|
朝6時半出発。帰りたくない。砂嵐の起こるのを祈ったのだが… こういうときに限って飛行機も時間通り。今度来られるのはいつの日か。雲の上に出てしまうと、何も見えなくなり、終わりだという感が強くなる。ときどき眠りながらも、意外と元気で、隣の人たちと話をする。 |
当時(今も?)、エジプトでは強制両替があったが、現地通貨(エジプトポンド)が残りがちである。必死で再両替にチャレンジしている人がいたが、レートが悪い上に、ドルではなくてギルダー(オランダ)にしか替えてもらえなかった。
今では、帰りの飛行機が飛びたつときには、ホッとするとともに、翌日からの生活(時差ボケの中で、書類の山に囲まれて仕事をする状態)を想像して暗い気持になるのが普通である。
しかし、当時は卒業式を待つだけの状態であったので、気楽なものなのであった。 |
|
バンコクとマニラでトランジットがある。マニラのデューティーフリーが閉まっていたため、酒が買えなくなり、慌てて機内で買う。結局Black & Whiteを2本。 |
ヨーロッパに行くのに、南回りで怪しげなところでトランジットをするような旅は、それなりの面白さがあると思うが、サラリーマンとしては、時間的に無駄が大きい。そして、経路についても、アラスカのアンカレッジ経由からロシア上空を飛べるようになって、時間的に短縮されたことも大きい。
「酒を3本」というのは、当時は「海外旅行者の義務」であった。今なら普通のものは日本でも買えるので、重いだけなのでほとんど買わない。特殊なものを指定されても探せないことが多いしね。 |
|
成田へ着いたら雪が降っている。帰りの京成では、皆交代で眠っているが、ほとんど眠れない。日本の風景の一つ一つが今までと違ったように見えてくる。 |
特に北の方は寒かったが、ほとんど雪は降っていなかった。そして、この冬の関東は、特に何度も雪が降ったのだった。
この旅の直後から会社員の生活がずっと続いているが、ときどき「発病」し、しがない休みをとってはせわしなく徘徊しているという訳である。
当時の日記を読んでみると、いろいろと恥ずかしいことばかりだが、今でも改善されていない行動も多いし、無謀・無駄な行動の数々も、このときが発端になっているのだと思う。 |
|
今回の旅日記については、「ガラクタを整理し、失った記憶を取り戻すための、自分自身のためのコーナー」という色彩が特に強かったと思います。面白いネタや、役に立つ情報は、ほとんどありませんでしたが、ここまでお付き合いいただき、ありがとうございました。 |