「ホームゲームは来週」トルヒーヨ

チクラヨ(Chiclayo),バスでトルヒーヨ(Trujillo)へ 2000年5月5日(金)


 日記より  今思えば

 市場を見た後で朝食を食べ、ホテルに戻る。昨日から、やることなすこと裏目に出る上に、ものを見たときの感動が薄くなってきており、おまけにタクシーの「誘いのクラクション」にもイライラしてきた。「うるせーやい! 俺は乗りたかねえんだ!」

 朝は市場散策。大きいだけであまり賑わっているようには見えないのだが…
 ホテルに戻ってリコンファームをフロントに頼む。電話代13.5ソル(約500円)を取られる。くそ!
 ホテルを出て、DHLを受け付けている店があったので、入ってみる。荷物を軽くするために、不要となった長袖などの衣類2キロほどを実家に送ろうとしたら、日本へは100ドル以上かかるそうである。ちょっと重いと非常に高くなるようである。当然、諦める。全然知らなかったのでいい勉強。でも、荷物を2キロ軽くできるってのは大きかったなあ…
 バスターミナルは街の南部、Av.Jose BaltaAv.Bolonesiの交差点あたりにあるはずだったが、ない。結局モトタクシーに乗る。この街では何をやっても本当にうまくいかない。まあ、町の中心部は普通のタクシーしか走っていないで料金も倍(といっても80円ぐらい)だから、「体を使って少し金を節約した。」と思うことにする。
 カルタヘナ(コロンビア)もそうだったし、エクアドル・ペルーとも、市内の渋滞を緩和するためか、はたまた市内交通業を振興しているためか、バスターミナルが郊外に移動しているところが多い。ガイドブック類では補足しきれていないようである。

 

 トルヒーヨ行きのバスは11時発。バスは山を向うに砂漠・パンパ・サトウキビ畑を走る。雨はほとんど降らないらしいが、アンデス山脈の水でちょっと灌漑すれば、すぐ農地ができあがりそうだ。バスは2時頃にトルヒーヨの街に入る。スタジアムが見える。地図で確認していたので、街の概要はつかめた感じがする。しかし、そこがバスの終点で、ガイドブックにも出ているカシネリ博物館(Museo Arqueologico Cassinelli)の前で降ろされる。
 トルヒーヨはペルー3番目の大都市で、人口は約100万人。タクシーがしつこい。意地でも乗ってやらない。バスが来たので「セントロ?」と聞くと、「そうだ」と言うので乗る。この街は昔の城壁が環状線Av.Españaとなっている。直径1キロとちょっとである。ほとんどこの環状線を走るバスのようである。それでも、車掌に「ここで降りて左へ。」と言われる。前方にはスタジアムが見える。目指すホテルがあるところには若干近づいただろうか? ホテルはTurismoというところに決める。3時前に着いたが、明日の2時までだと言われる。部屋はまあまあだ。洗濯をして外出。

 またまたホテルの部屋の意味のない画像
 昼食の場所に迷う。3時頃なので閉っているところが多い。行き着いた所はチーファ(Chifa・中華料理屋)で。ビールも頼むと息子(?)が買いに行ってくれる。日系の人がやっている店だということが分る。チップを出してやりたかったんだが、小銭がないんだ…  今となっても申し訳なくて、何も言えない。

 スタジアムの回りでは大人がサッカーしている。結構トリッキーなプレーが多い。スタジアムを覗くと、子供の大会のようなものをやっている。トルヒーヨのチームは2部のようだ。ファンクラブの窓口のようなところで尋ねると、今週末は試合がなく(アウェイ?)、来週とのことである。だから明日は観光しよう。。

 スタジアム前である。

 Guia Tourという旅行会社でツアーを申し込む。初老のガイド(Pedro Puerta)は、「明日は俺が案内する。」と歓迎してくれる。彼はちょっと変な感じだが、英語ができる。「Lonly Planetを出せ、ここに出ているのが俺だ」という。アレキパで泥棒にあったことがあると言ったら、「あそこはペルーじゃない。」という。地域に誇りを持っているようだ。

 トルヒーヨのカテドラル

 アルマス広場へ。靴磨きがしつこいので、大声で叫んでしまう。しばらく広場を散策していると、3人組の男が声をかけてくる。うさん臭いが相手をする。日中韓の区別がつかない。当たり前とはいえ、こういうときには、「俺にもコロンビア・エクアドルとペルーは区別がつき難いんだ。」というのが切り札。日本人の俺を見て、「我々はフジモリ派ではなく、トレド派だ。」という。旅行会社の人もそうだった。ペルー北部ではトレドのほうが人気があるのだろうか?
 一人の男、ニックネーム「チャイナ(確かに中国人風の顔をしていて、最も私に似ている)」が、トルヒーヨらしいところを案内すると言う。"No Money."とも言う。こういうのこそ危ないんだと思う。しかし、相手をする。彼は近くの博物館の写真展を見せてくれる。いざというときのことを考える。(一対一で、暗いところへ入らないようにしなければいけない。まあ、指名手配写真を見れば、はっきり認識できる顔であることだけは確かだ。)
 結局30分ぐらい歩き回り、無料。彼は家へ帰ると言ってそこで別れる。普通の学生であり、向学心のある学生は、外国人と話をしたがり、誇り高き我が町を紹介したがっているのかもしれない(本当?)。夜は結構冷える(20度ぐらい)。長袖全部日本に送らないでよかった。

 アルマス広場(Plaza de Armas
 ペルーのケーブルテレビでは、54チャンネルがNHK。もちろん日本語。メキシコ系の放送が多い。5月5日(Cinco de Mayo・シンコ・デ・マヨ)は対仏戦勝記念日ということで(?)、盛り上がっている。サッカーはドイツ・スペイン・イタリア・ポルトガルもあるが、Jはない。 

前の記事へ   次の記事

2000GW 米国・エクアドル・ペルー」へ

desde 1984

公開日 31 de Jul. 2000以前
最終更新日
(全面改訂)
30 de Mayo 2020