2000/5/7 Sport Boys 1-1 "U"Estadio Miguel Grau-Callao

ピンクvsクリームのリマ・ダービー

 Callaoは、Limaを東京とすると、川崎市のようなところらしい。だから、「ダービー」というのは間違いなのかもしれない(01/06/09)


 日記より  今思えば
日時:2000年5月7日(日)。時間:13:00から

場所: Estadio Miguel Grau-Callao(カヤオ・ペルー)

天候:晴れ、気温は30度ぐらい

結果: Sport Boys (スポーツ・ボーイズ) 1−1 L"U"(ラ・ウー)

 横約10キロ、縦約8キロ(Lolo Fernandezの場所はよく分らないが、大体こんなもんだと思う)
 「地球の歩き方」の訂正 36頁(2000〜2001年版)地図中の
"Av. Maria" "Av.Marina""Callo""Callao"の間違い。

 お婆ちゃんはサンドイッチを作ってくれる。「荷物は必要最小限にしなさい。時計は持っていってはダメ。」 時計は宿に置き、カメラをシャツの胸ポケットに忍ばせる。カメラは盗難にあったときの予備に持ってきた、レンズ付きフィルム。これなら盗まれても諦めがつくだろう。小型録音機を、黒いビニール袋の中に、リマの地図が書いてある「地球の歩き方」の切り抜きとともに入れる。お婆ちゃんは「タクシーは『ぼる』から。」と言って、流しのタクシーに乗るまで見送ってくれる。まあ、バスでも"Callao"と書いてあるのが沢山走っているから、何とかなったんだろうが…
 タクシー料金は6ソル(1ソルは約40円)。「ここで降りて入れ」と言われたところは人が溢れていて、試合前の興奮状態となっている。少し歩くと入り口。ダフ屋と警察が隣り合っていて、ダフ屋から買っても問題なさそうだが、一応正規の窓口で買う。座席はゴール裏(双方)が10ソルで、バックが20ソル、メインが30ソルである。バックとメインの価格差の意味がよく分らないが、安全性がより高い(?)メインを選ぶ。ホームの「スポーツボーイズ(以下SBA)」のカラー・ピンクのレプリカを着た人が沢山歩いている。

 メイン入り口。横に切符売場があり、そこで切符を買った人がここから1列で入る。
 列は押し合い圧し合いで、「ラテンアメリカのステレオタイプ」だが、これは私が大阪に転勤したときの、駅のホームの印象とあまり変わりがない。入り口の2列から1列になるところで、本当に子供のように横入りしてくる奴がいるので、軽くショルダーチャージしたら、本気で怒りそうになる。まあ、なんてことはない、大阪だと思えば… まあ、横に警官もいるのだから、お互いに滅多なことはしないほうがいい。
 時間には余裕があると思っていたのだが、席に着いたらすぐに試合が始まる。ホームのSBAの相手選手へのブーイングから試合が始まる。
 キックオフなのに、タッチラインの中にカメラマンが一杯。
 私の旅日記・サッカー観戦記がいかにいい加減なものかが分るかもしれない。しかし、時計がないと、時間が全然分らないものだ。
私のメモ 翌日の新聞で確認した事実
前半10分、Uがあっさり先制。 前半5分、Uのゴール
前半30分、SBAが同点に追いつく。セットプレーのこぼれ玉を押し込んだもの。 前半26分、SBAの得点。3本のパスが繋がる。(セットプレーが発端だったってぇ!)

 ゴール! 選手はメイン側に走って来る。これがバックとの料金の差なのだろうか?

 ホーム、SBAのユニホームのカラーはピンクである。
私のメモ 翌日の新聞で確認した事実
メイン、バックともSBAの応援が多いが、メインにはUが得点したときに喜んでいる奴もちらほら。それでも「いざこざ」にはなっていない。SBAのゴール裏には消防車が放水し、サポーターも水浴びして喜んでいる。 専門家は絶えずサポーターPupiloは「1.後見人がついた孤児。2.下宿人」だから、こう訳していいだろう。下記の辞書。1575頁。)に警告を発していた。
前半35分、Uのセンターバック(4)がヒジ打ち(?)で一発退場。前半は、ホームSBAが、1点負けているものの、相手は10人という状態で終える。 前半45分(ロスタイムが長かったということにしておいてね)、UのDomínguesが一発退場。
 ダービーのためか、相手「ラ・ウニベルシタリオ(以下U)」のサポーターも写真の向かって左側のゴール裏に結集していて、人数は結構多い。
 消防車、放水中、暑かったし、SBAのゴール裏は、確かに喜んでいた。こんなところだから、当然(?)、ビールは売っていない。
 前半は一番後ろに座れたのだが、ハーフタイムにトイレに行っている間に座席はなくなる。後半は、実況ビデオを取っている人の横で立ち見する。
 俺の立ち見はいいけどさあ… おまわりさんよ! 仕事そっちのけで(タダどころか給料貰って)、観客の前を塞いで試合を見ないでくれよお!
私のメモ 翌日の新聞で確認した事実
後半からはホーム11人のSBAが攻勢であるが、Uもときどきカウンターを食らわして、結局1-1で引分け、SBA側には欲求不満も募るが、Uに負けなかったのはいいことだったのか、大したことは何も起こらない。 後半38分、SBAのSalasが2枚目のイエローカードで退場(見落とした)
 データ

 データは翌日買ったスポーツ新聞?「Expreso(とあるが…)」 00年5月8日 Deportes(スポーツ面)1〜6頁。

  • 観衆:12,298人
  • 売上:146,412ソル(まあ600万円弱。観衆の数で割ると平均入場料は500円。平均賃金は日本の1/10程度と言われていることもお忘れなく。)
  • その他:12チームのリーグ戦でこの日は第14節。おそらくホーム&アウェイ22試合。この試合終了時点で“U”は勝ち点32で1位で、首位。SBAは3位(勝ち点23)。
  • 得点:Eduardo Esidio 5'(),German Munoz 26'(SBA)
  • SBAには「Valdiviezo」という選手がいることが新聞で分かったが、どの選手かが分らず、ボリビア代表・元マリノスの彼ではなかったようだ。

辞書

 桑名一博他編「西和中辞典」小学館 初版第7刷 1994

 上記新聞の7頁には「Un Defensa Goleador(点取り屋ディフェンダー)」と題して、日経二世(Nisei)のErnesto ArakakiAlianza Lima所属)が写真入りで紹介されていた。2002年に向け、要チェックかも!? でも、代表かどうか分らないし、それよりペルーがワールドカップに出ることが先決だけど…
 (結局ワールドカップに出ることはなかったようだが、かなり偉大な選手だったようだ)

 

 後日、東京サポーターの某氏から、Sport Boysのユニホームをいただいた。ありがとうございます。「GAS」とあるのはいいが、クシャクシャなのはともかく、あまり強そうには見えないような。

 


前の記事へ 次の記事へ  

2000GW エクアドル・ペルー」へ

desde 1984

公開日 31 de Jul. 2000以前
最終更新日
(全面改訂)
30 de Mayo 2020