ガウディ・パエリャ、初のスペイン
バルセロナ(Barcelona・スペイン)<超略図> 2001年1月6日(土)
<メモ> |
ガウディは死後70年。サグラダ・ファミリアは完成まで200年(美術史?) | ||
参考:「芸術家たちのゆかりの地を歩く 天才建築家が生み出した怪作の数々 アントニオ・ガウディ」 『地球の歩き方 ヨーロッパ 2001〜2002版』 第1刷586,587頁 ダイアモンド・ビッグ社) |
日記より | 今思えば | |
実は明日がサッカー観戦であり、一番の楽しみではあるが、バルセロナといえばガウディなんであろう。実は試合後の「脱出方法」について考えなければならないが、今日は多少の準備はするものの「ガウディの日」にして、気楽に楽しもう。 | 「脱出」については、詳しくは次の記事に書くが、ちゃんと帰りの飛行機に間に合うかどうかが不安だったのだ。 | |
地下鉄の10回券を買うが、最初に入り方が分らず、2回分を使ってしまう。 帰りに使うサンツ駅(Estació Sants)を見ようとするが、間違えてPl. de Sants駅で降り、外へ出てしまう。迷うが何とかサンツ駅にたどり着く。そのあたりで買ったスポーツ新聞(Mundo Deportivo 2001年1月6日 21頁)から引用。 |
チケットを入れ、出て来てから入り口の鉄棒を回して入るだけのこと。チケットが出て来るまでの「間」がある。 | |
Aki prueba con Los
titulares El japonés compertía la punta de ataque con Tamudo. |
アキがレギュラーとともに練習する(見出し) その日本人は、攻撃の先端(ツートップ)をタムードと分担していた。(西澤のカラー写真付き) (西澤といえば、岡田監督に代表合宿から返されたことで有名だが、ゴールやポストプレーに「華」がある選手だと思う。今後活躍できると大いに期待している。) |
|
駅ではトイレとコインロッカーの位置を確認して、明日の行動をイメージトレーニングする。 | 翌日は、試合の後、この駅で乗り換えて空港へ行くことにしていた。荷物は全部預けて、ほぼ手ぶらでサッカーを見ようとしていた。 | |
サグラダ・ファミリア(Sagrada Família)へ。地下鉄の駅を出ると、前の人が後ろを振り向く。見えてきた。 |
|
確かに奇才。見たこともないような形ばかり。曲線の数が多い。機能やデザインを支配する条件(例えば石は結晶があるから、直線のほうが向いているのだと思う)と闘って、曲線を多くしたのだろ思う。 | 実は、あれだけの高さのものが倒れないためには、曲線のほうが有利だそうだ。 | |||||||||||||||||
|
柱の形が忘れられない。 | |||||||||||||||||
|
中から外を見る。向うのほうに小さく建物が見えるのが、モンジュイックの丘(Montanya de Montjuic)。 | |||||||||||||||||
|
何なんでしょうか? 教えて下さい。 | |||||||||||||||||
Emmanuelさんという方からのメールによれば、 この数表は、縦・横・斜め、どの方向に足しても合計が33になるよう作られており、33年というキリストの生涯を表しているものだと解釈されているそうである。 確かに足して33。「謎の数字」をわざわざ書き留めてきた甲斐があったというものである。メールありがとうございました。(3 de Enero, 2003) |
||||||||||||||||||
建物全てが完成するまでには相当時間がかかるそうだから、誰か、コンピューター・グラフィックで再現してくれないかなあ(実際にあるのかも)。 |
次にカサ・ミラ(Casa Mira)へ。地下鉄で。 | これもガウディ作だそうだ。普通の事務所(住宅?)として使用されている。家賃はいくらぐらいなんだろう。曲線好きとはいえ、床は平らなんだろう。最上階には博物館があるそうだ。行けばよかったかもしれない。 |
|
グエル公園(Parc Güell)に向かう。歩きすぎで足が笑ってくる。途中で道を間違えたら、おばさんが大声で教えてくれる。 | これもまた、地下鉄で。飛行機同様、途中の楽しみが少ない。 | |
北(英仏等)とは違う。これも変な公園だ。スペインはアラブ支配の影響があるというが、ガウディもそうなんだろうか? |
|
24番のバスでグラシア通り(Passeig. de Gràcia)へ。カサ・バトリョ(Casa Batlló)というガウディのデザインで改修された住宅を見に行こうとする。途中でCITIBANKを発見。現金を引出す。ところが、終わって出ようとしたら扉が開かない。焦る。やっとも想いで出る。結局、カサ・バトリョを見忘れる。 | 冷汗をかいただけでなく、地図を見ればすぐ分るのだが、意外にもカタルーニャ広場のすぐ近くであり、目的地を忘れて戻ってしまったのだ。 |
2時頃となる。スペインでは11時頃にタパス(Tapas)という軽食を食べてから、2時過ぎに、昼食を食べるそうだが(*)、タパスを食べていないので、腹がへって来る。昨日のレストランへ行く。閉っている。斜向かいの小さな店へ。冷たくなったピザとサラダ等となってしまう。物売りが入って来るのは中南米と一緒だ。 *参考:「食べる」 『地球の歩き方 ヨーロッパ 2001〜2002版』 第1刷548頁 ダイアモンド・ビッグ社) |
いろいろなものをもっと食べたかった。まあ、また行けばいいだけのことである。ところで、スペイン料理の店ってのは、意外と日本には少ないようだ。 |
明後日のパリ行きのチケットを買いに空港へ。 帰りに日本人のカップルが迷っているのと会う。中心部への行き方をちょっと偉そうに(?)、教えてやる。そのくせ、自分は列車の乗換え(不要だった)を間違える。 |
安い旅行会社とか、あるのだろうか? 調査不足。バルセロナには日本人旅行者が結構いる。「英語の人」が多いのだろうか? |
土産を買いにサンブラス通りへ。通りの中にある出店のようなところで、FCバルセロナのピンズを20個買おうとする。1個225ペセタ(約150円)だと言うので、値切ろうとするがダメである。いろいろ回るが、特に通りの外にある店はもっと高い。結局戻ってきて同じ店で買う。ちょうどで払ったら、125ペセタぐらいのおつりをくれる。 | どうもこの辺は高いらしい。時間もなかったので… |
夕食は「地球の歩き方」にも出ているPomaというレストランへ。サラダはゴルゴンゾーラのようなチーズがドレッシング代り。パエリャを頼んだら、米が柔らかくて塩辛い。これが本場のパエリャとは思えない。あと、エビは手で食べてよいのだろうか? 本日は禁酒としてガス入りの水とする。デザートにナッツ入りのアイスクリームを頼んだら、てんこ盛り。3種類を盛ってくれるところを1種類しか言わなかったためのようだ。 | パエリャなんて普段日本でも食べていないので、よく分らなかった。翌日もう一度パエリャを食べることになる。バルセロナ名物のサルスエラ(Zarzuela)は食べられなかった。 どこの店でも、オリーブオイル・赤ワインビネガー(色がきれい)・塩・胡椒が、ワンセットで出てくるようだ。ドレッシングなんて無粋なもの(?)ではない。 |
ホテルへ戻ってテレビ。マラガ2-1アトレチコ・マドリッド。アトレチコに元気がないようだ。髪の薄いDFロベルト・リオスには、見覚えがある。 | このホテル(Cortés)は2つ星で、一泊9,000ペセタ(約6,000円)。やはりスペインは、他のヨーロッパ諸国より、少し物価が安いようだ。 |
「2000〜01 イギリス・フランス・ベルギー・スペイン」へ