日記風(そのとき思っていたこと) |
今思えば(公開時と更新時の追記) |
|
5時に起き、お湯のレバーをひねってみると、熱い湯が出てくる。3日ぶりのシャワー、お湯のシャワーをちゃんと使えるのは5日ぶりである。近くのアルマス広場(中央広場)を一周しただけでクスコと「さよなら」である。いろいろな遺跡・名所があるんだけれど… |
|
アルマス広場(Plaza de Armas)のカテドラル(Catedral)
クスコで最初に建てられた教会とのこと。だからしょっちゅう修理が要るということもないだろうけれど… |
|
|
ラ・コンパーニャ・ヘスス教会(Igresia la
Compania de Jesus)。これもアルマス広場にある。 |
|
タクシーで空港へ。チケットを出すと、名簿に名前がない。ただ、キャンセル待ちの2番目となる。出発直前にゲートが替るが、乗ることができる。クスコとリマとは、そんなに距離は遠くはないのだが、陸路で移動すると非常に時間がかかるので、今回は空路に。
隣は白人のペルー人で、通路の向こうの日本人とスペイン語で会話をしている。この日本人は非常にスペイン語がうまい。このペルー人はガイドで、仕事の日本人(結構大きな会社の駐在員)2人を連れてリマに戻ってきたそうだ。日本に行ったことがあり、地下鉄も乗りこなしたとか。
|
事前にチケットを買っていても、当時はこんなことがよく起こっていたのだろう。 |
|
初めてのリマで緊張するが、こういう人たちと一緒であると心強い。空港を出ると、このガイドが駐車していた車を出して私までも乗せてくれる。日本人2人をシェラトンまで送ると、彼は自分の兄と交代して、私が行こうとしている旅行社まで送ってくれる。彼に礼を言って別れるが、こういうときにはチップが必要なんだろうか?
旅行社には英語のできる人がいなかった。担当の女性は、「Costa Rica」のTシャツを着ていた。(1)帰りの飛行機のリコンファーム(72時間よりも出発時間に近くなっている)、(2)ホテルの手配、(3)サッカー場の場所を尋ねる というのが目標。(1)はすぐにOK、(3)は彼女が電話番号を調べてスタジアムにかけてくれるが、誰も出ない。彼女は調べた番号を電話番号用のメモ帳に書込む。なかなかいい仕事っぷりだと思う。ホテルは2,3件目で決まり、地図に大体の位置を入れて貰う。支払が100ドルの紙幣だった。彼女はドルの釣り銭を出しながら、日本語で「コノカイシャ、オカネ、タクサン、アリマス。」というので、スペイン語で「貴方もでしょ?」というと、「ジョウダンデス。」という。
これらの仕事をする間にも、彼女には数本の電話があり、かなり時間がかかっている。一つはひそひそ声で… 何でも夫からの電話で、リマの空港で飛行機のオイル(ガソリン?)が漏れ、スチュワーデスが大騒ぎしたとか。最後にホテルまでのバスでの行き方を教えてくれ、友人も紹介して欲しいと名刺を渡す。
|
井上旅行社(リンクのInoue Travel
Service S Aだと思う)というところに行こうとしていた。確か、日本の旅行社が教えてくれたのだと思う。 |
|
ミニバスで10分ほどでホテルへ。ミラフローレス地区の「Hostal Lucerna」というところ。しかし、旅行社のホテル名は綴りが間違っている。本当は「c」のところが「z」に。まあ、「ce」も「ze」も(ついでに南米では「se」も)同じ「セ」の発音だから、余り気にすることもないだろうし、我々が何かのはずれにこの綴りを間違っても、皆理解してくれるんだろう。近くでセビチェを食べる。これはなかなか旨い。
国立人類学考古学博物館(Museo Nacional de
Antropología y Arqueólogia)へ。ヘタな日本語を話すガイドがいる。そんなに広くない中を2時間近くかけて回る。インカより前に様々な都市国家があり、文化が栄えていたということに今更ながら驚く。苦手のチップ。5ソル(約200円)には少なそうな顔をするので、5ドルを追加する。ちょっと多すぎるよね。
|
リンクのとおり、このホテルは今でも健在のようである。
この博物館にはその後、もう1回行っている |
|