|
昨日貰ったマリファナをやってみるが、パイプに穴が開いていてうまく吸引できない。穴に詰め物をするが、けむいだけで、「効き目」がない。日本人の彼は、まがい物を売りつけられたのではないだろうか。 トイレは共同。当然の如く紙がない。「左手の習慣」ってやつだ。手を洗うための水がありペットボトルが置いてある。日本で練習しなかったが、チャレンジしてみる。とても気持ち悪いし、きれいにならない。パンツを少しずり降ろした状態で、尻のところを引っ張りながら(情けない!)部屋に戻り、日本国産の世界最高級(?)トイレットペーパーを持ってトイレに戻る。紙は適当に捨てる。いやあ、こりゃ無理だ。
|
一人旅のほうが、いろいろ試すことができるということなのかもしれない。 |
|
ジャマ・エル・フナ広場のカフェでミントティーを飲む。肉厚(アジサイぐらい)の葉っぱがそのまま入っており、それにお湯がかけてあるだけ。角砂糖が2個。1個だともの足りないが、2個だと甘すぎる。葉を漬け込むと色が黄色っぽくなる。 結構男2人組が、酒も飲まずに語りあっている。女性はあまり外に出ていない。ここては当り前かもしれないが、女性は顔を覆っている。男もフード付きの衣装の人が多い。
|
|
葉っぱ付いた茎がそのまま。拡大すると汚いヒゲ面で失礼。 |
|
|
広場の周囲にはスークと呼ばれる市場がある。いろんなものを売っているが、値段が一切付いていない。彼らが例えば1,000円と言う。こちらは100円という。日本だったら「バカにするな!」ということになるが、彼らは「分った、800円に負けとくから。」ということになる。こっちは「200円。」と言い、双方歩み寄りをしていくと、結局500円ぐらいで、200円程度のものを売りつけられることになるのである。これがアラブ(イスラム?)の商売なのだろう。 |
|
皮を染める工房。臭い! |
|
何人か日本人旅行者と会い、一緒に行動する。一人がモロッコ産の赤ワインを買ってくる。イスラム圏、カサブランカの国際空港以来の酒である。ホテルの部屋で乾杯。イスラム圏で外で飲んだら不味いんだろうか? 味は悪くない。 一人は、明日から砂漠の絶景のオアシス、ワルザザート(Ouarzazate)ヘ行くそうだ。時間のない私にとっては非常に羨ましい。「地球の歩き方」のその部分を切り取って貸してやる。今度来るときには…
|
|
交通機関は車・バイク・自転車・馬・ロバが混在。 ワインは少し渋味がある辛口だったと思ったがどうだったっけな。
|
|