スーパーで大発見

アテネ、鉄道でコリントス(Korinthos)往復  2019年12月28日(土)


 日記より  今思えば
 遅めに起きて朝食。豪華。
 いわゆるバイキング方式ってやつで好きなものを好きなだけ。
 部屋に戻ってテッサロニキのホテル予約。なぜかTribagoExpediaがうまく行かず、
妻がBooking.comを使う。
 ホテルのWi-fi使ったのだが、なぜかうまくいかなかったのであった。
 10時近くになる。
シンタグマ経由でダフニ修道院(Moni Dafni)に向かおうとしているところ、休みだと気づき、急遽コリントス(Korinthos)行きに変更。
  この修道院、火曜と金曜しか開いてないのだそうだ。コリントスなら日帰りにも便利なのであった。

 

 11時36分の列車、1時間ほどで到着。途中ごみの街と運河。市街へ向かう。駅近くのスーパー。
 謎のごみばかり捨てられている街があった。コリントスの駅の直前にコリントス運河(Korinthos Canal)があった。
 左はコリントス駅近くの店舗だが、ギリシャ最大のスーパー
Sklavenitisだそうだ。
 "Mikio"と書かれた菓子発見。
 私の名前なのである。ギリシャのクレタ島の会社のスナックのブランド"Mikio"は現地の言葉で「小さなもの」を表すとか。かつては日本にも入って来ていた模様。左のものは帰りに寄ったときに見つけた。安くていい土産になったのだった。
 市街、ホテル近くのバス停から、遺跡行きのバスを予約。2時発。それが最終バス。
 市街まで30分ほど歩いた。バス停の向かい、多分肉屋さんなのでしょう。
 立派な遺跡、韓国人の団体も。
 紀元前7世紀頃の古代コリントス遺跡(Ancient Corinthos)。右はアポロン神殿(Temple of Apollon)
 3時過ぎてタクシーを探す。最初の1台、駅まで10ユーロという。白タクか?
 スーパーに再び。Mikioの別アイテムも含めて追加購入。
 16時14分発でアテネへ。
  駅を出た直後にコリントス運河があるのだが、写真を取り損ねた。

 

 地下鉄、シンタグマから、デパートAttika経由。地上は寒いがホテルに戻る。  この日は道に迷わないための目印としてここを使っただけで、買い物はしなかったのだった。
 Taki13で夕食。
 店の近くのプシリ地区。きれいだけれど、外で食事をするには、あまりにも寒すぎるのだった。
 2人のギターとブズキ(大型マンドリンみたいなもの)とボーカルの演奏。
 知らないメロディだが、ナツメロらしく地元らしく客盛り上がる。平野ノラ似の姉さんと子供も大ノリ。
 右の楽器がブズキで、マンドリンに似た音色だが、メロディ楽器としてはなかなかいい。
 ビール・ワイン・ムサカ・サラダ。なかなか、塩加減もOK。
  なかなかビールを飲む機会がなかった。Alfaというブランドらしい。
 左はムサカ。ナスのミートソースグラタンみたいな感じ。これも一種の必修科目。普通に美味しい。

 右は、なぜか「宝塚クラブ」とある。


前の記事へ 次の記事へ 

2019-20ギリシャ」へ

desde 1984

公開日 14 de Mzo. 2020
最終更新日
(リンク、デパートでの事実誤認の訂正)
20 de Mzo. 2020