1987〜88 チェコスロバキア・フランス 開放前のチェコはすごかった
いきなり私的、暗〜い書き出し。84年に会社勤めを始め、今でもその会社に勤めているが、86年秋に大阪に転勤して以来、最悪の時を過ごしていた。別に大阪が嫌いという訳ではない。仕事回りの環境が最悪だっただけである。一度ああいう目にあってみると、あれほどひどいことはないだろうと思って、大抵のことは余裕を持って対応できるように成長できるといえるかもしれない。創造性を失い、やりがいも納得性もなく、毎日暗い気持ちで休みも少なく仕事をしている時期だった。従って、この旅は、変化を求めて喘いでいたものだったのかもしれない。実は、いろいろなところで出てくる故山野氏にも大阪の職場で出会ったのだが、彼もこの時期に会社を辞め、たまたま私が出発するとき、彼も共に住んでいた寮を出て行くところだった。最悪の時期だったためか、日程もせこくて、「ただ行っただけ」という感じもする。
行き先をチェコスロバキアに決めていたのは単純な話。西ヨーロッパ諸国・モロッコと行き、「これで発展途上国(南北問題)は分ったので、次は東西問題だ。社会主義国(東西問題)を見れば世界が分る」と考えただけ。ポーランドに行った人の話を聞いていたので、「ひねくれ者」としては別の国にしようと思い、チェコスロバキアを選択したというだけ。ルーマニアというのもかなり「そそられた」のだが、当時、事実上取得可能な連続休日数ではしんどいと思った。
ヴィザが必要だったが、当時はチェコスロバキアだけではなく、何かの事件との関係でフランスのヴィザも必要だった。珍しいものを持っていることになる。チェコスロバキアは、現在チェコとスロバキアに分かれているので、特別な事情がある場合以外は「チェコ」と略さないことにする(タイトルでは書いてしまったが・・・)。「東ドイツ」なんて国もあった訳で、地図には当時の西ドイツとの国境線を入れてみたが、「手書き」なのでやや危ういかも・・・
地図
旅程(結果)
日付 | 移動経路 | コラム |
12/26(土) | 東京→パリ(フランス),鉄道に乗り込む | パリ発プラハ行き鉄道に乗る |
12/27(日) | →プラハ(チェコスロバキア) | 話には聞いていたけれど |
12/28(月) | プラハ | プラハ観光と両替サギの手口(やられた!) |
12/29(火) | プラハ,鉄道でブラチスラバへ | プラン変更と日本のヘビメタが好きな現地の少年の話について |
12/30(水) | ブラチスラバ,鉄道でウイーン(オーストリア)へ | ブラチスラバの駅でドッキリ |
12/31(木) | ウイーン,鉄道でパリへ(チューリッヒ(スイス),バーゼル経由) | まあ、せこい日程だったなあ |
1/1(金) | パリ→ | 帰りにちょこっとパリに寄る |
1/2(土) | →東京 |