工事中のティミショアラ、ワイン祭りのブダペスト

ティミショアラ、鉄道でブダペストへ 2014年9月11日(木) 


 日記より  今思えば
 6時半に起きて散歩。チーズ・ヨーグルト。コーヒーは1レイ(自動販売機で)・ネスティー。  スペイン語で「コーヒー買いたいのですけれど」と言ったら見事に通じた。ルーマニア語とは結構似ているようだ。
 ホテル(右)・駅(後ろ)とも向かいにある雑居ビル。両替商・スーパー・飲食店が揃っていた。
 部屋でスペイン語のB級アクションを見ていて、出るのが遅れるが、9時過ぎには出発。ホテルの人は親切な女性。荷物を預かり、中心街(Centru)の方向と、バスが11,14番であることを教えてくれる。中心街へ歩き始める。ホテルを出た直後に聞いたら「そうだ!」というので安心していたが、妻が不安になり店で聞くと、ずっと左方向だと分かる。  地球の歩き方の「ブルガリア・ルーマニア編」の2013年〜2014年版のティミショアラの地図には、中心部だけで、駅と中心部とを含むものがない。前の版には載っていたのだが…
 ケータイを売る店。キャラが「しんちゃん」に見えるのは、私の「職業病」なのだろうか?
 Google Mapによれば、この小教会は"Biserica Ortodoxa din Piata Sinaia"というらしい(リンク)。
 小教会。儀式が他のキリスト教と違う感じ。
 よく分からないのだけれど、これもルーマニア正教なのでしょうかね?
 しばらく歩くと、かなり立派なのが見えてくる。これがルーマニア正教会(Baserica Ortodoxa Romãniã)
 外から見ても中からでも、近くからでも遠くでも立派な教会だが、この街、電線が多いのが難点。
 飛んでいるのはコウモリではなくてハトだが、それでも、ルーマニアというと、尖塔の形と相俟って吸血鬼ドラキュラを連想するような光景ではないだろうか?

 

 フニャディ城(パナト博物館 Castelul Huniade)。時間が早かったからかもしれないが、中には入れなかった。
 勝利広場・統一広場等の周辺はどこも工事中。(i)で観光地図を貰う。
 セルビア教会が目を引くので行って見る。なかなか面白い。
 その後、ケーキ屋でシュークリームとコーヒー。
 オペラ劇場。中から吹奏楽の練習の音が聞こえてきた。
 この近くからバスで駅・ホテル近くへ戻る。
 14番が来たので乗る。運転手にキャッシュを出すがノーと言われる。隣にいたおばさんが、車内では買えない、駅なら2つめだと教えてくれる。結局無賃のまま、ごめんなさい。
 ティミショアラはそこらじゅうが工事中だが、観光資源はある。車も手入れされていてきれいだ。
 昨日と同じ店で食事。鶏肉とマッシュルーム。サラダ・スープ・ビール。ビールは意外と美味い。
 黄色いのはママリガ(トウモロコシを蒸した物)。一人、昨晩からいた人がいて、大いに喜ばれたのだった。

 

 ホテルに戻って荷物を出して買い物。小銭の残りは0.4(約12円)に。  50ユーロでツイン一泊3食観光(観光はほぼ無料だが)つきというのは「格安」であった。ティミショアラは、ルーマニアでは4番目の都市であり、独裁チャウセスク政権が倒れるときの口火を切った町。ハンガリーやセルビアにも近いので、これらの国とセットとした観光客が、これから少しだが増えていくものと思った。
 列車は10分ほど遅れて到着。何も案内はないが、周囲の人も慌てない。
 Aradにはほぼ予定通り到着。続いて国境駅。ルーマニア側は車両内でスタンプを押すが、なにやらメモを取る。ハンガリー側はパスポートを持っていってしまう。10分ほどだが、実に無駄な時間。陸の国境というものは人間のみに与えられた試練であるが、ふだん島国人には味わえない不思議な空間なのである。国境の人々は、ダサい制服だが、いずれも拳銃を持っている。  鳥が飛んでいるのを見て、そんなことを考えたのだった。
 国境駅のなんてことのない風景。でも、おそらく社会主義の時代には、軍事機密との関係からも、こんな写真を撮ることすらできなかったはずだ。
 黒こげのヒマワリ畑。収穫後に焼くのだろう。
 ほぼ時間通りにブダペストに到着し、地下鉄を使ってホテルへ戻る。  帰りは天気もよく、時計も1時間戻すので、得をしたような気がするのだった。

 

 ワイン祭りへ。ホテルの人にバス停の場所を聞いたのだが迷いまくる。バスは高台まで上がってくれるので重要なのである。
 ワイン祭りについては現地で知ったけれど、こんな記事もあった。マーチャーシュ教会の夜景もいいものだ。
 教会から王宮方面へ。入場料払って入場20ユーロを両替。
 最初のブースは外国ワインらしく、500フォリントのピノノワール。
その後150〜200フォリントのハンガリーワイン。
 500フォリントは約250円なので、200フォリントなら100円ぐらいということ。せっかくハンガリーに来たのに、うっかり外国の高いワインの試飲から始めてしまった。
 いい香りの白と、こくや旨みのある赤を、「お好み焼き風」とともに。
 入場料を払うと、このワイングラスとグラスホルダー(首にかけているもの)が提供された。「お好み焼き風」とは、ピタのようなパンで鶏肉や野菜を包んだ物。ちょっとB級だけれど、旨かった。
 「お好み焼き風」を作っていた屋台。大量の具材を鉄板で焼く。
 くさり橋の夜景は、ブダペストに来たら一度は見ておきたいもの。
 最後はエグリ・ビカベール。  エグリ・ビカベール(Egri Bikaver)は、「エゲルの牡牛の血」という意味とのことで、世界の「1000円ワイン」の中でもかなり上級なものではないかと思うが、最近日本では取扱店が減っているような気がするのが残念。
 雨が降ってきたのでホテルへバスで戻る。かなりの大雨になる。でも、楽しい一日だった。  レインコートのズボンをはいたほどの雨で、帰り際に強くなってきた。時差の関係で、この日は25時間あったことになるが、2カ国の観光で、それぞれに楽しいことがあった。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2014初秋 フランス・ハンガリー・ルーマニア」へ

desde 1984

公開日 7 de Dic. 2014
最終更新日
(表の最初の行にタイトル)
28 de Dic. 2014