フィルムカメラの旅

メデジン,バスでボゴタへ1999年1月7日(木)


日記風(そのとき思っていたこと) 今思えば(公開時と更新時の追記)
 5時前に起きてシャワーを浴び、荷物をまとめる。6時前にホテルを出てPrado駅へ。3つ先のCaribeにバスターミナルがある。
 Rapid Ochoaの6時45分発のバスだ。メデジン・ボゴタ間は9時間ということなので、ボゴタに着くのは午後4時ごろ。ということは、ボゴタでは何もできない。やはり無理をしてでも昨日の夜行に飛び乗るべきだったか…
 荷物預けはチケット売り場ではなく、バスの前。大荷物を預け、乗り込む。
 メデジン・ボゴタ間に新幹線ができると、この国は飛躍的に経済発展するものと思う。
 バスは5分ぐらいの遅れで発車し、すぐに朝食が出てくる。なかなかのものだ。バスはメデジンの山を登っていく。
 1時間ほどして休憩。そういえば、コロンビアで自分が写っている写真がない。近くにいた女の子に撮ってもらおうとする。ところが、彼女はカメラのレンズを自分に向けて持っているのだ。指摘すると、周囲が大笑いする。可哀そうなことをしてしまった。ところで彼女、シャッターを押したのだろうか? モードはフラッシュ無しにしているので分からない。霧に覆われ、周囲は涼しい。
 10時過ぎにバスは次の休憩。あまり食欲がなかったのでコーヒーのみ。みんな結構食べている模様。これが最後のチャンスなのか?
 ボゴタ・メデジンといえば、コロンビアの1,2を争う大都市な訳だが、その間の道路・施設とも貧弱だ。そして、大型車がのろのろ走ると、その後に渋滞ができる。追い越しも大変で、カーブの向こうに反対からの車がいたらお終いなので、運転手も直線を見極めながら抜かしていく。そして、ところどころで道路の補修工事をやっている。そこも渋滞の原因だ。バス内は涼しく、外は蒸し暑くなってくる。
 シャッターを押してくれていた。デジタルカメラなら、そんな心配はいらないのである。コロンビアが貧しいとは思わないが、あまり写真を撮る習慣がなかったのかもしれない。
 12時過ぎ、バスは西へ戻るような動きをして小さな停車を2回ほどし、またコースへ戻るような動きをする。Hondaの街のようだ。コカ・コーラの看板には"Bienvenidos a Honda"と書いてあったようなので。
バスはときにはマグダレナ川を渡り、ときには川に並行して走る。泥水の川で、流れは早い。船や中州で漁をしている人が見える。子供が遊んでいる。生活と切り離せない川であることは間違いないのだろう。
 その後は山を登ったり、下ったり。3時過ぎに町に入り、4時過ぎにボゴタのバスターミナルへ。
 9時間の旅は長いが、現地にいると意外とそう思えないところもある。途中下車の人も多いのかもしれない。
 
"Honda"と書いても「ホンダ」と読むわけではない。「オンダ」である。 

 

 ターミナルではスムーズにコレクティーボのセントロ行きが見つかる。目印であるHotel Tequendamaの近くを通るというので乗り込む。
 運転手にCL.17(目指しているHotel Monserrateがある)というと、「テケンダマから歩け」とのこと。まあいいや。
そこで降りると、両替をしなければいけないことに気づく。そうだ、ペソをおろそう。最初にCitybank系列ぽい店があるので試みるが失敗。しばらく歩くとCitybankがある。ということで、ペソを出そうとするが、なかなかうまく行かない。英語が分からないのである。やっとのことで10ドル分のペソが出てくるので、もう1回試みたら、何かの拍子に200ドル分のペソが。参った。預金(返金)の仕方が分からず、結局大金を持って銀行を出る。
 少し歩いていると、通りの番号が増えている。反対方向だ。戻る。ちゃんと歩いていれば着いているころだ。
 予定していたホテルより近いHotel Bogotá Internasionalに変更しようとするが、「現在サービスは止まっている」という感じの、ホテル下のビリヤード屋のお姉ちゃんのスペイン語。
 結局ホテル・モンセラーテに着いたのは6時少し前。値段は5万ペソちょっと(約50ドル)と安くはないが、従業員の感じも悪くないし、部屋もよい。パナマシティからカルタヘナで一気にプライスダウンした後、徐々にホテル代が上がってきているが、こりゃ文句なしだ。
 テケンダマは目印であるが、宿泊を意図していなかった。
 両ホテル間の距離は約1キロ。
 リンクを見るにホテルの部屋は当時と変わってないみたいだ。
 しばらくしてから外出する。Grupo Raicesのカセットを買い、4年半前にコロンビアユニフォームを買った店を探すとすぐに見つかる。5枚買う。ホテルに半分以上ペソを置いてきたので、戻って再度外出。もう1枚ユニフォームを買い、地球の歩き方に出ていたカフェテリアへ。サラダと小エビライスを頼む。
それとビール。ビールはグラスだが、美味かった。サラダは缶詰のグリーンピースとアスパラガスが幅を利かせているが、ニンジン・トマト・玉ねぎ・メロンである。サラダを少し食べていると、小エビライスが出てきたので恥ずかしながら写真を撮ってもらう。久しぶりで生野菜をたらふく食べたが、もう問題ないだろう。
 Grupo Raices山崎眞次先生の「NHKテレビスペイン語会話」でプロモーションビデオを見て、CDが欲しいと思っていた。そのときのQue Viva La Salsa(左のリンク)はこのカセットには入ってなかった。そういえば、BHSで録画したのだが、どこかへ行ってしまったので、youtubeで見つけたときは嬉しかった。曲が若干長いけれど、実に生活感がある上に格好いいと今でも思うのだ。
 サッカーのユニフォームを買ったのは
Atlanta Deportes(Carrera 10cNo.18-64)
 食事は、今となっては記憶もレシートもないが、
Carrera 7Cafeteria Salernoというところへ行ったようだ。
 ところが、この写真は撮れてないようだ。
 
 ホテルの人に4時に起こしてもらえるように頼んでから部屋に戻り、さっきのカセットを聞きつつ、ユニフォームを広げて笑ってから寝る。  翌日にはマイアミなので、「最後の夜」という感覚なのであった。 

前の記事へ  次の記事

1998〜99 パナマ・コロンビア」へ

desde 1984

公開日 4 de Ago. 2019
最終更新日 4 de Ago. 2019