その差がなかなか埋まらない
ナント(Nantes) 1998年6月20日(土)
クロアチア 1−0 日本
朝、まあ時間通りに起きる。予定より30分早く(9時頃だったか?)バスがホテルに来る。ガイド(ツアコンというのが正しいのだろうか?)が返す。でも、今度は時間になってもバスが来ない。現地ガイドと3人で、現地ガイドの車で、皆がいるホテルへ向かう。キックオフは14:30。ホテルでようやくチケットを受け取る。
しかし、バスが来ない。ツアコンが焦っている。11時頃になってようやくバスがやって来る。一旦返してしまったので、運転手がへそを曲げたのだろうか? まあ、個人の旅だって、こんなことはつきものである。でも、若いいかれた(?)兄ちゃんや、怖そうなオバさんもいるから、大変である。ホント、嫌な仕事だよなあ。
道が混んでいないのでバスはすぐにスタジアムの近くへ。しかし、駐車場が混んでいるので、かなり離れたところで降ろされる。
マリノスファン(この頃はまだフリューゲルスも存在した)の1人と、浦和ファンの1人と3人で中へ入る。プログラム・飲料・サンドイッチを買う。プログラムの選手紹介は予選出場選手のもので、カズは写真入りで大きく紹介されている。これを読んだ外国人は、まさかここに彼がいないとは思わないだろう。ビールはノンアルコールのものしかなく、ペットボトルは昨日同様、ふたを取られる。今日はアーミーナイフは持っていない。そして、クロアチア人も同じ入り口である。なめられたような気がする。ま、悪いことではないが… バックスタンドに入る。気温は35度。シャツ・パンツとも青の日本は見るだけでも暑そうだ。スタジアムはそれ自体が立派な建築物で、日本のとは一味違う。「機能とデザインとの両立、これが文化だ」という感じである。
最初の衝撃。日本のサポーターが9割なのだが、敵は道具(チアホーン)を持っているので、少ないながらも元気だ。Jで禁止されているからって、関係ない。道具を使う敵のほうが一枚上手という気がした。私も含め、皆が「鳴り物」を持っていたら、敵を圧倒できたのかもしれない。とはいえ、ボバンが出ていないぞ! チャンスだ!
![]() |
クロアチア人に囲まれて。風が強く、ヘンな髪型になっているが、別にカツラを被っている訳ではない。 |
![]() |
キックオフ直前 |
試合のことはいろいろなところに書いてあるし、後からテレビで見ることもしなかったので、もう忘れたことも多い。でも、確か前半だと思ったが、ペナルティエリアで中山が倒されたときは、絶対PKだと思ったんだけどなあ。
そして、暑い中、日本は森島・岡野を投入するが、あまり「加速」できない。そして、残り約15分だっただろうか? クロアチアが得点した瞬間、発煙筒が焚かれる。瞬間、日本のサポーターは言葉を失い、シーンとなってしまう。この時点で、何か「勝負あり」という感じがしてしまう。サポーターでも負けていたのだ、きっと。私もその一員だが…
会場には時計がなく、日本のベンチ前では時間を示すボードが掲げられていた。しかし、「30」とか「10」とか表示していたら、敵にも読めてしまうではないか? 漢数字、それも「壱拾」「弐拾五」「参拾」(「五」はこのままでもいい)と書いておけば、味方だけにしか読めないので、そういう知恵を使って欲しかったなあ。なんてことを試合後に言ったら、浦和ファンが、「岡野が読めないからダメだ!」と返してきた。納得してしまったが、ちょっと漢字を覚えるだけのことではないか!
0−1というスコアは、アルゼンチン戦と同じであったが、どちらの試合も、よくやったが勝てる試合ではなかったように思えた。僅かに思えるが厳然とした差、その差がなかなか埋まらないのだ。
帰りは市電で市街へ戻る。市電に乗ったばかりのところで、後藤健生氏がインタビューを受けているそのすぐ後ろを通る。町中の屋外レストランで食事。ワインはムスカデが名産。市電の人も店の人も英語で受け答えができる。皆、笑顔を絶やさない。我々も、負けた割にあっさりし過ぎているのかもしれない。でも、2002年には、逆の立場にならなければならないのだろう。でも、何ができるのか?