ドーハでの忘れ物とアテネの必修科目

東京(成田)→アテネ(Athnes) 2019年12月26日(木)〜27日(金)


 日記より  今思えば
 東陽町の職場を18時15分頃出発。ブレザーとYシャツをロッカーへ。東陽町駅から西船橋駅行き。少し早めに出たつもりなのだが意味なし。都心方面、上野から行く方法もあったが、いずれにしても本数が少ないから、少し早く出たところで空港への到着時間は変わらない。  西船橋から武蔵野線で東松戸乗換え、京成成田スカイアクセス線で空港へ。初めての路線。冬至の直後とはいえ、暗くて何もない走るという印象だった。
 20時前に空港第2ターミナルに到着して妻と合流。晩御飯はそば。両替に並ぶ。前はヤンキー姉ちゃん。  結構腹が減っていたが、飛行機に乗ればブロイラーのように食べさせられることになる。ヤンキーという言い方はよくないのかもしれないが、なかなか理解できないファッションの方々。まあいいけれど。
 飛行機はカタール航空。酒もあってトイレも清潔、100%問題なし。ゲームをして過ごす。
 カタール、ドーハ空港。
 極めて近代的な空港だが、案内には当然アラビア文字もある。
 ドーハで乗換え、イリーズコーヒーへ。搭乗時にダウンジャケットを忘れたことに気づく。イリーズだと思うが戻ることは許されず、がっくり。
 やっちまった。後悔。帰国後、妻がカタール空港と英文メールでやり取りしたところ、入国のところに残されていて、無料で羽田まで送ってもらい、取りに行って回収することに成功した。英語のこともあり、一人だったら絶対に諦めていた。
 飛行機からのドーハの街並み。アジア新興国の都市はどこも似たような感じなのか(あまり行ったことないけれど)。欧州ではこういう光景を見ることはほとんどない。

 

 数時間でアテネに到着する。この間もゲーム。
 アテネでの入国も問題なく、地下鉄で市内・アリオンホテルへ。
 駅から少し迷い、他のホテルで場所を教えてもらう。
いい感じのホテルである。
 写真はアテネの空港駅。
 予約したホテル
(Arion Athens Hotel)は、アテネ中央のシンタグマ(Syntagma)駅から一駅のモナスティラキ(Monastiraki)駅から徒歩5分ぐらいのところだった。
 外出する。古代アゴラへ。ホテルから近い旧市街は土産物屋が多い。
ローマンアゴラには観光客が一杯。
 アクロポリス(Acropolis)を臨む。パルテノン神殿を中心とするアクロポリスがアテネの「必修科目」であることには疑いがないだろう。
 ヘファイストス(Hephaestus テセウス)神殿。
 ダウンジャケットがないので、妻のフリースを着てしのぐ。雨が降って来ていて、傘とガイドブックを手袋なく持つのが辛かった。
 シンタグマ広場へ。車がうざい。
 妻のガイドブックにある旅行代理店。JTB関係のためか、「歩き方」にはない。
24時間980円のパケット通信を使い、地図から探し当てる。
 広場行きはちょっと迷い。人に聞いて教えてもらった。
 メテオラ
(Meteora)、テッサロニキ(Thessaloniki)へ行こうと思っていた。
 31日の島めぐりツアーを予約。
ユーロの現金で払ってしまったが、失敗だったかも。
 テッサロニキへ行こうと思い、IVISという旅行代理店を紹介されるが、そこで結論は出ない。妻は自分でネット予約したい感じ。
 ツアーは31日しか空いてなかったのでやむなし。メテオラ修道院に行こうとしたが、交通・宿泊地とも確保が困難だった。
 Atticaというデパートでダウンジャケットを購入。2万円弱で安い。
 ホテルへ戻る。妻がテッサロニキ行き往復チケットを予約し、食事へ。
 アテネ唯一のデパートらしい。
 フェタチーズ、ラタトゥイユ、白ワイン、イカフライ。オリーブオイルが濃厚で、塩分多め。ムサカが品切れで満足度は今一つ。
 駅とホテルの間、プシリ(Psyri)地区にあるレストランで、レシートには"Tabepna Toy Wypph"とあるが、検索できず。残ったイカリングフライを包んでもらってホテルへ戻ったのだった。

次の記事へ 

2019-20ギリシャ」へ

desde 1984

公開日 8 de Mzo. 2020
最終更新日
(リンク。綴り訂正)
20 de Mzo. 2020