「つま先」に向かう

ナポリ、鉄道でレッジョ・ディ・カラーブリア(Reggio di Calabria)へ 2024年12月30日(月)


 日記より  今思えば
 朝食はパン・ハム・チーズ。

 外出。地下鉄2号線でピアッツァ・カブール(Piazza Cavour)へ。

 ナポリ中央駅の前は閑散としているのは朝のみだとは思うが、結構広くなっていた。
 ナポリ中央駅からの地下鉄だが、あまり地下鉄という感じのしない車両であった。
 ドゥオーモ(Duomo)
 正直ナポリを舐めていたけれど、かなり立派だった。
 スパッカ・ナポリといわれるこの地区はかなり賑やかなのであった。このマラドーナは、前の記事にも売店の写真を載せたが、ナポリではなくアルゼンチン代表のユニフォーム姿である。でも、そんなことを超越して、ナポリにおいては「神」なのだろう。
 ピオ・モンテ・デッラ・ミゼリコルディア教会(Pio Monte d.Miselicordia)入れず。サン・ロレンツォ・マッジョーレ教会(S.Lorenzo Maggiore)
 この地区、人も多く、なかなか活気があった。
 サンタ・キアーラ教会(S.Chiara)(左)、サンタンナ・デイ・ロンバルディ教会(S.Anna dei Lombardi)(右)。しかし、サン・グレゴリオ・アルメーノ教会(S. Gregorio Armeno)には行けず。
 時間とともに、通りは、それはそれはものすごい人込みとなった。スリがいたら、免れることは困難だったと思う。
 昼食はボンゴレスパゲティ、カプレーゼ、白ワインで33ユーロ。悪くはない。
 「地球の歩き方 南イタリアとシチリア 2020〜21(これでが新版)89ページ」に出ていた駅近くのフランコ(Ristorante Pizzeria Franco)という店。
 日頃シンプルなボンゴレ食べる機会はあまりないような気がする。こうやって見ると、結構具が多めだ。
 レッジョ行は窓口で15分前に購入。Lamezia Terme乗換。
 "Intercity"というやつらしい。客車を電気機関車で引いているのだな。

 レッジョ・ディ・カラーブリア(Reggio di Calabria)は、長靴のような形をしたイタリアの「つま先」あたりに位置する、南端の町である。人口18万人だそう出所

 

 妻の隣は爺さん顔した婆さんで、咳で最悪(マスクなしが一般的)。Lamezia Termeで乗換。シラクーサ行きあり!
 マスクなしの世界で、これだけ人前で咳をされると、いちいち顔をそむけざるを得ないのだった。レッジョに泊まることにしたのだが、シラクーサ直通があり、船に客車が入っていくやつに乗れたのかもしれない。このあたり、一人旅のときと違って淡白になりがちである。
 レッジョ・カラブリア行きは、社内の電光掲示では宿近くのリド駅に止まるはずなのに通過し、中央駅着。
 途中で乗ってきた男二人組。自転車。かなりぼろを着ていた。係員に無賃を見つかったか途中で降ろされる。係員は複数で、「警察へ突き出すぞ」みたいな、かなり厳しいことを言われていたみたいだった。

 この列車、上記地下鉄とそっくり。JR東日本の緑とオレンジの車両みたいなものなのだろうか?

 リド駅であれば歩いて行けそうだったので残念だった。なぜ止まらなかったのは謎。

 

 タクシーで宿へ20ユーロ。なぜか助手席に運転手の妻。B&B Centralという宿。翻訳機を使ってくれる。  大丈夫かと思うような老齢の運転手。3キロはあっただろうか。商店街のようなところをかなり長い間走った。
 宿もやや高齢の男性だったが、スマホの翻訳機で説明してくれたのでわかりやすかった。
 ホテルに紹介されたレストランCafe' I Porticiで、グラスワイン、水、ビーガンサラダ、チキンタリアーレ(幅広パスタ)、エビのリゾット。55ユーロ。
 もちろんビーガンではないが、他に手ごろなものがなかったのだと思う。ナッツや夏みかんのようなものが入っていた。粉チーズのように見えるものが、「貧者のチーズ(Formaggio dei Poveri)」と呼ばれる、炒めたパン粉だろうか?(参考:上記「地球の歩き方」の220ページ)
 海岸沿いで、シーフードを推す店のようだったが、そうなると、お高めとなりがちなのであった。

前の記事へ 次の記事へ 

2024-25 オランダ・フランス・イタリア」へ

desde 1984

公開日 15 de Ene. 2025
最終更新日
(リンク)
24 de Feb. 2025