パリのアジア人街(1)

パリ、鉄道でランスへ 2014年9月13日(土) 


 日記より  今思えば
 北駅で一日乗車券を買う。妻の希望で奇跡のメダイユ教会(Chapelle Notre-Dame de la Médaille Miraculeuse)へ。地下鉄で一度乗り換え。意外なところにあって、見落とす。妻は買い物、私は待ち。
 奇跡のメダイユ教会はセーブル・バビロン(Sevres-Babylone)駅だが、どこで乗り換えたのかが思い出せないし、一度しか乗り換えずに行くのは困難なような気もする。
 モノプリの寿司は、巻き寿司やサーモンの握りだったと思うが、名称に本当に驚いた。
 サンジェルマン・デ・プレ教会(Eglise St-Germain-des-Pres)。ロマネスク様式+ゴシック様式だとか。
 近くのモノプリには、寿司。Nakano, Edogawa, Adachi等の銘柄が。
 北駅行き39番のバスが通っていることを妻が「発見」。ルーブルからオペラ手前を右折して、日本人街を通って20分ほどで到着。バスは素晴らしい。  地下鉄だと、乗るときと降りるときだけがほぼ全てだが、バスだと、車窓の風景があるので、全てが「旅のプロセス」になるのである。次回はこの日本人街にぜひ行ってみたい。

 

 昼食を北駅、サンドイッチで済ませ、一人で地下鉄、ベルヴィル(Belleville)地区へ。
 ベルヴィル駅で降りると、周囲には漢字の店が。いくつめの「もう一つのパリ」なのか。
 中華街、新温州超市では、キッコーマンやヤマサの醤油を売っている(ニセモノでも分からないけれど)。
 パリはいつも数泊に過ぎないのだけれど、13回目ということもあって、広く浅く見ているので、そろそろネタがなくなってきたということもあるかもしれないけれど、移民も多い都市でもあり、外国人街に入っていくのも面白いことだ。
 近くには、日本料理店や北アフリカ、イスラム系の店も多い。
 "Asahi"という名の日本食の店らしきものがあった。
 公園からの眺めもいい。
 エディット・ピアフの生まれた家というのがあるのだが、見落としてしまった。
 ベルヴィル駅へ戻って、バルベス・ロシュシュアール(Barbés Rochechouart)へ。地下鉄だが地上で、その下に熱気あふれる野菜市。
 ここは西成か御徒町かという人もいるようだけれども、これも移民多きパリの一つの縮図なのである(参考)。
 歩いてホテルに戻るが、北駅の東側はインド人街なのだね。
 かつては、「駐在員と違って旅行者は、ごく限られた期間の滞在なのだから、その国のものしか食べないのが正しい。」と思っていたのだが、パリのような都市では、「外国料理もその国のもの」というべきであり、誤った解釈も含め、楽しんでもいいのではないかと思うようになった。「レバノン料理をレバノンで食べる」なんて機会は、なかなかなさそうだということもある。

 

 妻とホテルで合流し、ランスへ向かう。北駅から東駅へ地下鉄。東駅はすっかり新しくなっている。出発ホームが出ない。20分前に発表らしい。テロ対策?
 列車は45分ほどでランスに着いてしまう。
 仮にテロ対策だとすると、日本ではとても真似ができそうもない。
 あまり早く着いてしまうと、旅情ってものがない。
 ホテルは駅からすぐのところ、すぐに見つかる。ホテルでスタジアムの場所を聞く。トラムで4,5個目。まずはチケットを買いにスタジアムへ。駅では1時間乗り放題券を2枚。
 前に行ったときにもここのホテルに泊まっていた。銀色のトラムが多かったのだけれど、ときどきピンクのも。前に行ったときにもここのホテルに泊まっていた。銀色のトラムが多かったのだけれど、ときどきピンクのも。
 スタッド・ドゥ・ランス(Stade de Reims)。無骨に見えて、なかなか美しい工業デザインだと思う。
 トラムで戻る途中、大聖堂の前で下車。工事中、日本人客。ギリギリ1時間のところで乗って戻る。
 大聖堂の脇のちょっとした売店に入ったら、日本人観光客の団体が来ていた。ランスといえば、大聖堂とシャンパン以外にフジタということで、結構日本人も多いのだと思う。
 ホテル近く、駅前のところに、外で飲む飲み屋街のようなところがあり、記憶が少し蘇る。その1件で夕食。ピザクラシック(ベーコンとタマネギのみ)、サラダ(なぜか牛肉大量)、ビール小(白)を妻、中(黒)を私。ホテルへ戻って身支度をして、試合へ。
 La fontaine subeというらしいが、これを見て、8年前のことを思い出したのだった。

前の記事へ 次の記事へ 

2014初秋 フランス・ハンガリー・ルーマニア」へ

desde 1984

公開日 28 de Dic. 2014
最終更新日
(誤記訂正)
20 de Abr. 2024