チリ・ペルー国境鉄道顛末記

アリカ(Arica・チリ)、鉄道でタクナ(Tacna・ペルー)へ 1997年5月2日(金)


 日記より  今思えば
 前日、ホテルの人はタクナ行きの鉄道は動いていないと言った。しかし、「地球の歩き方」「Lonly Planet」「Thomas Cook(時刻表。青い方のやつ。日本語版なし)」の情報を総合すると、アリカからはラパス(ボリビア)行き、タクナ行きが走っているはずだ。前者は非常に時間がかかり、ハードなものらしい。しかし、後者は2時間程度で国境を越える旅ができる。ガイドブックにもあまり詳しい記載がないが、数少ない南米(米大陸といってもいいか)国境鉄道でもある。更に、「Thomas Cook」によれば、月水金の週3回走っていることになっている。というわけで、何とかこれに乗ろうとして、イキケ・アリカとも「軽く見るだけ」の旅を続けてきた。何かムダなことにこだわっているような気もする。  その後、2012年に大雨があり、地雷が露出して国境封鎖、鉄道も閉鎖。しかし、4年たった2016年にめでたく復活ということのようである。
 朝起きると、二日酔いの上、下痢であった。喉も渇いているので飲物を買おうと。近くに店でもあるだろうと思い、駅へ行くが、閉まっている。ホテルの人の言う通りかも。それからアリカ丘陵(Morro de Arica)へ行ってみる。時刻は8時頃。途中でヨーグルトと桃のジュースを買う。丘陵に登る。下痢で二日酔いの体には坂がきつい。途中で汽笛の音がする。船かと思ったが頂上から見ると、一両の列車が走っている。ラパス発の列車が遅れたものかと思ったが、どうも違うようだ。丘の上から写真を撮り、両替所へ行くが閉っている。
 朝はひっそりアリカ駅
 サンマルコ教会(Catedral de San Marcos)。植物が大事にされている
 アリカ丘陵からの眺め。多分海の向こうに見えるのはペルー。
 ホテルへ戻り、一旦荷物をまとめる。当面の目標を両替とチケットとし、トイレを使ってから9時過ぎに再度外出。 両替所は開いていたが、チェックは受け付けないとのこと。チェックを受け付けてくれるところを教えてもらう。しばらくすると見つかった。めでたく20ドル両替。小額の両替だって? カネないし、チリ最後の町だからなんだ。これでホテル代も払える! 駅へ行くと開いている。チケットを買う。回りには物売りが集まっていてペルー土産のようなものを売っていた。皆凄い荷物の量。駅員に11時30分に来いと言われる。ホテルへ再び戻って薬とヨーグルトを飲んでまたトイレ行き。そして精算。「タクナへどうやって行くの?」と、また聞かれたので、鉄道のチケットを見せると「トレン?」と驚く。「勝った」ような気がするが、この鉄道は見すぼらしいためか、あまり「見せたくないもの」といった風情。  現代ではカードなのかもしれないが、当時はトラベラーズ・チェックから現金への両替というものを結構やった。欧州はユーロなので、こういう「楽しみ」も少なくなった。
ホテルでどうしてこんなことになるのかというと、鉄道は下層の人が利用するもので、このホテルは中流向けだったと思うのだが、そのあたりの「階級感」があったのかと思う。
 駅に10時30分頃に着いて並ぶ。日差しが強い。しばらくすると入場OKとなり、すぐに座席に座る。回りは荷物を沢山持ったおばちゃんの他に、結構身なりのしっかりした(といってもポロシャツだが…)おじさんもいる。外国人が私一人であることは間違いない。おじさんに車内の私の写真を撮って貰う。何となくなごやかな雰囲気にはなるが、会話が続かない。鉄道は何と11時30分より前(時計では26分)に発車した。左は海、右は土の砂漠のコースをひたすら進む。うとうとする。しばらくするとチリの国境に着いた。名前が呼ばれ、係員がカードを確認している。私の名前は名簿の最初にあって最初に呼ばれたらしいが、車内の荷物が多すぎて、車内から出るのが間に合わなかったのだ。スタンプが押され、チリ出国。スリと下痢か… また、やり直そう。
車内の風景
 後ろの人たち、何でアルゼンチンのユニホーム着ているんだろう。ペルー人だと思うんだけど… ワールドカップ予選中のチリ・ペルー(いずれもその時点では出場可能性があった)国境で、順位が上の「敵国」のシャツ着ていていいんだろうか?

 

 しばらくして、タクナの駅に着く。入国チェックは私だけ別。荷物チェックはOK。ところが、チリ出国の日付が昨日、5月1日になっている。参った、チリ側に戻らないといけないのか… 戻って何とかなるんだろうか? 記録の上では今日の昼までの私は、どの国にもいなかったことになる。すると2人の男が、「ついて来い!」と言う。ペルーの入国管理局・特別室のようなところへ連れていかれる。2人とも私服でネクタイもなく、得体が知れない。荷物チェックをした軍人風の男とも話をしていたし、怪しい奴ではないはずだが、観光ガイドのような奴だとあとでカネを相当要求されそうだよな…  乗車時間は約90分で、世界一短い国境鉄道らしいが、1日1本も走っていないから、チリへ「戻る」ということは大変なことなのであった。
 入国管理責任者らしき上品でしっかりした女性に、彼らが、「チリが間違った」というようなことを言うと、パスポートに入国のスタンプが押され、入国カードに記入したら、それで事はあっけなく終わる。本当にあっけなく入国。あれれっという感じ。これを「ラテンアメリカの無秩序」というのか? いや、「ラテンアメリカの臨機応変」呼ぶ方がいいだろう。島国根性なので、想像することができないだけなのかもしれない。  このルートで国境を越える両国以外の外国人はほとんどいないのであろう。だから、出入国管理の人たちも、イレギュラーな仕事ということだったのだろう。
 そして、男2人は、「次、どこへ行くの?」と聞いて来る。「銀行(両替)。ところで、警官多いね。」と言うと、「ここに警官が多いのは国境だからだ、心配するな。」と言う。いきなり警官のことを聞いたのは、日本大使公館事件の突入の直後だったので、ペルーは厳戒態勢かと思ったのだ。彼ら2人の答え方から考えると、やはり観光ガイドか? 逃げられそうもない。バンの車の荷物のところに乗せられ、銀行へ。「チップが要るんだろうな。向こうから額を要求してくるのか?」と心配しながら銀行に着いた。「さよなら、いい旅を。」「ありがとう、さよなら。」で、事はあっけなく終わる。再び「あれれっ」という感じ。親切な(普通のというほうがいいのかな)人たちだったんだ!  タクナの国境は、軍事上はそれなりに重要なところだと思うが、観光地ではないので、ガイドが張り付いていることはないのだろう。そんなのはリマの空港ぐらいなのかもしれない。

 

 タクナから前回お世話になったMさんにいきなり電話を入れて驚かせ、泊めて貰うことにする。バスでアレキパへ。飛行機で行こうとするが、空港で確認したら、今日はない。途中、休憩しているときに電話とトイレで時間を費やしていたら、バスが出て行こうとする。走って追いかけたら何とか乗れたが、質の悪いイジメである。

 アレキパには夜到着。Mさんの住んでいるところは川向こうのヤナウアラ(Yanahuara)という町である。バスターミナルからタクシー。お土産の中で一番受けたのは、大使公邸事件の突入の日の読売新聞。息子のK君(平仮名と片仮名が読める)が友達を呼んできた。「日本の新聞は写真が多い。」「文字を縦にも横にも読めるなんて面白い。」(突入関係の話はリマのところで書く。)その間にもトイレに2回行ったので(今日は全部で6回ぐらい)、Mさんが薬を買ってきてくれる。もう一つの話題は、ペルーがコロンビアに勝ったこと。やはり嬉しいらしい。夜1時半頃に寝る。本当に長い、長い、長い1日。

 これはまた行かないといけない。連絡も取れなくなって、いまどうなっているのかは分からないけれど。

前の記事へ     次の記事

desde 1984

サラリーマンの海外旅行へ戻る

公開日 25 de Jul. 1999以前
最終更新日
(改訂・コメント追加)
12 de Mzo. 2017