|
朝食はパン・ハム・チーズ。 外出。地下鉄2号線でピアッツァ・カブール(Piazza Cavour)へ。
|
|
ナポリ中央駅の前は閑散としているのは朝のみだとは思うが、結構広くなっていた。 |
|
|
ナポリ中央駅からの地下鉄だが、あまり地下鉄という感じのしない車両であった。 |
|
ドゥオーモ(Duomo)。 |
|
|
正直ナポリを舐めていたけれど、かなり立派だった。 |
|
|
スパッカ・ナポリといわれるこの地区はかなり賑やかなのであった。このマラドーナは、前の記事にも売店の写真を載せたが、ナポリではなくアルゼンチン代表のユニフォーム姿である。でも、そんなことを超越して、ナポリにおいては「神」なのだろう。 |
|
|
ピオ・モンテ・デッラ・ミゼリコルディア教会(Pio Monte d.Miselicordia)入れず。サン・ロレンツォ・マッジョーレ教会(S.Lorenzo
Maggiore)。 |
|
この地区、人も多く、なかなか活気があった。 |
|
サンタ・キアーラ教会(S.Chiara)(左)、サンタンナ・デイ・ロンバルディ教会(S.Anna dei
Lombardi)(右)。しかし、サン・グレゴリオ・アルメーノ教会(S. Gregorio
Armeno)には行けず。 |
|
|
時間とともに、通りは、それはそれはものすごい人込みとなった。スリがいたら、免れることは困難だったと思う。 |
|
昼食はボンゴレスパゲティ、カプレーゼ、白ワインで33ユーロ。悪くはない。 |
|
「地球の歩き方 南イタリアとシチリア 2020〜21(これでが新版)89ページ」に出ていた駅近くのフランコ(Ristorante
Pizzeria Franco)という店。 |
|
|
日頃シンプルなボンゴレ食べる機会はあまりないような気がする。こうやって見ると、結構具が多めだ。 |
|
レッジョ行は窓口で15分前に購入。Lamezia Terme乗換。 |
|
"Intercity"というやつらしい。客車を電気機関車で引いているのだな。 レッジョ・ディ・カラーブリア(Reggio
di Calabria)は、長靴のような形をしたイタリアの「つま先」あたりに位置する、南端の町である。人口18万人だそう(出所)。
|
|