やっとラパス脱出

ラパス(La Paz),コパカバーナ(Copacabana)経由、バスと船でプーノ(Puno ペルー)へ 1995年1月3日(火)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
ラパス(La Paz
 ホテルへミニバスが迎えに来る。予定の時間は8時15分だったはずだが、今は7時45分である。バスターミナルにはすぐ到着。意外なことにそのミニバスがそのままターミナルを出発する(コパカバーナ行き)。すり鉢状のラパスを登って行くため、スピードはすごく遅い。右側に座ったが、左側のほうがラパスの下のほうが見えて、景色がきれいだ。なのに、未だに私から離れようとしない(?)日本人2人組は、左側に座って眠っているのである。  ってことは、前日にホテルでプーノ行きを予約したんだっけなあ。忘れた。
 絶景を前に、私よりはるかによいポイントで眠っている2人に、「豚に真珠」という言葉を贈り続けていたのだった。

ワタハタ(Huatajata

 ワタハタのあたり、10時頃になって、ティティカカ湖が左側に見えてくる。ホントに左側に席を取るべきであった。

エストレッチョ・デ・ティキーナ(Eatrecho de Tiquina

 10時半頃。桟橋でバスを降り、我々は船に乗ってティティカカ湖を渡る。バスは、はしけで運ぶ。多分、人とバスとを同じ船に乗せると、沈む危険があるからだろう。対岸から同じバスで山を登る。ひどい道である。左側に座るが、今度は右側のほうが景色がよい。

コパカバーナ(Copacabana

 13時半、予定より約1時間半遅れてコパカバーナへ。バリー・マニローの唄で有名なコパカバーナは、ブラジルのそれであり、ここはボリビアからペルーまでの最後の町である。月の島・太陽の島といった観光地もあり、レストランが何軒かある。マスのフライを注文する。味はまあまあである。ここから高速船に乗れば、プーノまでは1時間で着くらしいが、乗れる船がないらしい。14時。仕方なくバスを乗り継ぐ。

ユングーヨ(Yunguyo)

 15時。国境の町に到着。荷物検査もなく、出入国は簡単。上のように国境の写真も撮れるほど緊張感がない。スペイン人、コロンビア人、アルゼンチン人、ブラジル人の観光客がいる。私は初めてのペルーへ入国である。両替をして、ここからまたバスに乗る。おっと、大事なことを忘れていた。ペルーはボリビアより1時間時間が遅い。15時ってのはボリビアの時間である。
プーノ(Puno ペルー)
 バスは大粒の雹・雷・雨の中を走る。雨季ということだろうが、すごい天候だ。きっと遅れるのだろう。時間が長く感じる。18時頃(時差があるから、バスに乗ってから約4時間)、大粒の雨の中、プーノに着く。
 ここで日本人2人とさよならする。ガイドがうるさく寄ってくるが、これも振り切る。ホテルは「Italia」又は「Los Uros」と思っていたが、ともに満室である。結局、バスが着いたところに近い「Arequipa」というところにせざるを得ない。部屋はそんなにきれいではないが、1人部屋である。このホテルの前で、バスを降りた時にうるさかったガイドに「再会」してしまう。明日のツアー「ウロス島・シユスターニ」と明後日のクスコ行きのチケット(半額支払)を頼んでしまう。ついでにリコンファーム(クスコからリマへの飛行機)もしてもらうが、非常に不安。
 ホテルのフロントのテレビでは「キャプテン翼」をやっている。日本代表のユニホーム(93年頃のやつ)を着た翼が、「¡Vamos!(バモス・さあ、行こうぜ!)」とか叫んでいるのが何とも面白い。フロントには、このガイドのほか、セーター売りのお姉ちゃんがたむろしていて、うさん臭い。
 19時。駅の近くのサッカースタジアムへ行ってみる。ナイター設備はない。ホテルに戻る途中の「Andino Tour」というところで、クスコのホテルとマチュピチュのツアーを予約する。ホテルの近くで夕食を摂る。また、あの2人組がいる。ただ、彼らは明日、クスコへ立つそうだ。やっと「俺の旅」が始まると思い、ほっとする。しかし、それ以上に明日のツアーとか、チケットとか、大丈夫かなあという不安が募ってくる。
 95年の旅について、2000年に最初に作成し、2004年に手直しをしたのだが、2018年になって改めて見直してみると、結構いいコース、今よりも冒険的な旅をしているのだと思ったのだった。
 この二人組が今何しているか知る由もないが、ともかくそのときは、この二人を振り切りたくて仕方がなかったのだった。気の合わない人と旅をするほど苦痛はない。
 ペルーへは、2000年、それも北部のみに行って以来ご無沙汰しているので、そろそろというところだ。

前の記事へ   次の記事

1994〜95 米国・ボリビア・ペルー」へ

desde 1984

公開日 12 de Feb. 2000
最終更新日
(デザイン修正・コメント追加)
1 de Dic. 2018