アレキパ、名物クイ(ネズミ)を食べ、リマで修道女(?)とタクシー相乗り

アレキパ(Arequipa) →リマ(Lima) 1997年5月4日(日)


 日記より  今思えば
 今日は日曜でもあるので、Mさんと旦那さん、Mさんのお母さんと一緒に外出する。車でサバンディーアという古い粉引き工場へ。水が非常にきれいなところである。それから周囲をドライブ。郊外で道はよくない。
 サバンディーア(Savandía)
 食堂へ。旦那さんはチチャーロン(揚げたブタ)、Mさんはロコト(赤ピーマンの肉詰め。辛いのもあるようだ。でも、ともかく旨い)、お母さんはスープ、私はクイ(フライ)を頼む。クイというのはモルモットのようなネズミで、主にエクアドル・ペルーのアンデス地方で食べられるが、現地の人しか食べないようだ。家の中で飼っていたものが、祭りが終わると1匹減るというようなことがあるようだ(もちろん腹の中行き)。エクアドルは1回行ったし、ペルーは3回目だったが、これまで食べるチャンスがなかったので、「クイが食べたい」とリクエストしたのだ。
 サバンディーア近くのレストランで名物クイ(上)を食べた。ネズミの形をしている。右下はチチャ・モラーダというトウモロコシの飲料(少しアルコール)。家庭ではアルコールのないものが冷蔵庫に常備されている。左下はソラマメのような豆。
 お母さんはクイを好き、Mさんは好きではない、旦那さんは食べないということだそうだ。鶏肉に似ていて少し固い筋状だが、上品な味である。とはいえ、下痢から完全に立ち直っていないので、少ししか食べられず。全員残り物が出て、2人の息子さんのために持ち帰る。
 Mさんの家系図はこのような感じである。
 周囲をMさんの家の車で回る。途中は全て砂利道。物を運ぶのにも馬を使う人が多い。車はフォルクスワーゲンの70年代後期のビートルだが、橋のない川のようなところを越えて走る。

 アレキパで有名な観光地はCañon del Corca(カニョン・デル・コルカ。コンドルが飛んでいる絶景の渓谷)だが、日帰りは不可能ではないものの、厳しいようだ。まだ行ったことがない。

 家に戻り、荷物をまとめ、長男K君も加わった5人で空港へ。何度もお礼を言いながら分かれる。また会えるだろう。

 できれば2002年にペルー代表が日本にやってきて、調布(東京スタジアム)でキャンプを張り、私はそこでスペイン語のボランティアをしながら、ペルー代表を応援しにきた彼ら家族を案内するなんていうのが夢だなあ。しかし、ボランティアでスペイン語を使うのであるとすれば、仕事もせずに(今もあまりしていないという説あり)猛烈に勉強するか、スペインはもちろん、北中米カリブ・南米の出場国全部がスペイン語の国で(ブラジルが出られないことになってしまう)、それらほとんどが予選を全部日本で試合をするようなことになり、メチャクチャな人材難となるほどのことがない限りは「戦力外」だろうが…

 この旅から20年、日本はこの時点では未出場だったワールドカップにも翌年出場し、その4年後には日韓開催、いっぽう私はその後も何度か南米には行ったけれど、最後に行ったのは10年以上前。また、この地に行かないと不義理であるし、また行きたいと思うようになってきた。

 

 アレキパ・リマ間は、前回逆方向をバスで移動している(ナスカで一度下車)ので、ここを飛行機で移動しても「陸路縦断移動計画」に支障はない。飛行機は午後5時40分発のはずで、4時40分頃にチェックインしたのだが、1時間程度遅れるとのこと。することもないので、搭乗口に入ってしまう。乗るのはアエロペルーだが、フリアカ行きのアエロペルーが出発する。飛行機の本数はそう沢山ある訳ではないので、ひょっとするとこの帰り便が来るまで待たなければならないのかもしれない。リマ行きは他の会社のものが2つ3つ飛び立って行く。予約をしたことがアダとなっているのかもしれない。当日、空港で、「次の飛行機、○○行き」とやるほうがよいときのほうが多いようである。既に買ってしまったものについて、他の飛行機会社のものに変更するのは、言葉の問題もあってすごく面倒そうだし、金銭的にも損をしそうである。そして、周囲の人で同じ飛行機の人が見当たらないので、本当に今日中に行けるのかどうか不安になる。  満員だと困るので予約したのだが、大失敗なのであった。
 やっとのことで、近くにいた中太りのおばさんが同じ飛行機に乗ることが分る。彼女が言う。「リマに夜着くのは怖いのよね。」 
 実は彼女の喋り、態度から来る迫力の方がずっと怖いのだが… 彼女はリマの教会施設のようなところに行くことが分る。そしてそこが私の宿泊地(日本の旅行会社に紹介して貰った日系人のペンション)と近いので、タクシーに相乗りしようということになる。さすがにこのおばちゃんが睡眠薬を盛ったり、詐欺まがいのことを働くことはなさそうだ。彼女はクスコの出身で、私の持っていた「地球の歩き方」の表紙の民族衣装を見て大喜び。クスコ近辺のもののようだ。アンデスの民族衣装であることぐらいは分るが、彼女が喜ぶディテイルまでは分らない。日本語のペルーのガイドブックがあり、表紙にアンデスの民族衣装の絵が出ているだけでも嬉しいのかもしれない。今回はクスコには行かないので、そこのページは切り離して置いてきている。彼女が、ペルーで一番よいところはクスコだと大迫力でもって断言するので、「あそこは素晴らしかった。もう一度行きたい。」と返す。本当はアレキパのほうが好きなのだが、そんなことを言ったら大変なことになりそうである。確かにクスコには短時間しかいられなかった(マチュピチュ以外は何も見ていない)という後悔はあるので、もう一度行きたいというのは嘘ではない。しかし、そういう町は他にも沢山ある。サラリーマンの余裕なき旅、仕方がない。まあ、本当にその気になったらもう一度行けばよいだけのことである。
 ただ、マチュピチュの風景の表紙の横にある日本語の「アルティプラーノ」というのを呼んだら、「マチュピチュはアルティプラーノじゃない。間違っている。」と強く指摘された。約4,000メートルの公言をいうそうで、2,000メートル前後のマチュピチュは、全く該当しないそうだ。
 飛行機は9時頃に出発する。出発は3時間以上も遅れるが、乗れば1時間ほどで着いてしまう。ちなみにバスだと18時間ほどかかる。リマの空港を10時半頃に出る。リマの空港があまり好きではないのは、ガイドと称する輩が沢山寄ってくるからだ。相変わらず凄い(強引かつ多数の)客引きだが、このおばちゃんと一緒なので「怖いものなし」。タクシーの料金については予めペンションに電話して相場を聞いていたので、2人で20ソル(800円程度。今考えるとそんなに安くはないような気もするが…)で手を打つことにする。タクシーの運転手が、「空港入場料払って」というと、彼女が、「何言ってるの、20ソルで全部よ!」と凄い勢いで怒鳴る。行き先としては彼女のところのほうが遠いので、そして、真っ暗とはいえ、行き先と同じ通り名のところに来て、番地の数もそう違っていないので、「この辺でいいよ。」と先に降りようとするが、彼女がそれを許さない。彼女は運転手に道を尋ねさせ、正しい番地のところ、ペンションに着くまで私を連れて行く。そうか、料金が決まった後は、「使い倒し」てもいいのかぁ… 話からすると、多分修道女、神に仕える人だと思ったのだが、なかなかたくましく生きているように思える。  階級の高い聖職者なのか、非常に強気な人なのであり、タクシーの男性運転手もたじたじなのであった。この旅では、美人母、プータ、スイス人、修道女と様々な人との会話ができたのであった。

 


前の記事へ     次の記事

1997GW チリ・ペルー」へ

desde 1984

公開日 25 de Jul. 1999以前
最終更新日
(改訂・コメント追加)
12 de Mzo. 2017