昼食を北駅、サンドイッチで済ませ、一人で地下鉄、ベルヴィル(Belleville)地区へ。 |
|
ベルヴィル駅で降りると、周囲には漢字の店が。いくつめの「もう一つのパリ」なのか。 |
|
中華街、新温州超市では、キッコーマンやヤマサの醤油を売っている(ニセモノでも分からないけれど)。 |
|
パリはいつも数泊に過ぎないのだけれど、13回目ということもあって、広く浅く見ているので、そろそろネタがなくなってきたということもあるかもしれないけれど、移民も多い都市でもあり、外国人街に入っていくのも面白いことだ。 |
|
近くには、日本料理店や北アフリカ、イスラム系の店も多い。 |
|
"Asahi"という名の日本食の店らしきものがあった。 |
|
公園からの眺めもいい。 |
|
エディット・ピアフの生まれた家というのがあるのだが、見落としてしまった。 |
|
ベルヴィル駅へ戻って、バルベス・ロシュシュアール(Barbés
Rochechouart)へ。地下鉄だが地上で、その下に熱気あふれる野菜市。 |
|
ここは西成か御徒町かという人もいるようだけれども、これも移民多きパリの一つの縮図なのである(参考)。 |
|
歩いてホテルに戻るが、北駅の東側はインド人街なのだね。 |
|
かつては、「駐在員と違って旅行者は、ごく限られた期間の滞在なのだから、その国のものしか食べないのが正しい。」と思っていたのだが、パリのような都市では、「外国料理もその国のもの」というべきであり、誤った解釈も含め、楽しんでもいいのではないかと思うようになった。「レバノン料理をレバノンで食べる」なんて機会は、なかなかなさそうだということもある。 |
|