出発前あれこれ

1998年6月


 予選のときはさすがにイライラしたが、一番頭に来たのは報道であった。「絶望」が大好きで、日本人だけがプレッシャーを受けているが如くのもの(UAEにだって、ウズベキスタンにだって、プレッシャーはあるのだ!)、日本のサッカーが弱いのは、一生懸命でないからだというようなもの、これでJリーグも終わりだというようなもの、チーム内の不協和音の捏造とか、ゴミだらけだったことは記憶に新しい。まあ、各種の報道というものは、それを鵜呑みにせずに、自分の頭で考えなければいけないということを、サッカーファンであれば学ぶことができたはずだ。まあ、ゴミ報道のお陰で、少しは成長できたということで、感謝でもしておくことにしよう。そして、イラン戦は勝てると確信していたが、岡野が決めたときには泣いてしまった。生まれて初めてのうれし泣きだった。そして、中田の「Jリーグもよろしく!」というのも、秀逸な発言であり、頷いたのだった

 ここからは話が一旦大幅にそれる。その後の天皇杯で東京ガスが躍進したときにも興奮した。名古屋・横浜に勝ったときはスポーツニュースで驚いた。平塚戦では、どんなチームだろうと思って、中継のテレビで見た。彼らは中盤で激しいプレスをかけ、中田・ロペス・洪等の代表に敢然と立ち向かっていた。しかし、先制したものの逆転され、終了も近づいていた。テレビの解説者も、「いやあ、東京ガス、ここまで本当によくやりました。」という趣旨のことを言い、「番組のきれいなエンディング」にかかっていたときに、「こと」は起こった。東京ガスがラストプレーで同点に追いついたのである。ウズベキスタン戦(アウェイ)を思い出した。そして、延長に入り、あっという間にVゴール。これもサッカーだ。後で考えると、彼らに強い精神力があるのではなく、注目されればされるほど燃えるということだったのであろう。でも、Jのチームは、これで一つは学習ができたはずなんだけどなあ…
 そして、国立競技場では鹿島戦を見に行った。完敗だったが、岡元のゴールで2−1となったときには、金払って見に来てよかったものだと思ったのである。
 そのチームが、クラブチームとなって、5万人の武蔵野森競技場(当時の仮称)にやってくることが発表され、この時点で、遅れ馳せながら応援できる地元のチームができていることに気がついたのだった。結局のところは、どんな選手がいようと、どんな試合をしようと、応援するのは地元のチームに決まっているのだ。そして、西が丘にJFLの東京ガスの試合を見に行った。大分戦での物凄い応援と奥原のプレーにしびれ、サッカー観も変った。応援しているチームがいい試合をしてくれるから、喜びが二倍三倍になるのである。一応これが中田君への「Jもよろしく」への回答のつもり。

 話を戻そう。ワールドカップについては、最初は楽観していた。4万人も入るスタジアム。アジアならまだしも、遠いフランスでの試合で、普段の代表の試合の半分以上の座席はある。しかも、6月だから、簡単に休みを取れる時期でもない。現地では、毎日のように試合が行なわれ、極東の初出場の国が、南米・東欧・カリブ海の諸国と闘う。敵側もあまり動員が期待されない上に、地元のファンだって余り注目しないカードである。ガラガラのスタンド、初戦・第2戦で「番狂わせ」を見ることができれば幸せだと思っていたのだ。

 しかし、寸前になって、ときどき利用している小さな旅行会社に聞いてみたら、チケットだけでなく、往復の飛行機も取り難くなっているとのことであった。2試合観戦は諦め、どうころんでも「天王山」となりそうなクロアチア戦に絞ることにした。そこで、友人からの情報もあり、スポーツ新聞のツアーに慌てて電話した。JTBのツアーだった。「最後の一人です」と言われた。本当かどうかは知る由もないが、ナントでは、私とガイドだけが別のホテルだったので、きっとそうだっただろう。ちなみにこっちのホテルのほうが星が一つ多かったのだ!

 チケット騒動が起きた。ここまできたら、幸運を期待するだけだと思った。最後はスペイン語(?)でも、ダフ屋と交渉するつもりだった。ツアーを旅行会社がキャンセルするという事件も起こった。そんな状況ではあったが、例え日本戦のチケットが取れなくても、フランスへは行こうと思っていた

 アルゼンチン戦は、調布の「たづくり」の大画面で見た。"Perú"と入ったTシャツを青い服の下に着て、コロンビアコーヒーを飲んでから、茶のペットボトルにチリワインを入れて家を出た。「南米包囲網」でアルゼンチンに勝つのだ。アルゼンチンは、南米の嫌われ者だから… 会場では、今では知った顔が増えたが、「5万人スタジアムを満員にする会」のボランティアが整理を行なっていた。周囲は親子連れが多く、私は完全に「浮いた」存在であったが、ペットボトルのチリワインを飲みながら(本当は酒はおろか、飲物持ち込み禁止だった。ゴメンなさい)観戦した。果たしてナントの地でも、競技場でなく大画面で見ることになるのだろうか? その「予習」という意味もあった。試合終了後は、結果としては妥当かもしれないと思いながらも、一人とぼとぼと会場を後にした。そして、クロアチアがジャマイカに勝ったことにより、クロアチア戦は、日本にとって負けられない試合となったのだった。当然のことながら(?)、会社の連中は、チケットを競技場の周囲で探したり、競技場の外の大画面の前で応援する私の映像を、大いに期待していたのであった。


 次の記事

1998初夏 フランス(パリ・ナントでワールドカップ観戦 ) 」へ

desde 1984