パリ日本文化会館での収穫

パリ 2025年1月4日(土)


 日記より  今思えば
 起床しパン屋へ。昨日の昼食の残りとともに朝食。

 外出。サクレクール寺院へ。地下鉄シャトールージュ(Chateãu Rouge)から坂を上る。

 地下鉄。アンヴェール(Anvers)からピガール(Pigalle)・サンラザール(St-Lazare)で乗換え、クールサンテミリオン(Cour St-Emilion)へ。
 サクレクールからパリ市街の眺めは、いつでもこんな感じか。シャトールージュからは結構な登り坂なのだが、アンヴェール行きは下り。

 地下鉄2,12,14号線乗り継ぎ。

 

 映画館でトイレ。
 左はクールサンテミリオン駅を出たところ。この日は寒さに強そうなパリ人も震え上がるような天候。体が冷え込んで、「どこでトイレに行けるか」が重要なテーマとなった。ベルシー地区は昔ワイン倉庫だったそうだ。
 メキシコ料理屋へ。ベルシー地区で買い物を少々。

 クールサンテオン、切符なしとなる。

 回数券の制度がなくなり、チケットを多少買いだめしてもすぐなくなった。今は知らないが、このときのパリ地下鉄のチケット事情は、これまで全く経験したことがないほど最悪。冬のためかガラス面の反応が極めて愚鈍で、買うのに途方もない時間がかかり、カードもなかなか受け付けなかった。

 

 サンラザールで乗換え、、トロカデオ(Trocadéro)で下車。シャイヨー宮(Palais de Chaillot)あたりからエッフェル塔を望む。
 地下鉄14,9号線乗り継ぎ。

 パリ日本文化会館(Maison de la culture du Japon à Paris)で、まずはトイレ。

 フランス人多く皆興味津々。

 パリのトイレは不便だが、ここなら問題なし。シャワートイレも完備。ホテルでは相変わらずサニーナを使っている。

 ギメ東洋美術館のときもそうだったが、日本美術を見るフランス人の熱気は相変わらず凄まじいのであった。この熱気、まなざしを見るだけでも十分。世界はまだ捨てたものではないとまで思える。

 ビルアケム(Bir Hakeim)・トロカデオ、アーブル・コマルタン(Havre Caumartin)下車。

 買い物はモノプリ・ラファイエット・プランタン。

 その後、ル・ペルティ(Le Peletier)駅から、東駅経由で北駅へ。

 先日の中華料理店料理店。旨し。東駅までかなり迷う。雪が降ってくる。

 ビルアケムは地上駅。トロカデロまで6号線。そこから9号線でサン・ラザール近くのアーヴル・コマルタンで降りた。

 ずいぶん歩いて7号線のル・ペルティエから東駅。5号線で北駅へ。

 チャイナ・エクスプレス・ノルドへ再び。店員は先日と別の人だった。

 宿は東駅近くなのだが、何度行っても北駅・東駅間で迷うことは多い。

 


前の記事へ 次の記事へ 

2024-25 オランダ・フランス・イタリア」へ

desde 1984

公開日 23 de Mzo. 2025
最終更新日
(リンク)
30 de Mzo. 2025