何か浮いてしまった、マイアミ

ボゴタ→マイアミ(Miami 米国)→シアトル→成田 1999年1月8日(金)〜10日(日)


日記より 今思えば(公開時と更新時の追記)
 起きてすぐ、モーニングコールが鳴る。すぐにシャワーを浴び、荷物をまとめる。急いだつもりだが結局1時間かかる。フロントがタクシーを呼ぶ電話祖している途中でタクシーがつかまり、乗る。空港まで十数分程度。荷物をおろしてカウンターへ。すごい列ができている。  コロンビア最終日。それなりの緊張感があったようだ。
 予想通り出国税が必要で、アメリカン航空のカウンターで払うのだが、係員がお釣りを間違える。こっちも払いたくない金なので、35,600ペソのところ、ぶっきらぼうに40,000ペソを出す。相手が600ペソというので出したら、もう1,000ペソというので出すと、5,000ペソが返ってくる。相手が電卓を持っていたのでしばらく気付かず。後で考えたらおかしい。
 レシートの裏に以下を書いて「1,000ペソを返せ」という。スペイン語・英語・日本語で、最後は"Your Mathematic Problem"と言って頭を指さしながら罵倒。100円程度のことなのだが、興奮。でも、相手も罵倒されたことは気にしてないようだ。何とか取り返す。

 40,000
   600
  1,000
 -5,000     1,000!
 36,600

 我ながらものすごい剣幕なのであった。悪気はなかったのかもしれないが、この種の金を多く取ることは許せないのであった。
 とはいえ、ペソはまだ残っている。免税店でカードと土産を買ってほぼ使い尽くす。それでも数千ペソ(数百円分)残る。
 飛行機に乗り込む前に、何の気なしに付けていた「腹巻き」を見つかりバツが悪い。尻ポケットにボタンのあるズボンか、大きめのポケットがあるTシャツがあれば要らないようだ。
 飛行機に乗り込んでからカードを書くが、今や怪しい切手とスタンプのあるカードをコロンビアから出すことはできないのである。
 土産物として、シャツや車のおもちゃ等、カラフルなものがいろいろあったように思う。
 貴重品袋というやつで、最近も使わないなあ。
 親にでもカードを書いたのだろう。
 飛行機は緑がかかったきれいな青のカリブ海を飛び、マイアミへ。しかし、アメリカン航空のコロンビアコーヒーは、どうしてこんなに不味いんだろう。そして今回、よく分かったのは、英語の話せるコロンビア人には英語で、スペイン語の話せる米国人にはスペイン語で話すほうが、よく通じるということだ。映画が終わらないうちに飛行機はマイアミ着。  ボゴタ・マイアミ間は3時間半程度だった模様。

 

 入国は簡単で拍子抜け。まあ、バカにされているのだろう。
 それから電話でホテルのバスを呼ぶが、結構苦労する。単純に番号を押せばよかったようだが、最初に0+又は1+が要ると思い込んでいた。そして間違えたときの英語のコールは100%理解できない。
 しばらくしてバスが来るが、ホテルの名前の記憶が曖昧で、電話番号で確認。
 マイアミは英語のシェアが半分ぐらい、スペイン語で溢れかえっているから、異国人をいちいち怪しがっていたら何時間働いても仕事が終わらないのだろう。
 電話の面倒くささは何年たってもなかなか変わらない。
 ホテルに着き、部屋にコーヒーメーカーがあるのでコーヒーを沸かそうとして、うっかり水を入れずに一時間ほど保温。部屋にはテレビゲームまであるが、高いホテルほど要らないものが多いということである。まあ、バスルームでお湯が出るだけ助かるのだけれど。  旅行会社にマイアミの宿をあらかじめ手配してもらっていたのだが、3501 N.W.Le Jeune road Miamiという住所の名もなき宿だったようだ。
 「3時ごろホテルを出て、ベイサイド・マーケットプレイスに行き、1時間ほどクルーズでも。グロリア・エステファンの豪邸でも見ようか。」と思い、ホテルのフロントへ。タクシーでしか行けないらしい。金に羽が生えてしまいそうだ。タクシーを呼ぶ。スペイン語のほうが得意な運転手で、英西混合会話になる。サリンのことを聞かれた。クレージー(Loco)とは言うがそれ以上は説明できない。19.25ドルのところ、20ドルを払う。  英語を褒められたのは、このときが人生で最初で最後だ(おそらくそうなることと思う)。
 オウム真理教の「地下鉄サリン事件」の後であり、海外でもこの事件が報道されていた。
 小クルーズは出ていたが、朝から機内食しか食べていないので、食事。魚のフライの定食のようなもので、生野菜もバリバリ食べ、ビールも2杯。クルーズの待合に行くと時計の図で船が出るのは5時半となっていて、小一時間時間をつぶさないといけないと分かる。ウインドウショッピングで30分。船が着いたので行ってみると5時半とのこと。あと30分あるのでジンビームを一杯引っかけ、5時25分ぐらいに行くと、船は9時までないとのこと。この嘘つきめ! どうもこの街との相性はよくないようだ。仕方なくメトロで街を一周する。少し眠くなってきた。降りる駅を考える必要がありそうだが、結局元の駅で降り、タクシーがたむろしているところへ。  あらかじめ5時半の船のチケットを買わないといけなかったのだろうか? 分かり難いのかコミュニケーション能力がないのか、以下となっては後者かとも思うが、ここは意外とガイジンが少ないところなのかもしれない。
 なんとなくバカにしているように「ジャパニーズ」と言う。1台に乗る。ホテルのカードを見せて"This Hotel."。近くに来て運転手が「住所を出せ。」というので見せる。何とか着く。20.25ドルで行きより高い。21ドル出すと、「チップ・チップ・チップ」と運転手。25セントだけ叩き付けて降りる。午前中にもトラブルがあったので、人を罵倒したくなかったが、もっと言葉が分かっていたら違っていたかもしれない。  この運転手の態度だけで、マイアミの印象が悪くなった。今思い出しても腹が立つ。
 ホテルでしばらくゆっくりし、晩御飯を食べようと思い、おそるおそる(もうタクシーには乗りたくない)レストランをフロントで尋ねると、歩いて行けると言われる。「歩いて行ける。」を強調するあたりはおかしい。レストランでは、つまらないエビチャーハンみたいなものと甘い白ワインで15ドルぐらい。  マイアミで、どんどんネガティブな感情に支配されつつある。

 

 朝、テープでモーニングコールがあり、シャワー、荷物まとめをしてフロントへ。5時だが、シャトルは6時までないとのこと。タクシーを呼んでターミナルへ。6.5ドルのところ、8ドル払ってやる。喜ばせすぎか?  マイアミ空港で感じたこと。日本人に2種類いる。一つはディズニーランド大好きベタベタ・ペアルックを頂点とする「米国ウキウキ派」。もう一つは、「ここは単なる通過点。南米に行ってきましたと顔に書いてある派」。私はどっちにも見えないようなかっこをしていたつもりだが、結局、暇に任せて話していたのは、ヒゲヅラの、アルゼンチン15日間の旅の男2人組。こっちの組は少数派で、何か日本人の中で異端児扱いされているように自ら思ってしまうのが哀しい。わざとスペイン語話してみたりする。キューバ人地区とか、見てみたかったが、ガイドブック(マイアミの部分だけコピーした)には載っていなかった。
 チェックインをして、暇なのでこれを書いているが、もう書くことがない(ことを望む)。  マイアミを現地時間7時45分に出て、シアトルで乗換え、成田には翌日16時5分に到着。時差(日付変更線)を考えると、乗っている時間、乗換え合わせて十数時間なのだろうけれど、いずれにしろ長い道のりではある。 マイアミを現地時間7時45分に出て、シアトルで乗換え、成田には翌日16時5分に到着。時差(日付変更線)を考えると、乗っている時間、乗換え合わせて十数時間なのだろうけれど、いずれにしろ長い道のりではある。 特に何も起こらなかったのか、面倒くさかったのか、日記には何も書いてなかった。

前の記事

1998〜99 パナマ・コロンビア」へ

desde 1984

公開日 17 de Mayo 1999
最終更新日
(大幅修正)
4 de Ago. 2019