パリ市立近代美術館は「掘り出し物」

パリ 2025年1月3日(金)


 日記より  今思えば
 朝食は有料。  ホテルはibis budget Paris Coeur d'Orly Airport hotelというところ、オルリー空港の近く。
 無料トラムで空港ターミナルへ。M14で市内へ。チケット購入が大変である。無人・高速列車であるが、地球の歩き方フランス'24〜'25には掲載がない。

 次のホテルへ。早期チェックインでも無料の模様。

 1回券を買いに。かなり酷い。人の手助けが要る。購入まで30分。ちゃんと動いたら失業者が増えるのか。自由主義・市場経済の恥。

 パリは少し前にチケット発行方式を変更したみたいだが、ともかく酷かった。まずは今に始まったことではないが、販売機のガラス面。こすってもこすっても画面が動かない。そして、混乱を少なくするためか、係員多数。この高速鉄道は、少し高いけれど、オルリー空港からパリ中心部へ向かう20246月開通の便利な急行列車なのであった。当該書籍は2023年7月発行なので、無理もない。

 ホテルはibis Paris Gare de l'Est TGV

 時間に余裕を持ってというのか、諦めが肝心というのか。まあ、凄まじく酷かった。今はどうなんだろう? 

 

 市立近代美術館(Musée d'Art moderne de la Ville de Paris)へ。電気の妖精(La Fée électricité)(右)、リズム(Rythmes)(左下)等。レオナール・フジタ(下)もある。
 9号線のIenaで降りて少し歩いたパレ・トーキョー(Palais de Tokyo)にある。基本的には無料。予備知識もなく、あまり期待もしていなかったが、かなりよかった。

 

 シテ島、ノートルダムへ。並ぶ。三密で気が気でない。
 1年前にも行っていたが、修復が進んできたようで、中に入れてよかった。
 昼食はSubway。取り違え。サンジェルマン・デ・プレ教会(Eglise St.-Germain des Prés)へ。  サンドイッチの中身やソースを指定するものだが、前後を間違えたようだ。口にしたときに「違うな」と思ったが、そのまま感受した。次の人が「違う」と叫んでいたが、そのままにした。
 この教会にも昨年行っているが、内装がよりきれいになったようだった。
 近くのサン・シュルピス教会(Église Saint-Sulpice)へ。
 ウジェーヌ・ドラクロワ(Eugène Delacroix)の「天使とヤコブの闘い」は必見だそう。確かに迫力あり。

 

 サンラザール駅付近、モノプリで買い物。

 シャルティエ(パリ東駅付近)で夕食。定番は旨い。セロリサラダ、牛肉等。

 宿に戻ると妻はすぐ寝る。

 2022年4月にパリ東駅近くのシャルティエがオープンしたそうだが、1年前に続き、本店ではなく、便利なこちらに。会計は、本店同様、「伝統のテーブルクロスに手書き」なのであった。

前の記事へ 次の記事へ 

2024-25 オランダ・フランス・イタリア」へ

desde 1984

公開日 16 de Mzo. 2025
最終更新日
(リンク)
23 de Mzo. 2025