ソチミルコ。フリーダカーロ博物館での失敗と人類学博物館

メキシコシティ(Ciudad de México) 2017年12月28日(木)


 日記より  今思えば
 ソチミルコ(Xochimilco)へ。
 地下鉄アジェンデ(Allende)駅の逆側のホームから入場。警官が逆ホームまでついてきて助けてくれる。2号線はほぼ地上。タスケーニャ(Tasqueña)駅から路面電車(左)でソチミルコ(Xochimilco)駅(右)へ。
 怪しいガイドが案内するが、さっと見て写真を撮っただけで退散。
 確か1994年に、NHKの山崎眞次先生のスペイン語会話(メキシコ特集だった)で見たテオティワカンとソチミルコだけは行こうと思っていたが、ソチミルコはどうも評判によろしくない点もあり、人形島には行かずにさっさと戻ってきてしまった。
 アステカスタジアム(Estadio Azteca)。日本オリンピック代表が銅メダルを獲得し、マラドーナが神の手ゴールを決めた地でもあるそうだ。

 

 その後、フリーダカーロ博物館(Museo Frida Kahlo)を目指す。
 タスケーニャから2号線一駅のヘネラルアヤナ(General Ayana)駅から歩いて行こうとするが、道を間違え、4、5人に聞き、1時間ほど迷って到着。メキシコシティでは、道を聞くと必ず親切に教えてくれる。一応スペイン語だからだろうか。
 しかし、あまりにも長い列で挫折。12時過ぎにタクシーを拾い、コヨアカン(Coyoacán)駅へ。27ペソだが30払う。
 コヨアカンのショッピングセンター内、マクドナルドで軽食。
 左、その建物。駅からの道の間違え、長い列とも誤算。

 

 人類学博物館(Museo Nacional de Antropología)へ、地下鉄を2度乗換え(3,12,8号線)。Auditorío駅から、その場で会ったメキシコ人家族(母・娘・彼氏)と入口まで。英西語ミックスの会話が楽しい。
 人類学博物館は様々なものに圧倒される。
 左はアステカ・カレンダーとか。時代別に様々なものがあるが、詳しいガイドブックを持って行くのだったかも。
 地下鉄(7,2号線)でRevolutión駅近くのウォルマート。中のケンタッキーで軽食。
 ブエナビスタ(Buenavista)駅から2駅(B線)。ホテルへ戻る。
 博物館の外にも様々なものがあった。
 ウォルマート、ちょっとした土産を買うのにはよかったように思うのだが、何となく食指が動かなかった。 このあたり、駅と駅の間が近い。ホテルはガリバルディ
(Garibaldi)駅近くだった。

 

 夕食はアジェンデ駅の近くLa Hostelia de Santo Domingo
 黒ビール(Modelo)・コロナ。サラダ、牛肉のファヒータ(Fajita)≒グリル。
 テキーラ。野菜ジュース(トマト・セロリ・ハラペーニョ風味)付き。
 カード支払いで、チップ額を聞かれ、精算。
 なかなか美味しい店だった。ピアノ生演奏があり、ポピュラー曲を演奏していたのだが、ときどき信じられないような「半音ズレ」があった。譜面だけで原曲を聞いたことがないのだと思う。
 カード支払額の中にチップが含まれていた。

 


前の記事へ 次の記事

2017〜18 メキシコ・キューバ」へ

desde 1984

公開日 11 de Feb. 2018
最終更新日
(リンク)
12 de Feb. 2018