ブダペストの市場と移動後のパリ

ブダペスト→パリ 2014年9月12日(金) 


 日記より  今思えば
 雨。市場へ。地下鉄で、西駅の一つ先。魚が少ないのは内陸国ならではか? 2階は雑貨で中華系の店。とりあえず物はある。1回はサラミが目に付く。
 レヘル市場(Lehel Csarnok)。地下鉄レヘル駅(Leher tér)すぐ。22年前に行った中央市場(Vásárcsarnok)は、ホテル近くのエルジェーベト橋より一つ南の自由橋(Szabadság hid)の近くにある。今回の市場のほうが、観光客が少ないらしい。2階は無骨な作りになっていた。ミント菓子を買った。1960年代を思い出すような、素朴な味。

 

 西駅へ。雨が弱くなる。
 西駅(Nyugati pu.)パリ東駅とちょっと似ているような気がする。
 26番のバスで島へ。運転手はカネを取らず。日本庭園前で降りるが工事中。
 西駅からマルギット島(Margitsziget)へ。ドナウ川の中にある島で、特別何があるともいえないが、緑は多かった。
 帰りは同方向のバスで地下鉄の駅へ。社会主義的アパート。
 バスは島の北端のアールパード橋(ÁrPád híd)を渡り、地下鉄西駅3つ北のアルパード橋駅(ÁrPád híd)に到着した。ここにはバスターミナルや現代的なビルもあるが、大型の無味乾燥なマンションを見たときに、かつてこのあたりに泊まったのではないかという感じがした。帰って昔の地図のマークを見ると、前に行ったときは、ペスト地区のこの島の向かいあたりのプライベート・ルーム(一人暮らしのおばあさんのマンション)に泊めてもらったようだ。
 ヴァーツィー通り(Váci utca)付近は活気のある繁華街で、近くの店でランゴーシュ(Lángos)というチーズを乗せた揚げパンのようなものを食べたのだった。
 ホテルへ戻る途中、近くの商店街でカレンダー、スーパーでパプリカを買う。
 写真は商店街中のワインショップ。立派な店なのだが、「ワイン」が「ワイ’)」となっているのはちょっと中国みたいで、ご愛嬌か?

 

 ホテルの前で、手配してもらった空港行きの乗り合いタクシーを待つ。怪しい若い男が攻撃的に声をかけてくるが無視。ほどなく乗り合いタクシー。全部で6人。乗るときに頭を天井にぶつける。眠りながら30分ほどで空港着。  ちょっと浮浪者風で、ドラッグでもやってそうだったが、無視、無視。今回の旅の最大の危機がこんな程度だったということ。
 チェックインし、空港の売店でパプリカを残ったフォリントで買い、残りは数十円程度に。飛行機に乗り込む前に店でビールを飲むが、対応がのろい。座席は3-3の飛行機。列がすごい。  空港内のファミレスのような店だったが、筋肉系の男たちの働きっぷりは、えらく鈍重なのであった。脳も筋肉でできていたのかもしれない。
 飛行機に荷物を積み込む光景。素人目には、なかなか職人技なのであった。この飛行機の中で、今回の日記を書いていたフリクションペンを落としてしまったようだ。

 

 パリの空港からRERの各駅に乗り、明るいうちに北駅着。ホテルはすぐ近くのibis。コインランドリーを探すが、ホテルの人の言うところにはない。
 妻が他のibisで聞き、泊まるホテルに戻ってもう一度聞いて探す。少し違う番地に崩れそうな店があるが閉店中。
 旅の中盤戦あたりなので、下着を洗濯したかったのだが、コインランドリーが見つからなかった。
 諦めて夕食。結局戻ってシャワーで洗濯。  店主が愉快な店で、それなりに楽しく食べたのだが、よく覚えていない。洗濯は、シャワーで下着を数枚洗った。

 


前の記事へ 次の記事

2014初秋 フランス・ハンガリー・ルーマニア」へ

desde 1984

公開日 20 de Dic. 2014
最終更新日
(リンク)
28 de Dic. 2014