「エクアドル最大のインカ遺跡を見損なった」の記

クエンカ(Cuenca,バスでロハ(Loja)へ 2000年5月1日(月)


 日記より  今思えば

 「エクアドル最大のインカ遺跡を見損なった」の記
 早く寝たので4時頃目が覚める。荷物をまとめ、今日の計画をたてる。エクアドル最大のインカ遺跡・インガピルカ(Ingapirca)へ行くことにする。9時頃のバス(Transporte Jauhay社又はTransporte Canar社)で行き、現地を13時頃に出て15時半ころにクエンカに戻って来るという予定とする。ただ、次の町、ロハまでクエンカから何時間かかるのかが分らないLonly Planet(エクアドル、92年、第3版)のクエンカ(238頁)ロハ(248頁)ではそれぞれ7,8時間だが、地球の歩き方(ペルー・ボリビア・エクアドル・コロンビア、2000〜01版、304頁)には4時間半とある。
 6時前に音がする。シャワーのお湯が使える合図である。朝食はホテルで7時半過ぎ。食堂の人が言う。「6時間半。雨が多いシーズンだから、遅れるかもしれない。」下痢止めを一応飲む。支払はドルで、25ドル。朝着いたので3泊分も覚悟していたが、2泊分で済んだ。
 ホテルのキャッチフレーズ " Más que una tradición. " " más que " は英語の " more than " だが、「伝統だけじゃない。」と訳していいだろう。トレーニングウェアを来た男がバスターミナルまで送ってくれる。チップの素振りもない。

 いい街、いいホテルで、また行きたいところの一つである。
 Transporte Jauhay社のチケット売場で「インガピルカ」と言ってチケットを買う。売場の女性に「直行?」と聞くと、「そうだ。」と言う。ちょっと高いような気もするが… バスにはグアヤキル行きと書いてある。超略図にもある通り、インガピルカはクエンカからグアヤキルへの通り道である。バスの入り口で「インガピルカに着いたら教えてくれ。」と言うと、「行かないよ。」というが、チケットを見ると「ああ、そうか」と乗車を促される。確か、Transporte Jauhay社のバスは直行ではなかったような気もするので、チケット売りがいい加減なことを言ったのだろう。多分、途中のエル・タンボ(El Tambo)乗換えなんだろう
 グアヤキルへ戻る方向へバスは走る。カテドラルが美しい。隣の女の子に、英語で「グアヤキルに行くのは初めてなので、その本見せて?」と言われ、Lonly Planetを貸す。突然、「貴方がインガピルカへ行くのですか?」と聞かれ、「はい。」と言うと、「このバスは行きません。後ろの車に乗って。」と言われる。確かにチケットにはグアヤキルと書いてあり、直行といってもグアヤキル直行のバスだったのだ。隣の女の子からLonly Planetを返して貰い、バスを降りる。バスの一人の客が「キップ売りが間違ったのだ。」と言う。後ろの車へ。バスから一人降りてきて同乗する。危険は感じないが、いいんだろうか? 車を運転していた男と代って運転する。車を運転していた男は後部座席に座り、「アルガ。」と言う。辞書を引く。"Halga"はストライキだ。インガピルカは、ストライキで見学ができないようだ。そうか、今日はメーデーだ。メーデーをなめてはいけない。「クエンカへ戻ります。」というとその車はユーターンする。運転している男は、ターミナルの入り口で通行証(?)を見せている。その後、チケット売場に同行して払い戻しも手伝ってくれ、正しいインガピルカ行きのチケット売場も教えてくれ、チップも要求しない。彼らは誰なんだろう?
 何だか訳の分からないことが起こっていたが、幸運にも恵まれたようだ。
 ロハヘ向かう
 しばらくぼんやりして心を落ち着かせ、ロハLoja行きのチケットを買いに行く。さっきと同じ売場だ。「インガピルカじゃないの?」と聞かれ、「予定を変える。」と言い返す。
 ロハ行きのバスは11時発。少し出発が遅れる。運転手の家族が来ていて、中で遊んでいる。長男らしき子供は運転席で食事をしている。日本人男女が乗り込んで来る。男は大きな楽器を持ち、髪を数本ずつ束ねたジャマイカ風のスタイルである。
 バスは下り坂を走る。舗装道路だが、デコボコが多く、揺れが多い。3時間ほどして運転手が交替。トイレがついているせいか休憩もない。買ったクラッカーを齧る。途中のサラグロ(Saraguro)で、ロハと書いたサッカーのユニホームを着た少年たちが乗り込んで来る。しばらくすると、隣はインディヘナの少女。横の少年が立っていて、眠っているのか、カバンが彼女の頭の上。彼女は眠りながら堪える。堪える。しかし、ついに払い退ける。しかし、その後も少年は彼女に寄りかかるように立っている。彼女は堪える。
 バスは17時頃にロハのバスターミナルに着く。インガピルカへ行ったら、何時にロハに着いたのだろう。結果オーライである。バスを降りてから2人の日本人と会話する。男はアマチュア・シタール奏者だそうだ。長寿村・ビルカバンバへ行くとかで、バスがすぐ出るのでそこで別れる。
 日本のバスも、子連れ勤務を認めたらどうだろう(難しいだろうけれど、在宅勤務もできるような世の中になったのだから、全く無理ということもないかもしれない。でも、ちゃんと学校行かないとな)。
 こんなところで日本人と会うとは思っていなかった。
 エクアドルのバスは、ペルーやコロンビアに比べると、若干時間に危うい感じがする。結局クエンカ・ロハ間は6時間。正解に最も近かったのはクエンカのホテルの人。

 ロハへ着く
 ロハでは、町の北側約1キロのところにバスターミナルができている(地球の歩き方には掲載がない町。上記の古いLonly Planetにも出ていない)。セントロ行きのバスはすぐに見つかる。バスは川沿いを走る。目標の通りを越えたので降りる。川の右手に街があるはずだ。しかし、広場のあるはずのところは高台のスラム。おかしい。何のことはない。普通の川の他にドブ川があり、そちらを通っていたのだ。
 ホテルは三つ星のラムセス(Ramses。向かいの同じく三つ星のリベルタドール(Libertador)とし烈な競争をしている模様で、後者は町の外に広告が出ていた。1泊10ドルである。受付の女性が美人である。
 外出して高いところへ。街が見渡せる。凄い急坂を上り、汗びっしょり。気温は20度である。この町にもしっかりスタジアムがある。

 ロハの街並。スタジアムは左下のほうにあるのだが… 暗くなる前に着いてよかった。
 ロハのホテルで考えたこと
 戻ってきて6時過ぎにホテルのレストランで食事をする。ビール・野菜スープ(田舎風)・鶏チャーハン。ガーリックトースト(サルサ付き)。スープは数種類の豆とニンジン・コーンの白いもの。どれも旨いが、ちょっと化学調味料っぽい感じがしないでもない。
 明日のマカラ(Macará)行きのバスの時間を、バスターミナルで確認するのを忘れていた。フロントの女性に尋ねると、調べて部屋に電話してくれるそうだ。クエンカもロハもホテルの人たちは感じがいい。マニュアル通りのサービスというのではなく、人が人のために何をするのかを考えている感じがする。何故、気持がいいんだろう? 町の商工会のリーダーとして、町のイメージアップを心がけているのか、それともドルが欲しいためなのか?
 ホテルの部屋。きれいで安い。
 間もなく部屋に電話がある。7本のバスの出発時間が告げられる。  マカラ行きバスの出発時間(多分これで合っていると思う)

700

1000

1100

1300

1500

2030

2300


前の記事へ 次の記事

2000GW 米国・エクアドル・ペルー」へ

desde 1984

公開日 31 de Jul. 2000以前
最終更新日
(全面改訂)
30 de Mayo 2020