帰りにちょこっとパリに寄る

パリ(Paris・フランス) 1988年1月1日(金)


今思えば

 実はフランスというと、85年にモロッコに行ったときには、行きは飛行機がパリ乗換えであったが、フランスもパリも街に出るのは今回が初めてであることを、この項を書いていて思い出した。ところが、「辺境専門(?)」ということもあってか、今回もパリをほとんど素通りしている。そして、この日についてはメモもなく、レシートもホテルのものさえなく、免税店のものぐらいしかない。ただ、残っていたボーディング・パスに13:30と書いてあることから考え、少し思い出してみると、前日はパリ東駅(北駅も近い)の近くのホテルに宿泊し、地下鉄で外出し、この日の朝食も駅前のカフェテリアで食べ、すぐ地下鉄で空港へ向かったはずである。

 この後もパリにはこれを書いている時点(1999)でも2回行っているのだが、いずれも行き帰りだけで、パリに4回行って全部で2泊しかしていないことが分った。だから、私にはパリについて語る資格はないし、パリ好きだったらここを読んでいて「バカな奴」と思うであろう。パリの印象としては、大都市の割には、目的地に行くために地下鉄を使えば便利な町であるということがある。しかし、地下鉄というものは、途中がトンネルであるからして、「点と点」を結んでいるものに過ぎない。途中にどんな魅力的なものがあろうと、どんなスラムがあろうと分らない訳だ。だから、本当はその町を把握するためには市電か市バスに乗るのがよいのだが、特に後者は慣れるまでには時間がかかるので、タクシーのお世話になるはめになりがちだ。

 ヨーロッパ行きの拠点としては、この他にフランクフルト・ロンドン等も考えられる(チューリッヒというときもあった)が、このような町は旅の帰りに何度も訪れるチャンスがあるので、市内観光を「一点集中」とし、博物館・美術館でもゆっくり見て、夜はバーで1杯なんてことを繰り返せればよいのであろう。余りよく調べずに寄ることになることが多いので、コンパクトなガイドブックを持っていないと大変であろう。例えばパリであれば、パリのガイドブックでは情報量が多すぎ、おまけに荷物が重くなるので、フランス全土のガイドブックを買って、そのうちの必要な部分を切り取るか、コピーしてカバンの底にでも入れておくのがよいだろう。そして、このような街には旅行者・現地の人含めて日本人が多いのが常だから、彼らに聞いてみるのもよいだろうが、聞きたいときに彼らがいるとは限らない。  今回はわずか8日間で長い鉄道の旅を含めて東欧へ行くということで、「行った、帰った」という旅になってしまった。そして、東京から大阪へと戻った後、また地獄のような生活をしていたのだ。ところが、この年の6月に2年半で大阪を「お払い箱」となって、仕事は変わるものの東京へ戻ることとなった。それから暫くは海外に出ていなかったのだが、91年には出張も含めて3回も海外に出ることとなり、だんだんと中身もエスカレートして休みも長くなって来たのである。

 しかし、94年に14日の休みを取って以来、連続休暇が増えていない(実は96年には骨折による14日休みというのもあったのだが・・・)。毎年1日ずつ休みを長くしていれば、2000年20連休が取れたのだろうが・・・ 一部には「偉くなったら休めなくなる」とかいう人もいたが、日本人の休みが長くなって、私の休みももっと長くなる早さの方が、少なくとも私が偉くなる早さよりは早いに決まっているのだ!!! なぜかこの「チェコスロバキア・フランス編」の最後に、ひとこと。この段落(ボヤキ)を削除できるような日が、一日も早く来ることを望んでいる。


前の記事へ   

1987〜88 チェコスロバキア・フランス」へ

desde 1984

公開日 17 de Sep. 1999以前
最終更新日
(「今思えば」を作成・編集、ぺージデザインを変更)
15 de Sep. 2018