国境の町、アリカ

イキケ、バスでアリカ(Arica)へ 1997年5月1日(木)


 

 日記より  今思えば
 広場。どこも同じなんて言わないで
 市場。ここでウニのオムレツにチャレンジし、再敗北(下痢がひどくなった)
 イキケは港町
 午後2時発のバスに乗る。また下痢が復活してしまった。美味だが、生ウニのオムレツのせいだろうか? 巨大な砂漠地帯を走る。下のほうだけわずかに川が流れており、その近くに木が生えていて家もある。バスは上り坂をゆっくりと走る。落ちたら一巻の終わりという崖で、ときどき十字架が見える。誰かが落ちたところだ。下り坂になる。バスはスピードを上げる。止まらなくなりそうな恐怖感。4時間程度で着くと思っていたが、それにしても6時近くとなっても着く気配すらないのはどういうことだ。7時になってバスターミナルに着く。
 どの町も砂漠(土漠?)の間のオアシスなのだ
 タクシーに「サンマルコス(San Marcos)」と聞くと、「あっちだ」という。こちら側はペルー国境まで行くタクシーなんだろう。サンマルコスというのは教会の名前で、近くに同じ名前のホテルがある。受け付けにはヒゲを生やした感じのいいおじさんがいる。「明日鉄道でタクナへいきたいんだけど。」と言うと、「鉄道? ないよ。」と言う。部屋はビジネスホテル風。バスタブはなく、シャワー。  おそらく部屋に着いた瞬間、トイレに駆け込んだのだと思う。途中でも、「まだまだ着かない」と自分に言い聞かせていたのだろう。
 食事に行こう。腹の心配もあるが、チリ最後の夜だ。「アナゴが食べたい。」と言ったら店を紹介してくれる。2階に日本人がいるので、「一緒にいいですか?」といい話をする。お互いに久しぶりの日本語である(プータが話した「アナタ、ワタシ」が唯一だ。彼は休学中の学生で、世界一周的なサイクリングをしているそうだが、あちこち行ったり来たりだそうだ。アナゴのフライを頼む。ワインを頼んで彼にも食物と一緒に分けてやる。彼はペルー大使公館事件も知らなかった。  アナゴ(Congrio)はチリの名物らしい。レストランの2階で偶然日本人に遭遇。レシートもなく、何という店に行ったのか不明。
 目が覚めると服のまま寝ており、10,000ペソ(約3,000円)しか残っていなかった。これではホテル代が払えないではないか。明日はチリ最後の両替だ。20ドルあればいいだろう。  翌日のレシートを見るとホテル代は13,200ペソ。この時の持ち金では微妙に足りなかったようだ。カードが使えたのかもしれないが、当時はあまりカードを使っていなかった。

前の記事へ     次の記事

1997GW チリ・ペルー」へ

desde 1984

公開日 25 de Jul. 1999以前
最終更新日
(改訂・コメント追加)
12 de Mzo. 2017