「拍子抜け」の国境越え

 マカラ(Macará),タクシーでラ・ティナ(La Tina・ペルー),スジャーナ(Sullana)へ,バスでピウラ(Piura)へ 2000年5月3日(水)


 日記より  今思えば
 多くはマチャーラ(Machala)からウアキージャス(Huaquillas)・トゥンベス(Tumbes)を通ってピウラ(Piura)へ出るルートらしいが、今回は景色がよいという、山側のマカラ(Macará)・(ラ・ティナ(La Tina),スジャーナ(Sullana))・ピウラのルートを選択。

 ホテルのシャワーは共同でドラム缶風呂。埃っぽい街で、空港があるが、あまり人口も多くないようだ。

 ホテルの部屋。鍵は内側から南京錠。

 朝食を食べに外出。市場で豚肉のライス。ジュースを頼むと隣の屋台で手配。オレンジとニンジンのミックスジュース。絞って残った分も「お代わり」サービス。ところが、飲もうとしたら、虫が落ちて溺れていた。「ぎゃっ!」と思い、残す。

 ホテルのベランダからの風景

 ホテルに戻って荷造りする。エクアドル・ペルー間では国境紛争も起きており、ここの国境でも、ときどきワイロを要求されるというようなことがLonly Planetにも書いてある。ワイロは嫌だけど、日本の5円玉なら土産にして誤魔化せるかもしれないなどと、つまらないことを考えながら、緊張感が増していく。

 よく見かける「電線草」。花が咲いているのは珍しい。
 Lonly Planetによれば、逆方向のラ・ティナ(ペルー)から国境へ最後の交通機関は午後2時発。そして、ホテルは、その先(ペルー側からいえば手前)のスジャーナまでほとんどないようである。反対方向の情報ではあるものの、昼までに国境を越えた方が得策であろう。そこで、ホテルを8時頃に出て、セントロへ歩いて行く。タクシーが見つかる。20,000スクレである。国境まではまるで日本のような水田が続く。国境で両替。50,000スクレ(3ドル程度)が13ソル。レートが悪いと思い、他の人にも交渉するが、同じ。エクアドル側での手続きは簡単。エクアドル滞在が短すぎると言われる。
 エクアドルは小さな国だが、これで北から南まで縦断したことになる。最初の訪問が94年だから、6年かかったことになる。とはいえ、「見所」のガラパゴスにはまだ行っていない。
 ホテルから国境まで歩いて約1時間だったようだ。2010年ぐらいからはネット情報が主流かもしれないが、当時はまだ書籍情報が頼りで、南米だと「地球の歩き方」も今一つだったように思う。

 


 

 国境は川であり、橋を渡ってペルーへ入国。入国管理所が閉っている。道の向かいのポリスの人が、ドアをノックしろと身振りで示す。
 しばらくして係官が現れる。「ヨーコソ、ペルーへ。」と日本語で言う。昨日会ったスイス人が橋を渡って来る。彼の方が先に手続きを終わり、向かいのポリスへ。私が遅れたのは、「陸路入国」を意味する"Terrestre"が分らなかったからだ。遅れてポリスへ、さっきの人が歓迎してくれ、握手する。書類に記入し、入国も終わり。あれ? トラブルなど何もないじゃないか! まだ9時半(頃)であり、今日は一日を有効に使えるのかもしれない。
 2012年に日本の協力で国境に新しい橋が完成し、両国に大きく貢献しているそうである。もっとも、旧橋は撤去され、風景は変わってしまったようだ。

 スイス人ともう一人の地元の老人と、タクシー(普通のサニーのバン)に乗る。時速90キロぐらいで走る。国境を越えたら道がよくなっている。ラ・ティナのほかに、ロス・リャノス(Los Llanos)という小さな町を通る。やはりと思うが、ときどきでこぼこがある。
 うとうとしながらスジャーナに着く。モトタクシーは、町を行く人の数より多い。その1台にスイス人と乗り、セントロへ。彼はここに滞在するとのことで、とあるホテルの前で別れる。
 スジャーナには驚いた。私のLonly Planet(ペルー 96)には地図もないのだが、大都会である。1本、大通りがあり、いろいろな商店がある。確かに人口も15万である。入国したばかりで、金もさっき両替した3ドル弱相当しかない。ピウラまでの行き方も全く分らない。言葉だけが頼りとなっている。
 大通りにある銀行"Banco del Trabajo"に入ってみる。30ドルを両替することができる。103.20ソル。国境で替えた分だけでは不安だったが、これで当座の金は大丈夫だ。

 モトタクシー。これは翌日ピウラで撮影したもの。トルヒーヨ・ピウラ・スジャーナとも、そこらじゅうに存在。安くて便利。
 とりあえず、大通りの店に入る。先祖が中国人のおばちゃんが経営する店だ。「入国記念」にインカコーラを飲む。名前を漢字で書いてくれと言われる。こういうことのためには、悪いことは言わない。「ラ行」の漢字は2個ずつ覚えておいたほうがいい。LとRとでは別の字を使ってあげたいから…
 ピウラ行きのターミナルまでは近いが、モトタクシーに乗ったほうがいいと言われてそうする。ほどなくターミナルに着く。
 おばちゃんが記念写真を撮ってくれる。
 後で写真を見た友人に言われて、初めて気が付いたのだが、
"Cafeteria El Tokio"という名前の店であった。暑くて結構やつれている。 
 ピウラまでは約30分。上の略図では距離が不正確。小型バスが疾走する。
 ピウラは人口30万以上。洪水があったりして水不足があるという。一日中お湯が出るという"middle"Esmeralda(エスメラルダ・エメラルドという意味)にする。清潔で値段も20ドル強と悪くない。まずは洗濯。
 洗濯を終わると2時近くとなり、食事をしに行く。セビチェ(レモン漬けマリネ)を食べる。エビ・イカ・タコのミックス。久しぶりでおいしい。市外を散歩。これまでのエクアドルの町よりも、ビジネスの街という感じ。
 Lonly Planetには"Top End"に該当するホテルがない。ちなみに、私はお湯が出るという点を重視して、"middle"から選ぶことが多い。ホテルの部屋。扇風機・テレビ付き。
 実はピウラは料理がうまいペルーの中でも、
美食の街らしいのである。
 3時過ぎ。インターネットカフェで1時間。3ソル(約120円)。日本語をダウンロードしてから見る。この町でも、カフェはすぐ見つかる。
 FC東京、清水には負けてしまったか… 時差が14時間あるから、日本で5月3日に行われた試合の結果は、この時間ならホームページにも出ている訳である。
 せっかく日常から解放されているのに日常に戻る瞬間。でも仕事じゃないからいいか?
 ホテルで昼寝(夕寝?)してから、再び街へ。Lonly Planetお勧めの界隈へ。どの店もひっそりしている。"Pizzería la Cabaña"という店に入る。本当にピザの専門店である。ビールとワインも飲み、久しぶりで気持ち良く酔う。
 ホテルへ戻り、最後の一杯を「決めよう」と思ったが、カフェには酒がない(店終い後だった?)。
 ピウラが美食の街だとは今となって知ったのだが、移動疲れもある中で、いい店にいい時間帯に行っていいものを食べられるというのは簡単ではないのだと思うようになった。

前の記事へ   次の記事

2000GW 米国・エクアドル・ペルー」へ

desde 1984

公開日 31 de Jul. 2000以前
最終更新日
(全面改訂)
30 de Mayo 2020