|
1. 子供を残して母は買い物。でもバスはそのまま発車して止まらず |
最初に、このバスは観光バスでも、貧しい人用のバスでもなく、ごく普通のエクアドルの人たちが、生活のために乗るものだということをお断りしておく。だから、そんなに事故が多いはずはない。そして、人物の写真もない。まあ、言ってみれば、仙台(地方都市)から大船渡(その近くの小都市)へ行くようなバスみたいなものかもしれない。人口規模も時間も違うし、「大船渡」のすぐ先に隣国が控えているのだが… |
|
13時発のバスは、買い物に出た母親を置きざりにし、座席の子供を残したまま出発する。子供は泣き叫ぶ。可愛そうなので泣き止ませようと思い、ワンパターンだが折り鶴を折ってやる。しかし、興味を示したのは子供よりも、私(運転席のすぐ後ろの2人掛けの席の通路側)の対面にいた40過ぎのおばちゃんである。教えてくれと言われて、一工程ずつ教える。その間に子供たちは眠ってしまっている。一人のおじさんが子供たちのためにタクシーを呼んで戻る。
私はおばちゃんに言う。「分った、俺が一人連れて日本へ帰ろうじゃないか!」
おばちゃん「一人しか連れて行かないの?」
私「だって、独身で仕事してるんだよ。一人がやっとだよ。もう一人は頼む!」
しばらくして、タクシーが追いつく。これで連れて帰らないで済んだことになる。 |
私もこのときあと10日ほどで40歳なのであった。
子どもが泣いているというのに、この二人、何という悪ふざけをしているのだろうかということだ。このときのほうが今よりスペイン語がましだったのかもしれないが、実はちゃんと通じていなかったのかもしれない。 |
|
2. 下り、急勾配、でこぼこ、突然ガス(霧)。でもバスはスピードを落とさず |
|
休憩をした後で、バスは相変わらずスピードを出して走る。下りの急勾配で、でこぼこのところだ。しかし、スピードは変わらない。突然すごい霧が出てきた。周囲の風景は全く見えなくなる。しかし、バスのスピードはそのままである。おばちゃんは、いつものことらしく平然としているが、こちらは平然を装うのみである。
おばちゃんは運転席の奴にタバコをくわえさせて火をつけさせ、それを吸っている。一応窓の外へ煙を出してはいるが、もちろんバスは禁煙である。
バスはトイレ付き。入り口の文字を辞書で引く。「小便のみ」と書いてある。入ると中は真っ暗で電気が点かない。バスと同様「見切り発車」である。 |
おばちゃんの顔は覚えていないのだが、格好良くてちょっと女王様的な人だったような記憶が。一生会うことはないだろうし、会っても気づかないだろうけれど。 |
|
3. 検問、さすがに「嫌々」止る。でもバスはすぐに発車 |
|
検問である。さすがのこのバスも、踏み切りのようなものに遮られて止る。パスポートを調べられるが、特に何も起こらない。そしてバスは走り始める。しばらくしてまた検問。今度はパスポートチェックはない。
バスは中南米特有の「轟音の音楽付き」。サビの部分が「Borracho,
Borrachito…(ボーラッチョ,ボラチート=酔っ払い)」の曲で、「ボーラッチョね」とおばちゃんに言うと、笑い、踊りながら歌う。彼女はどの曲でも歌って、時々踊っている。 |
「CD買いたいので曲名を知っている人がいたら教えて欲しい。」と公開時に書いたが、"Borracho
Borrachito"という曲であることは間違いなく、おそらくリンクのOrganización
Xの演奏だったのだろう。 |
|
4. 4人掛けの席に大人9人・子供3人。でもバスは少しスピード落とすだけ |
|
止まらないと書いているが、だんだんと乗る人、降りる人が増えて来る。物売りも入って来る。霧も少なくなって来る。そして、途中(多分Catacocha付近)から物凄い込みようとなってくる。座席の状態は右図のような感じになる。通路をまたいで4人掛けの席に子供を含んで12人である。しかし、バスは少しスピードを落とすだけ。ほとんどが女性客で荷物も沢山抱えているが、皆たくましい。
まあ、これだけならどうということはない(?)のだが、右から二番目に座っている女性(おばちゃんは一番右端)は、20歳そこそこで、背が高くてたくましい感じで、なかなかの美人なのだが、彼女がこのすし詰め状況の中で授乳をしているのだ。母は強し。でも、目のやり場に少し困る。運転席の横にも子供ばかり10人ぐらいが集まっている。
|
|
実際には全くスピードを落としていなかったのかもしれない。2列目、一番左の人だけが単独で座っていて、その右が私。私の前に一人、通路にも二人立っている人。その右でおばちゃんが子供を抱いて座り、その前に子供を抱いた母、一番右は授乳をする母とその子と、立つ人一人。 |
|
5. 道には牛・ヤギ… でもバスは脅しながらスピード落とすだけ |
|
どんどん田舎になってきた。道には牛やヤギや、よく分らない家畜が沢山いて、我が物顔に道を占拠している。しかし、このバスはそんなことではひるまない。クラクション・排気音・ライトを駆使しながら、家畜どもを脅して走り続ける。スピードは落ちるが、決して止まらない。 |
たまには衝突事故も起きているのではないかと思うが、なかなかの運転テクニックなのであった。 |
|
バスがついに止る。土砂崩れである。車が1台待っている。
|
|
この手前数十メートルのところで車が1台だけ止っていた。さすがのこのバスも土砂崩れには勝てなかった。
このときは、「これからどうなるんだろう。今日は野宿だろうか?」なんてことは考えもせず、「わっ、ついに来たぞ、楽しいハプニング。」としか考えていなかった。普通の人なら考えるんだろう。 |
|
観光バスではないということもあって、写真を撮るのは自粛していたが、ここで野次馬根性を爆発させ、バスを飛び降りて走り、写真を撮る。
|
|
ブルドーザーが整地中。ちなみに、ほとんど全ての区間が舗装道路であった。 |
|
結局大したこともなく、20分もたつとバスは出発する。そして、ここから1時間程度すると、Macará(マカラ)の街が見えて来る。暗くなって来る。夜行バスだったら、どんな感じの旅になるのだろうか? まあ途中は霧だらけだったので、「よく見えない」という意味ではあまり変わらないかもしれない。
19時半過ぎにマカラに到着する。 |
|
2つ上の写真の右端にあった標識の拡大図。実に分かり易かった。 |
|
陽気でノリのいいおばちゃんとも、ここでお別れである。
ところで、少なくともしばらくの間は、ジェットコースター等不要である。こんな「天然モノ」を体験してしまったので… |
この7時間、様々なことがあったが、本当に楽しかった。南米でも貧しいほうに属するエクアドルの辺境の地の人々は、コロンビアほど開放的ではなく、若干島国的な感じもするのだが、おおらかな暖かさを感じだのであった。今考えると、単なる移動なのだが、この旅の最大のハイライトなのであった。 |
|
マカラは気温30度前後で蒸し暑い。暗い中、道に迷うが、突然Hotel Paraíso(パライソ=パラダイス)が見えて来る。一応マークしていたホテルなので泊ることにする。
近くに食事に行く。外で食べる店。男が一人で食事をしているので、同席させてもらう。彼はスイス人で、同じバスで来て同じホテルに宿泊していて、独仏伊西語ができるが、英語はできないそうだ。しかし、私がスペイン語が思い出せずに喋る英単語は全て理解している。ここは、大きなコオロギと蚊が多い。虫除けスプレーを彼にも貸してやる。明日は国境越えだ。変なことがなければいいのだが… |
エクアドルでは、"Sin
embargo"(シン、エンバルゴ・しかしながら…)という表現を非常によく耳にした。エクアドル人の口癖なのか、スペイン語圏で本当によく使う言葉なのかはよく分らないが、"Pero"というだけで、「でも」のはずである。
このホテル、多少老朽化していたし、リンクぐらいしか見つからなかったので、もう存在しないのではないかと思う。 |
|