アルマス広場へ。靴磨きがしつこいので、大声で叫んでしまう。しばらく広場を散策していると、3人組の男が声をかけてくる。うさん臭いが相手をする。日中韓の区別がつかない。当たり前とはいえ、こういうときには、「俺にもコロンビア・エクアドルとペルーは区別がつき難いんだ。」というのが切り札。日本人の俺を見て、「我々はフジモリ派ではなく、トレド派だ。」という。旅行会社の人もそうだった。ペルー北部ではトレドのほうが人気があるのだろうか?
一人の男、ニックネーム「チャイナ(確かに中国人風の顔をしていて、最も私に似ている)」が、トルヒーヨらしいところを案内すると言う。"No Money."とも言う。こういうのこそ危ないんだと思う。しかし、相手をする。彼は近くの博物館の写真展を見せてくれる。いざというときのことを考える。(一対一で、暗いところへ入らないようにしなければいけない。まあ、指名手配写真を見れば、はっきり認識できる顔であることだけは確かだ。)
結局30分ぐらい歩き回り、無料。彼は家へ帰ると言ってそこで別れる。普通の学生であり、向学心のある学生は、外国人と話をしたがり、誇り高き我が町を紹介したがっているのかもしれない(本当?)。夜は結構冷える(20度ぐらい)。長袖全部日本に送らないでよかった。
|
|
アルマス広場(Plaza
de Armas)
ペルーのケーブルテレビでは、54チャンネルがNHK。もちろん日本語。メキシコ系の放送が多い。5月5日(Cinco
de Mayo・シンコ・デ・マヨ)は対仏戦勝記念日ということで(?)、盛り上がっている。サッカーはドイツ・スペイン・イタリア・ポルトガルもあるが、Jはない。 |