世界遺産の町、カルタヘナ(1)

カルタヘナ(Cartagena) 1999年1月1日(金)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
 パナマシティの中心部からTocumen空港へは、昨日は渋滞していてバスで1時間半ぐらいかかった。飛行機は1時発だが、念のため9時頃に出たら空港には10時頃に着いてしまう。チェックインは12時と言われ、日記を書いたり、ビールを飲んだりして時間を潰す。ところが、12時にカウンターに行くと、何故か係員が焦っている。何故だかよく分からない。飛行機(Copa航空)は空いていて、3人乗りのところに1人。しばらくすると食事が出てきたが、もうしばらくするとカリブ海が見えてきて、コロンビアの入り口であるカルタヘナの町が張り付いているのが見える。
 入国はあっという間に終わる。入国カードを書くときには、辞書を引きながら一生懸命書いたのがバカみたいだ。カスタムもあっという間に終わる。
 後で気が付いた。カスタムの紙の控えがない。出国のときに余計にお金を取られるのだ。前回コロンビアへ行ったときも、確かその目にあったのだ。
 銀行が閉っていて、両替ができない。空港の一つの入り口から入ろうとしたら、明らかに10代の軍人がいる。「両替したい」と言うと、「幾ら?」と聞く。とっさに10ドルと言うが、まあ適切だったかもしれない。売店に連れていってくれて、両替することができる。  悪いけど、チップは売店で貰ってね。
 外に出ると、パナマ同様に暑い。「タクシー?」の声に「Bus(ブス)」と言うと、子供が「あっちだ」と言う。車が多くて道を渡るのに苦労するが、何とか渡って乗る。乗るときに金を払わなかったが、どうも先払いだったよう。パナマと同様ワンマンカーだったが、この運転手が最高傑作。黒人系で、ヒゲを生やした太った男であり、ちょっと恐い感じだが、「音響設備」がおもしろい。座席のすぐ後ろにむき出しのウーハーがあって、イコライザーは低音と高音が極端に強調された典型的な「ドンシャリ」型になっている。大音響でスペイン語のラップみたいのをかける。クラクションは犬の声で、どっかの暴走族みたいだ。バスは、セントロに入ってきて、ガイドブックに出ていた"Hotel del Larco"が見えてくる。「降りるよ(バハン)」というと降ろしてくれた。金銭感覚がないので、有り金を全部見せると、ニガ笑いしながら、必要な額だけを受け取る。  ニガ笑いの原因は、94年に訪問したときのコインで、現在は使えないものが入っていたからなのかもしれない。
 地図を見ながら旧市街の安ホテル街へ。パナマでは高いホテル代を払ったので、バランス取るつもり。この周囲は道に腰を掛けている人が多い。少し頭がおかしくなったような若い売春婦(?)もいる。奇麗な服を来て、見てくれも悪くはないが、目つきがおかしく、誘うような仕種をする。こういうものを見るのは哀しいものだ。目指していたホテルは一杯で、そこにいた兄ちゃんが隣りの"Hotel Holiday"を紹介してくれる。チップは取ろうとしない。部屋を見せてくれる。圧倒されたが疲れていたので決めてしまう。ガイドブックには新しくできた清潔なホテルとのことで、偽りとはいえないが、スラムの住人になったような気もする。天井には巨大な扇風機があるが、エアコンはない。
 天井には大きな扇風機、壁はこんな感じ。左のリンク先でも「ボロそうに見えるが清潔感があって快適な宿が多い」とあり、同意。
 まあ1泊7ドル弱と、前のパナマのホテルよりは1ケタ安くなっているので、文句は言えない。
 ベッドはまあ清潔。検索するとHoliday Inn Cartagenaばかり出てくる。
 荷物をまとめ、水シャワーを浴びる。暑いところなので、気持ちいい。早速市街を散策する。CITIBANKも閉っているので、両替のことを考えないといけなくなる。暑いので少し歩いただけでホテルに戻ってくる。間違えて隣りの部屋の南京錠に鍵を突っ込んだら開いてしまう。中の様子が違うので気が付いた。ということは「逆もまた真なり」か?  合鍵ってのはあるが、その逆パターンは普通なのだろうか?
 夕食は、近くの"Restaurante La Tinaja"で。ドル払いOK。トロピカルな植物が植わった素敵な店だが、エアコンの付いた室内に案内される。メインディッシュは"Filete Pargo Koskela"というものを頼む。タラのような魚のフライに、エビ・イカ・ツブガイのようなものがトッピングされている。大丈夫かなと思いながらも、最初に出てきたサラダも食べてしまう。そして、メインディッシュの付け合わせはバナナフライとユカイモ、カレー味のライス。非常に旨いが、ビール・ワインと込みとはいえ、25ドルは「ううむ」である。ホテル4泊分かぁ…  かなりスノッブなレストランだったようだ。タラではなくタイだったようで、リンクにタイのコスケラ風というレシピがあり、バスク風の料理だそうだ。誤字だらけのメモだったが、あとで発見できる喜びを味わった。
 ホテルに戻ってトイレに行くと、やはりというか何というか「住人」がいる。そう、大きなゴキブリ。日本でだったら、どんなことがあっても探し出して殺すのだが、道具も何もない。「お〜い、見えないところで活動しろよ。」  シャンプーを使えば一発なのだが、手元になかったのかも。
 中庭で宴会をやっている。アルゼンチン人5人とドイツ人1人(全て男性)。アルゼンチン人はスペイン語の他に英語を話し、ドイツ人はスペイン語ができない。アルゼンチン人のサッカーの話「チラベルト(サッカー知らない人のために説明。パラグアイ代表キャプテンのゴールキーパーで、アルゼンチンでプレー)は、嫌われているが、『悪役』としてのパフォーマンスが巧みだ。」
 彼らは若くて見てくれは怪しげだったが、弁護士・医者を目指している、結構しっかり者だった。
 ドイツ人の話「白人でスペイン語ができないと、グリンゴ(ガイジン。米国人を蔑視するときに使うようだ)扱いされるので参る。」
 彼のスペイン語は私よりもましだが、その点では「白」よりも「黄色」のほうが楽かもしれない。
 そもそも東洋人は問題外なのかもしれないが、この国で差別的に扱われたことはなかったようにも思う。

前の記事へ     次の記事

1998〜99 パナマ・コロンビア」へ

desde 1984

公開日 3 de Abr, 1999
最終更新日
(大幅修正)
4 de Ago. 2019