決勝トーナメント絶望も、パリ観光
ナント,鉄道でパリへ(→東京)
1998年6月21日(日)
試合の翌日は、もう帰るだけだ。ナント発11:24のTGVに乗り、パリへ13:35着(予定。この通りことが運んだのだと思う)。朝は新聞を買って、選手の採点を見る(どんな採点だったか忘れたが、中田は高かったかな?)。不思議なもので、海外での2時間の移動というのはあっという間である。
この日はJTBお得意の(?)パリ観光がついていて、パリ発は22:10だから、パリで17:30キックオフのアルゼンチン対ジャマイカ戦を見てからでも、間に合いそうだ。僅かな可能性だが、ジャマイカがアルゼンチンに勝ち、日本がジャマイカ、クロアチアがアルゼンチンに勝てば、クロアチア以外は勝ち点3で並ぶということも、絶対にあり得ないことではない。そこで、わざと迷子になること(脱走というほうが正しい)も考えたが、そこまで元気にはなれない。
そういう訳で、プラン通りにエッフェル塔やノートルダム大聖堂等に行ったのだが、どこへ行ったのか、数少ない写真だけで、ほとんど覚えていない。主体性のない団体旅行の際には、最悪でも地図やガイドブックにメモしておかないと、何が何だか分からなくなり、結局行ったことの意味がなくなってしまうのである。覚えているのは、エッフェル塔には、「2000年まであと何日」なんてことが記されていたことぐらい。
![]() |
ノートルダム大聖堂。「確かしょっちゅう工事中だから、このステンドグラスは貴重な映像である。」なんてことはないと思う。 |
更に、サラリーマンの旅行(休日)には「義務」も伴う。最近では海外に行く人も増えたから、昔ほどではなくなったが、職場等へは土産物を買わなければならない。という訳で、「JTBお勧めの店」を回って義務を果たす。サッカー関係の土産は、セーヌ側沿いに店が並んでいたが、当たり前とはいえ、オフィシャルものはバカ高い。2002年も間違いなく、ひどいことになるであろう。レプリカが1万円以上もする物価高の日本での開催だから… 結局、全出場国の選手のイラスト入りTシャツ(国旗の配色をユニホームにしているので、日本は白と赤、イタリアは緑と赤なんてもの)や、パリ・サンジェルマンのグッズを買う。あとはエッフェル塔のキーホルダーとか、小さくて安いものを沢山というパターンである。著作権その他の問題があるが、日本を訪れてくれるサッカーファンのためには、小さくて安い土産が絶対に必要だと思うのだが…
観光のバスの中で、ジャマイカがアルゼンチンにリードされ、結局負けるところを見る(実は本当に最後まで見たかどうかは記憶がないが…)。まあ、仕方がない。でも第3戦では、これまで出ていなかったメンバーも投入して、記念すべき初勝利を掴んでもらいたい(と思っていたが、決勝トーナメントを逃し、選手の精神面も問題もあったせいか、負けてしまった訳だ。あれはテレビで見ていたが、悔しかったなあ)。
2002年に日本代表の試合をスタジアムで見たいという気持は、全くなくなった。決勝とかにも興味はない。それよりも、自分が行ったことのあるどこかの国の試合を、のんびりと数試合観戦したいと思っている。当時はスペイン語でも強化して、それを活かしてボランティアでもやろうかと思っていたが、ちょっと間に合いそうもない。 |
前の記事へ