パリのアジア人街(2)

ランス、鉄道でパリへ 2014年9月14日(日) 


 日記より  今思えば
 朝食と散歩。
 広場の店は閉まっているが、突き当りの1件のパン屋はOpen。パン・チョコパン・コーヒーの朝食。
 左上はランス駅。上の飲食街の奥のほうに左のパン屋があった。
 大聖堂裏のトー宮殿(Palais du Tau)へ。大したことない。
 たぶん、中の展示物を見てから感想を言うべきなのだと思う。
 ホテルへ戻って荷物をまとめてチェックアウト。ホテルのおばさんが、「私も試合を見ていたのよ。あなたたちもいたでしょ。」
 ホテルの制服を着た、フロントのおばさんも、地域のチームの応援に駆けつけるようだ。
 左は、街角の店で見かけた。謎の鯉のぼり。

 

 列車は9時15分発で、10時にパリ東駅着。東駅で地下鉄やバスの一日乗車券を購入して、北駅まで地下鉄。
 ホテルにはチェックインできず、妻は着替えをして、大きな荷物を預けて外出。
 昨日の奇跡のメダル教会は礼拝中。歌詞カードを見るが、なかなか歌にはたどり着けない。
 オベリスクから、ルーブルの売店街へ。外を歩くとジプシーがカネをせびって来る。挙句の果てに売店街を通り過ぎて戻る。買い物にはあまり興味もなく、休んで妻を待つ。
 ルーブルまわりには、スリや、へんなアンケートする者や、カネをせびる人たちが後を絶たないようだが、これを「治安が悪い」というべきなのかどうか、よく分からない。気分がよくないことだけは確かだ。
 バスティーユで食事。
 パニーニメニュー、パニーニチキンとゼロコーラとポテトフライ。トルコ系らしき経営で、すごくはやっている。
 ここで「解散」して私はホテルに戻る。大量の荷物を部屋に運び入れて休憩。
 前回はレバノン料理だったが、今回はトルコ系。これもパリの多様性の一つだと思う。

 

 外出。イタリー広場乗換えでチャイナタウンを目指す。
 終点のMalrie d'Ivryには何もなく、2駅戻ってPorte d'Ivryへ。
 Malrie d'Ivryの駅を出たところ。「地球の歩き方 パリ&近郊の町(13〜14)」を参考にしたが、巻頭の地図を家に置いてきてしまっていて、どこの駅に行くべきか、よく分かっていなかった。
 中華街だ。高層ビル。
 「グランド・ストア(下)」には、キッコーマン・ブルドック・オタフク・キユーピー・エバラ・ヱスビーなどの米国・アジア向け商品、中国・台湾・韓国の商品の数々が。
 高級住宅街作りに失敗し、無機的な高層ビルが並ぶ地域にアジア系移民が住みついたそうだ。
 「グランド・ストア」以外に、「第一大商場」、"BIG STORE"やハングルの表示も。
 バスは27だが、乗り場が分からず、トラムで地下鉄駅Porte d'Italieに。そこにはバスは通っておらず、地下鉄。日本街にも行きたかったが、時間が足りない。次回は忘れないようにしたい。
 Porte d'IvryからPlace d'Italie経由でOpera方面に行くバスが27番だが、Porte d'Italie、は経由しないのであった。できれば地上で移動をして、日本街も通ってホテルに戻ろうとしていたが、失敗。
 駅名はこんな感じで、かなり紛らわしい。この地区についてはいろいろな記事があるが、こんなところでどうだろうか(世界Deep案内,マキキおきらく日記)

 

 妻とホテルで合流して、サクレクール寺院へ。祭りがあり、人も多い。ここの北側のLamarck Caulaincourt駅から回り込むように、乗換駅Marcadet Poissonniersで乗り換えて帰ろうとし、同駅で外へ出るが、大した店も無さそうなので、そのまま北駅方面の地下鉄に乗り換えてホテル近くに戻り、カルフールシティで晩御飯を買う。
 旅の最後にサクレクールに寄った。「これでこの旅も終わりだ。」と考えていたのだが、翌日、ちょっとした事件が起こるのであった。
 人がぶつかったり、道ふさいだりとか、細かいことは考えない。それを考えるのは島国なのか、日本だけなのだろうか? 英国はどうなのだろう。
 「迫害されている東洋のキリスト教徒を救おう」というようなことが書いてあるのだろうか?
 この旅では、パリのアジア人街を見て、東京も今後、「国際都市」として、こんな感じに少しずつ変化していくのだろうと思ったのだった。もっとも、知らないもの同士が出会って、事前の契約を中心に進める大陸と、どちらかというと地域の暗黙のルールに余所者を従わせようとする島国との違いはあるだろうけれど。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2014初秋 フランス・ハンガリー・ルーマニア」へ

desde 1984

公開日 3 de Ene. 2015
最終更新日
(リンク)
10 de Ene. 2015