 すすぎ乾燥は8+24分。最初は8分待つが、入れ方が分かり、24分まとめに成功。その間にワインを買う。
 ホテルに戻り3泊を追加して移動はやめる。
 サン・ローラン教会(St. Laurent)
 コインランドリーの中では、酔った店員らしき者が眠り転がっていて、我々は何とか目を覚まさせようとしていたのだが、起きなかった。洗濯開始・洗濯終了と乾燥・回収の3回の入店が必要だから、その間に、何をするのか考えておく必要がある。

 

 チェックアウトしてJCBへ。食事はたまたまExki(エクスキ)
ドライトマト・ナス・ズッキーニのキッシュ、オリーブ(ペースト)サンド、ジュース
 サンラザール駅のモールへ。ここから夫婦別行動。モノプリ。ファイアット屋上。ビール。
 モノプリ(Monoprix)で思わず購入。「三つ葉(Mitsuba)」のWasabi Mix。「ライトな感覚」なんだそうです。オランダ産らしい。味はまあ普通のわさびあじあられ。
 ファイアット屋上からの眺め。ときどき高いところから広域を見渡すのも、悪くはないだろう。

 

 パリの「合羽橋」へ。ナイフレスト(洋風箸置き)を探しに。キッチン用品等については、「地球の歩き方パリ&近郊の町('13〜'14)」によれば(355頁)、ラ・ボヴィダ(La Bovida)モラ(Mora)シモン(A.Simon)という3件の店がLes Hallasに、少し離れてウ・ドイルラン(E.Dehillerin)があるとのこと。いきなり日本語で、「何かお探しですか?」と聞かれる。「洋風箸置き」と答えると、「クリストフル(Christofle)の銀製品」といわれる。  日本語で声をかけられたのは、確かシモンだったと思うのだが、日本人店員がいるという記録はないようだ。「ナイフレスト」という言葉もこのときに教えてもらったが(間違い。翌々日。後日削除)、日本のフランス料理や等ではときどき見かけるものだが、ナイフやフォークを「箸置き」の上に置くような習慣がそもそもないようなのである。この日は結局、買いたいものが見つからなかった。パリの「合羽橋」については、ここが詳しいようだ。
 近くにあったRestaurant HokkaidoSushi Sashimiとあるのだが、ラーメンや餃子が美味しいようだ。
 1900。両親と食事へ。東駅から30のバス。Klebér付近?帰りは地下鉄RERと地下鉄4。  あまりよく覚えていないのだが、市内西部、16区、凱旋門の隣のクレベール駅付近で食事した。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2013初秋 フランス・クロアチア・スロヴェニア」へ

desde 1984

公開日 6 de Jul. 2014
最終更新日
(訂正)
6 de Jul. 2014