ルクソール行き、断念

 ギザ(Giza),サッカラ(Saqqara),メンフィス(Memphis)へ 1984年3月12日(月)


今回名前が出てくるエジプトの町

 

日記より 今思えば
モロッコ君のルクソール・オプショナルツアーが中止となり、私も夢にまで見た「王家の谷」を諦め、サッカラ(Saqqara)・メンフィス(Memphis)の遺跡へ。日本人のガイドのおばさんが、子供を連れてやって来る。  ギザの3泊予定が2泊になったので、ルクソールは諦めざるを得なかった。「夢にまで見た」とか言っているが、ナポリで聞いた話に興奮しただけのことであり、詳しく知っている訳ではないのだ。
 「緑の中にピラミッドが見えるところは意外と少ない」というガイドの勧めにより撮影

 

サッカラ
エジプト第一王朝の階段状ピラミッドや、広場・牛の墓等興味深いものばかり。  こんなピラミッドもあるとは知らなかった。まあ、当時はあまりガイドブックがなかったというだけのことかもしれない。
 多分、ジセル王の階段状ピラミッド(左)と、ウナス王のピラミッド(右)

 

メンフィス

 ラムセス2世の巨像。無造作(?)に横たえてある。
 足には象形文字が書いてある。ガイドの子供が後ろを走っている。

 神官の墓の中にある縦書きの象形文字は、鳥のくちばしの向いている方向から読むそうである。ガイドの話、岩の蓋の締め方や、巨大な棺の入れ方も面白い。  読み方は左の日記の通り。確か、盗掘防止のため、木枠に石の蓋を置いて、その木枠を焼いて、石の蓋を落としたのだった。
 アラバスター製のスフィンクス。有名なものらしい。手の形は招き猫みたいだ。
 レストランで昼食。ステラのビールは結構いける。オリーブを食べられるのは私ぐらいである。その後、パピルスを見る。  ヨーロッパを旅行してきたら、普通はオリーブ食べられるようになると思っていたのだが…
 昔の紙、パピルス。いろんなものが売っているが、私はパピルスのアルファベット表(読みが書いてある)を買った。バナナの皮で作った「ニセモノ」もある。「純正」は高いが、見分けがつき難いので、バナナだからと値切って買って土産とするのはどうだろう(?) 

 

ギザ
 ホテルに戻った後、ピラミッドショーを見ることとなる。メンバーは7人。お土産屋で少々買い物をし、入場券を買う。4ポンドと高い。オレンジを買って中に入る。  ピラミッドショーは曜日によって解説の言語が変ったはず。この日は(エジプト訛りの)英語だった。日本語の日もあったように記憶している。

 何もいうことはないだろう。

 スフィンクスがライトアップされる。
 ショーは、ライトの動きが少なくてつまらない。  前日、しつこいガイドに気分を害されてからというもの、ピラミッド周りには偏見を持って接してしまっていたのかもしれない。当たり前だが、動くものではないのだから、スペクタクルを期待してはいけない。
 帰りに近くで野菜と豆団子をパンで巻いたものを買う。食べてみるとなかなか美味い。再び見せへ戻って買う。今度はパンを除いた肉団子だけのものを買う。1個0.01ポンド。約3円! 安い!  これが意外な掘り出し物だった。値段も安いが、普通の数字ではなく、アラビア文字の数字で書いてある。エジプトで最初に覚えるべきものは、数字であることは間違いがない!
 ホテルに帰り、食事だけした後各自シャワーを浴び、ホテルのバーへ、それから部屋で飲み会。最後は3人で翌朝4時頃まで飲む。  4月からは会社人(敢えて社会人とは言わない)となる者が、ほとんどであった。

前の記事へ   次の記事

1984冬〜春 イギリス・オランダ・ドイツ・イタリア・ギリシャ・エジプト」へ

desde 1984