日本からボリビアのラパスへ行くには、マイアミ経由が一般的である。そして、マイアミへ行くには一旦西海岸で乗り継ぐしかないようで、米国に入国することになる。今回のシアトルってのは、カナダに近い方で、読者は南米に行くのには相当遠回りのように思われるかもしれないが、不思議なことに、地球儀の上でたどってみると、意外とそうでもない。
最初に成田の出国で、スポーツ用の小型酸素ボンベを没収される。危険だからだそうだ。これさえあれば、高山病も怖くないと思ったのだが…
いきなり、どーでもよいような話から始まっているが、東京を18:30に出た飛行機は、日付変更線を越える関係で、マイアミには20:52着、見かけ上では僅か2時間と少しで着いてしまうことになる。ということは帰りは時計が恐ろしく早く動くってこともいえる。そして、マイアミを23:10に出ると、翌朝の6:39にラパスに着くという、何故か分刻みの予定である。シアトルでは気温10度だったが、きれいに山並みが見え、何でも冬のこの地では珍しいことだそうだ。マイアミでは20度を越えているようなので、現地の人たちはTシャツだが、マイアミに着いた乗客は皆ジャンパーかセーター姿ということになる。
|
二度目の南米は、マチュピチュの入ったコースで、ボリビアからペルーへ向かうものとなった。
高山病のことは聞かされていたのだが、世間知らずなことに、小型の酸素ボンベを持って行こうとしていたのであった。
東京からマイアミまで、乗り換えも入れるとおそらく14時間ぐらい乗っていたのだと思う。 |