シチリア島移動旅

レッジョ・ディ・カラーブリア、船でメッシーナ(Messina)、バスでカターニャ(Catania)、鉄道でシラクーサ(Siracusa)、バスでパレルモ (Palermo)へ 2024年12月31日(火)


 日記より  今思えば
 645朝食。宿主から中村俊輔の話が出る。「かつてこの地に日本人がよく来ていた」そうだ。
 サッカー元日本代表の中村俊輔は、2002〜2005シーズンにレッジーナに在籍。旅行と応援とを兼ねて、この地まで訪れた日本人が少なからずいたということだろう。

 

 7時45分のフェリーで、8時20分メッシーナ(Messina) 着。
 宿から港までは5分ほど。坂を下っていく。
 モンタルト山か? 「歩き方」217ページによれば、1955メートルで、「冬にはスキーも楽しめる」そうだ。
 半島からシチリア島に到着。メッシーナである。レッジョからの船は1時間に1本はあるようだが、列車が船に乗り込むルートを使ってみたかった。

 

 9時発のメッシーナからカターニャ(Catania)へのバスで10時35分着。バスチケットは1ユーロで、駅前キヨスコで購入。  この日の宿は9時48分、バスの中から予約。この日、スマホは有料接続していた。
 駅の近くでロミオホテル荷物預かり。カターニャのドーモはすごい。
 駅横の店で買ったホウレンソウを乗せて焼いたパン。2.5ユーロでうまい。
 街の風景が、いろいろ絵になるカターニャであった。
 カターニャからシラクーサ(Siracusa)は鉄道で移動。駅で警察のパスポートチェックを受ける。12時40分の列車。
 駅の衆人環視の中でのチェックだから、ニセ警官ではなさそうだ。海沿いのカターニャ駅も絵になる。バス移動も可能だが、悪くない時間の列車があったので乗った。

 

 シラクーサに14時着、駅すぐ横のカフェで荷物預かりOK。バスターミナルでパレルモ行きバスチケット購入。線路の反対側の目的地へ。
  日本ブランドの車両も。パレルモ行きのバスは17時発なので、3時間ほどの時間があった。荷物は駅の脇のカフェで預かってもらったのだが、このとき、思わずスペイン語で「荷物預かってくれるか?」と言ったら問題なく通じた。
 ネアポリス考古学公園(Parco Archeologoco della Neapolis)へ。オレンジの果樹園が入り込んでいた。左は天国の石切り場(Latomia del Parsdiso)。右はギリシャ劇場(Teatro Greco)。左下はディオニエイオスの耳(Orecchio di Dionisio)というやつで、「走れメロス」に出てくる暴君の伝説があるそうだが(「歩き方」の296ページ)、「どこだどこだ?」と言っていたら、近くにいた日本人に教えられた。

 下のアランチーニ(Arancini)はライスコロッケ。

 石切り場周囲のギリシャの彫刻が素敵である。見学後はバスで駅へ戻ってアランチーニ。パレルモ(Palermo)行きバスは15分遅れで発車。

 

 トイレ休憩あり。8時半頃にパレルモ着。市バスに乗り宿の近くにつく。人が出てこない。電話をかけようとするが分からないが、声を掛けられる。いかにもイタリア人風の女性。

 宿の部屋に入りスプマンテで乾杯。近くのレストランで夕食。ナス料理、ウニのパスタ、ワインはたっぷり入れてくれる。67ユーロと、少し高いけれど。

 宿は「カサドルチェ(お菓子の家)la Casa Dolche プリンチペ・ディ。ベルモンテ通り(Via Principe di Belmonte)とバス通りであるローマ通り(Via Roma)の交差点付近。

 レストランはScjavuru Reustarant & Pizza 。このあたり、飲食店街。

 カウントダウンの花火あり。


前の記事へ 次の記事へ 

2024-25 オランダ・フランス・イタリア」へ

desde 1984

公開日 24 de Feb. 2025
最終更新日
(コメント追加)
09 de Mzo. 2025