有名ガイドの遺跡案内

トルヒーヨ(Trujillo),バスでリマ(Limaへ 2000年5月6日(土)〜7日(日)


 日記より  今思えば
 5時の目覚しで起きる。便通は普通となるが、何かちょっと違う。荷物を整理して、昨日の日記を書く。6時を過ぎてシャワーを浴びる。「ぬるま水」しか出ない。どうやっても同じ温度。あきらめてこれを浴びる。洗濯物は全く乾いていない。一応窓から吊るす。
 食事は隣のレストラン。10.5ソル(400円ぐらい)。パインジュース・パン・コーヒー・豚のアバラ肉のフライ・ユカイモ・タマネギのサラダ。朝から肉も悪くないかもしれない。
 散歩。白いカテドラル。ホテルへ戻る。8時。結局洗濯物は乾いていない。
 お湯事情、実はエクアドルとペルーは大差ないのかもしれない。まあ、安ホテルだし、運みたいなものもある。

 ツアーの迎えは8時半。ペルーではこれまで時間前に迎えが来ることが多かったが、今回は9時40分になる。他に2組を拾って出発。
 最初は太陽のワカ(Huaca de Sol)・月のワカ(Huaca de la Luna)へ。ガイド氏はスペイン語と訛った英語。紫外線がきつい。朝、顔に塗った日焼け止めは効いているのだろうか?

 マチュピチュを控えるクスコやティティカカ湖のあるプーノと比べると、ツアーの洗練度は低いのだろう。
 太陽のワカの壁画。対称というコンセプトがあるようだ。
 午後になり、Guia Tourの事務所に戻る。時間が1時間半ほどある。まずは昼食。ガイドに「カブリート・コンビナード(ヤギ)」を食べたいと言うと、"La Mochica"を紹介してくれる。ビール・サラダとカブリート(豆添えライス付き)を頼む。サラダは大量のアボガド・トマト・ウリ・レタス・ビーツ等でマヨネーズであえてある。カブリートはカレーのような黄色をした、様々なスパイスを混ぜたソース付き。全体の味はよかったが、カブリートそのものの味はよく分らない。何故か、噛めば噛むほど味が出るライスが旨かった。この店には、セビチェやクイ(モルモットのようなネズミ)等、ペルー各地の料理を置いているようだ。  ようやく日本でもペルー料理が認められるようになりつつあると思う。
 インターネットカフェに寄る。再び友人の掲示板へ。ローマ字でチームの勝利を祝う。 今日も日本語が読めない 投稿者:Mendoza 投稿日:05月07日(日)03時(現地時間5月6日13時)39分16秒

どうも、サンキュー! 姫!
また、登場です。

今、ペルーのトルヒーヨという都市にいます。

(FC東京は)川崎(フロンターレ)にも勝ちましたね。小林とツゥットの得点らしいが、バケた文字の名前と番号とを合わせてやっと分りました。

エクアドル&ペルーには、インターネットカフェが一杯です。

でも、日本語が読めなくて、文字バケとの戦いが続く。

 FC東京のオフィシャルのページを見ると、「○△,◇□」というように文字バケしているが、いつも見ているので、そこが得点者の欄であることが分る。メンバー「9:○△,24:◇□」というところを見て、○△がツゥット,◇□が小林であることが分ったのだった。懐かしい選手たちである。

 2時半に事務所に集合して、チャンチャン(Chan Chán)遺跡へ。ともかく広い。ガイドもそれを強調。ペルーというとインカ帝国が有名だが、いろいろと先インカ時代の文化もあるのだ。

 これ以上説明できないのが情けないが、魚や鳥の模様はユーモラスな感じがする。

 「このへんは雨が降らない。だから遺跡も保存状態が、いいままで残っている。」とガイドは言うのだが、けっこうな量の雨が降ってくる。

 夕方はワンチャコ海岸へ。ここもティティカカ湖のようなトトラの船がある。

 

 夕方6時頃オフィスへ戻り、荷物を持って歩く。とりあえずリマ行きのバスターミナルを目指す。ガイドによると北東へ4,5ブロックとのことだが見つからず、タクシーを拾う。南西側である。いきなり強引な「リマ」の声に、乗り込んでしまう。これは不味いことだ。食料もないし、この時間のバスだと、「悪名高き」リマのセントロに暗いうちに着いてしまうのである。
 となりの「おばさん」は乗車名簿の記載から、同い年であることが分る。同い年だが、ペルーのここ30年を考えると、私とは全く違う人生経験を歩んでおり、彼女の顔にはそれが刻まれているように思える。ときどき別の席に座っている子供がやってくる。「いつもの」折鶴を新聞紙で折ってやる。10歳だそうだ。「きれいなのを作って。」と言うから、「君よりきれいなものはできないよ。」と言い返す。彼女は素直に(抜け抜けと?)、「ありがとう。」と言う。何かよく分らんが、不思議な外国人に興味深々のようである。ふと考える。選挙が間もないペルー。最近は随分と良くなってきており、この娘にはきっと明るい未来があるのであろう。
 バスが止る。となりの「おばさん」がトイレに駆け込む。私も駆け込む。バスの中ではサスペンス(ホラーに近い?)ものの映画が上映され、人気。バスが発車する毎に、上映を催促する"Vamos"の声が上がる。彼女に「俺はこれ、嫌い。」と言うと、彼女も"Violencia(暴力的)"と言って同意する。途中の町、チンボテ(Chinbote)は、魚介類の輸出港として重要だと教えてくれる。バスは真っ暗な中、約10時間をかけて、リマへ向かう。
 2020年から約20年前の出来事。おばさんが私と同い年(還暦)なのは変わらないが、娘さんも立派な大人になっているのだろう。
 バスは4時半頃、リマの街に入る。そして、真っ暗な中、5時頃にバスターミナルに着く。小さな喫茶店のようなところに入る。食事をして時間を潰す。5時半になる。
 バスターミナルへ戻り、Pensión Satoという日系人の経営する宿(実は3年前にも行っている)に泊ろうと思って電話するが、かからない。タクシーの運転手がしつこい。行き先を言うと、8ソルだという。そんなに高くないと思ったのでOKする。この運転手の兄弟は日本の工場で働いていたそうである。ヤマハの浜松あたりらしい。この宿はPueblo Libreという地区であり、そこへ行って周囲の人に聞き、たどり着く。
 ここのお婆ちゃんは相変わらず元気。日本人の大学教授が「住んで」いる(1年間泊っている)。お婆ちゃんは「サッカーを見に行く。」と言ったら驚いている。電話番号が変ってしまったそうである。
 Pensíon Satoについては2015年の12月に閉鎖されたとかで、左のリンクとここにちょこっと出てくる程度で、寂しくなってしまった。

前の記事へ   次の記事

2000GW 米国・エクアドル・ペルー」へ

desde 1984

公開日 31 de Jul. 2000以前
最終更新日
(全面改訂)
30 de Mayo 2020